日本語 での 有斐閣 の使用例とその 中国語 への翻訳
{-}
-
Ecclesiastic
-
Programming
-
Computer
戦後復興期の企業行動』有斐閣、2008年。
動機付けの仕組としての企業』有斐閣、2006。
国際租税訴訟の最前線(共著有斐閣2010年)。
ODAと環境・人権』(有斐閣、1994)。
ミクロ経済学をつかむ』有斐閣、2006(共著)。
ケースに学ぶ経営学』(共著)有斐閣,1998年。
小売業の外部性とまちづくり』2006年、有斐閣。
サプライヤーシステム』西口敏宏、伊藤秀史と共編著,有斐閣,1997。
成功する製品開発』安本雅典と共編著,有斐閣,2000。
ソフトウェアの法的保護』(有斐閣,1986年/新版,1988年)。
都市と地域の経済学』有斐閣ブックス(共著)、1996年。
法と経済学』有斐閣、2004(常木淳氏との共著)。
著作権法』(有斐閣、2007)(9月刊行予定)。
戦略的貿易政策-ゲーム理論の政策への応用』有斐閣,1998。
国際合弁』有斐閣、1988(草野厚氏との共著)。
ソフトウェアの法的保護』(有斐閣,初版1986、改定版1988)。
山内直人編『NPOデータブック』有斐閣,1999年5月,305pages。
著書に「地方財政の行政学的分析」(有斐閣/2009年)。
マクロ計量モデル分析:モデル分析の有効性と評価』有斐閣、1991。
社会経済史学の課題と展望』社会経済史学会編、有斐閣、共著、2002年。