- 中国語 への翻訳

敘從
叙从

日本語 での の使用例とその 中国語 への翻訳

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
この年の冬に五位下・侍従に叙任する。
同年冬天,敘任從五位下‧侍從之位。
同年10月13日、三位参議・左中将に昇進する。
同年10月13日,晋升从三位参议、左中将。
天文17年(1548年)、三位に叙せられ、公卿に列する。
天文十七年(1548年),敘任從三位,列身為公卿之一。
天文21年(1552年)、五位下・兵部大輔に叙任される。
天文21年(1552年),敘任從五位下兵部大輔。
月3日、二位に昇叙し、権大納言に転任。
月3日,升從二位,轉任權大納言。
月11日(5月16日)、四位上に叙し、左近衛権中将に任ず。
四月十一(5月16日)、升任從四位上左近衛權中將兼大隅守。
最終的に一位・右大臣に昇り、「賢人右府」と呼ばれた。
最终升进到从一位右大臣,被称为“贤人右府”。
月27日、三位に昇叙、右近衛中将・備後権守は元の如し。
月27日升任從三位、右近衛中將備後權守如元。
天正16年(1588年)3月、五位下侍従・兵部大輔に叙任される。
天正16年(1588年)3月,敘任從五位下侍從、兵部大輔。
月28日:五位上・右近衛少将に叙任し、征夷大将軍宣下。
月28日任為從五位上右近衛少將、征夷大將軍宣下。
月19日、二位に昇叙、権中納言・陸奥出羽按察使は元の如し。
月19日、升任從二位、權中納言、陸奥出羽按察使如元。
明治21年(1888年)に一位に叙せられ、翌年勲一等旭日大綬章を受章。
明治21年(1888年),升敘從一位,翌年勳一等旭日大綬章受章。
寛永6年(1629)、59歳で五位下但馬守に任官。
寬永六年(1629年)59歲官拜從五位下但馬守。
慶長14年(1609年)12月27日、五位下、伊豆守に叙任。
慶長14年(1609年)12月27日,敘任從五位下伊豆守。
万治3年(1660年)12月28日、五位下豊前守に叙任する。
萬治3年(1660年)12月28日,就任從五位下豐前守。
年(応永2年)6月3日、四位下に昇叙。
年(應永2)6月3日:升任從四位下。
日付=旧暦天正2年(1574年)4月、五位下に叙位。
天正2年(1574年)4月,敘任從五位下。
天正13年(1585年)、秀吉が関白になると、秀政は四位下・侍従兼左衛門督に叙任。
天正13年(1585年),秀吉成為關白,秀政敘任從四位下侍從兼左衛門督。
慶長20年(1615年)閏6月19日、五位下飛騨守に任じられる。
慶長20年(1615年)閏6月19日,被任命為從五位下飛驒守。
享徳2年(1453年)1月、五位上に昇叙し(五位下叙位の時期は不明)左衛門少尉は如元(左衛門大夫を称する)。
享德2年(1453年)1月,晉升為五位上(晉升五位下的時期不明),左衛門少尉如舊(稱左衛門大夫)。
結果: 110, 時間: 0.0213

トップ辞書のクエリ

日本語 - 中国語