THE PRINCIPLE OF SHARING in Japanese translation

[ðə 'prinsəpl ɒv 'ʃeəriŋ]
[ðə 'prinsəpl ɒv 'ʃeəriŋ]
分かち合いの原理を
分かち合いの原則を

Examples of using The principle of sharing in English and their translations into Japanese

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
The only way that global social and economic well-being can be secured is through a new economic system, based on the principle of sharing.
社会的、経済的に適切な生活状態が世界で確保され得る唯一の方法は、分かち合いの原理に基づいた新経済システムを通してのみです。
Furthermore, some prominent CSOs- including Christian Aid, Oxfam International and Friends of the Earth- clearly espouse the principle of sharing as part of their organisational strategies and objectives, and call for dramatic changes in how power and resources are shared[5] in order to transform our unjust world.
さらに、クリスチャン・エイド、オックスファム・インターナショナルおよびフレンズ・オブ・アースを含んだ主な市民社会組織の一部は、組織的戦略と目標の一部として分かち合いの原理を取り入れ、不公正な世界を変えるために権力および資源を分かち合うやり方への劇的な変革を呼びかけていることは明らかです。
When we have accepted the principle of sharing(which principle will be forced on the governments by world public opinion), each country will be asked to make over, in trust for the world, that which it has in excess of its needs.
我々が分かち合いの原則を受け入れる時(各国の政府は世界世論によってそれを強いられるだろう)、各国は必要分以外の余剰を世界への信託として移管することを要請されるだろう。
Relating the principle of sharing with economic policy in this way is important for debates around income and wealth inequality, in which it points to the need for distributive justice and long-term structural solutions that cut to the heart of how we organise societies.
このように分かち合いの原理を経済政策と関係付けることは、どのように私たちが社会をまとめて行くかということの核心へ切り込む分配上の正義と長期的な構造上の解決策の必要性を指摘する、収入と富の不平等についての討議にとって重要です。
Of all the emerging political debates on the economic policies that embody the principle of sharing, there is one proposal that stands out for its uniqueness and simplicity: the call for a universal basic income UBI.
イントロダクション「誰もが生きる権利を持っている」分かち合いの原理を具現化する経済政策についての浮上する全政治的討論のなかで、そのユニークさとシンプルさで際立つひとつの提案があります:ユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)への要求です。
It is also the surest path towards reclaiming the United Nations as an organisation that belongs to'we the people', potentially leading to a major democratisation of the UN system if governments are compelled to implement the principle of sharing into world affairs.
それはまた、「私たち人民」の組織として国連を取り戻すことの最も確実な道でもあり、もし政府が世界情勢に分かち合いの原理を実現するよう駆り立てられるなら、国連システムの主要な民主化をもたらす可能性があります。
While we face the eventual prospect of societal, economic and ecological collapse, there is no greater urgency for establishing a broad-based global movement that upholds the principle of sharing as a basic guide for restructuring our societies and tackling the multiple crises of the 21st century.
社会、経済および環境の崩壊の最終的展望に直面する一方で、社会の再構築および21世紀の多数の危機に取り組むための基本的ガイドとして、分かち合いの原理を支持する広範なグローバル運動を確立することはこれ以上緊急であり得ません。
We can imagine the principle of sharing as a trusted advisor whom every policymaker must keep by their side at all times, with the needs of the poorest and most excluded always guiding the thinking behind every decision.
最も貧しく、最も除外された人々のニーズが全ての結論の背後にある考えを常に導きながら、全ての政策立案者たちに常時付き添う信頼おけるアドバイザーとして分かち合いの原理を想像することができます。
While we face the increasing prospect of social, economic and ecological collapse, there is no greater urgency for establishing a broad-based global movement that upholds the principle of sharing as a basic guide for restructuring our societies and tackling the multiple crises of the 21st century.
社会、経済および環境の崩壊の最終的展望に直面する一方で、社会の再構築および21世紀の多数の危機に取り組むための基本的ガイドとして、分かち合いの原理を支持する広範なグローバル運動を確立することはこれ以上緊急であり得ません。
As the sub-sections below further emphasise, the principle of sharing pertains to the interrelated global issues that all these movements seek to highlight, while resonating with the values and ideals of campaigners and concerned citizens in every corner of the globe.
下記のサブセクションでさらに強調されるように、分かち合いの原理は、地球の隅々に至ってキャンペーナーおよび懸念する市民の価値観および理想に共感する一方、これらすべての運動が浮き彫りにすることを求める相互連結したグローバル問題に関連します。
Similarly, the principle of sharing underlies many of the campaigns and initiatives for peaceful co-existence, whether it's in terms of redirecting military spending towards essential public goods, or ending the scramble for scarce resources through cooperative international agreements.
同じように分かち合いの原理は、それが軍事支出を公衆の必需品へ向け直すことであろうと、協力的国際協定を通して希少資源の奪い合いを止めることであろうと、平和的共存のための多くのキャンペーンとイニシアチブの基盤です。
We also need to examine from many angles the relationship that exists between the holistic meaning of the commons and the principle of sharing, for both are so versatile and interconnected that they can easily be mistaken as one and the same.
私たちはまた、コモンズと分かち合いの原理の意味の間にある関係をも多くの角度から詳細に見る必要があります。なぜなら、双方は非常に多様性に満ち相互接続しているため、それらは容易に取り違えられるか同一であるかに見えるからです。
A worldwide burst of compassion Only through a worldwide burst of compassion can the principle of sharing be gradually sustained in our societies on the basis of justice, hence the rise of a united voice of the people is of paramount importance.
慈悲心の世界的爆発分かち合いの原理は、正義に基づき、慈悲心の世界的爆発を通してのみ、社会で徐々に維持されて行くことが可能です。すなわち、人々の結束した声の高まりが最も重要なのです。
But we have reached a time when the principle of sharing has to be applied as the foundation of economic activity within all nations, all regions and eventually throughout the entire world community, if humanity's evolutionary progress is to be vouchsafed for future generations.
しかし、人類の進化的プログレスを未来世代に保障するために、分かち合いの原理がすべての国、すべての地域、そして遂には全世界のコミュニティで経済活動の基盤として適応されねばならない時が来ました。
In short, the principle of sharing represents a valuable advocacy tool that can help to bring together diverse social movements under a common theme and vision, as well as help to generate widespread public engagement with progressive campaign initiatives and popular mobilisations.
手短に言うと分かち合いの原理は、革新的キャンペーン・イニシアチブや大衆動員によって広範囲な公衆参加をもたらすことを促進するとともに、共通のテーマおよびビジョンのもと多様な社会運動の結束を促進できるアドボカシーのための価値ある手段を象徴します。
As many people from all of these diverse fields are saying, the principle of sharing is a concept around which we can restructure our societies and use to help guide us in the urgent process of world rehabilitation.
これらすべての多様な分野で多くの人々が言っているように、分かち合いの原理は、私たちが社会を再構造化し、差し迫った世界の復興プロセスにおいて私たちを導くことができる概念なのです。
The principle of sharing presents, in simple terms, a way forward that can help connect progressive campaigners and provide a practical tool for influencing political and economic reform, acting as both a guide for policymakers as well as a rallying platform for activists.
分かち合いの原理は、簡単に言えば、進歩的な活動家たちをつなぎ合わせ、政治・経済改革に影響を与える現実的な手段を提供し、政策立案者の指針として機能すると同時に活動家が結集するための基盤となることで、前進への道を提示しています。
The principle of sharing But it is futile to become'anti' any belief or ideology, such as to go against capitalism; it is time to put capitalism in its right place and redistribute the world's resources to where they are needed most.
分かち合いの原理しかし資本主義へ反対するなど、どのような信条やイデオロギーに対しても「反」となるのは無益です。資本主義を正しく位置付け、世界の資源を最も必要とされるところへ再分配する時が来ました。
Sign the global call for sharing Without doubt, a dramatic shift in public debate is needed if the principle of sharing is to be understood as integral to any agenda for social justice, environmental stewardship, participatory democracy or peaceful co-existence.
キャンペーン声明に署名する社会正義、環境管理、参加民主主義あるいは平和的共存のためのどんな議題にとっても分かち合いの原理が不可欠だと理解されるなら、一般の討論の劇的転換が必要とされることは疑いありません。
Given the interdependency of nations and the uneven distribution of the world's natural resources and economic power, this presents a huge challenge for the international community to develop more inclusive systems of global governance guided by the principle of sharing.
国家の相互依存、そして世界の天然資源および経済力の偏った分配を考慮すると、これは分かち合いの原理によって導かれたグローバル・ガバナンスのさらに包括的システムを発展させるという、国際コミュニティにとっての大チャレンジを提示します。
Results: 67, Time: 0.0589

Word-for-word translation

Top dictionary queries

English - Japanese