日本語 での 納経 の使用例とその 中国語 への翻訳
{-}
-
Ecclesiastic
-
Programming
-
Computer
今治市郊外の田園の中、石垣に囲まれた高台にあり、2000年に改修された白い漆喰塀が美しい。数段の石段を上ると石柱門が立ち境内に入る。正面に客殿その右に納経所さらに右に鐘楼がある。大師堂は右後ろになる。本堂は左奥にある。
仁王門の脇に手水舎があり、仁王門をくぐり石段を上がると右手に鐘楼、正面奥には大師堂拝殿があり履物を脱いで回廊を回って裏に行くと、大師堂奥殿がある。大師堂拝殿の左手前のスロープーを降りていくと、コンクリートの本堂側面が見え、左に納経所がある。本堂の左に護摩堂さらに本坊がある。
四脚の赤い鳥居をくぐり、正面奥は白峰宮であり、その手前を左に行くと天皇寺の本堂とその左に大師堂がある。右の門を入って行くと本坊がありその右側に納経所がある。白峰宮本殿の向って右を通り境内を通り抜け裏に通ずる車道を500mほと行くと八十蘇場の清水と地蔵堂がある。
山門の左側の林の中に牛鬼像がある。山門をくぐり25段下り進むと今度は上りの石段があり、上がって行くと右に大師堂、左に納経所がある。さらに石段を上がり上り詰めると正面に本堂が見えるが左の薄暗い回廊の中を巡って合計135段上がると本堂に至る。
歩き遍路は山門から入って正面に本堂、その手前左に納経所、右にずーと進んでいくと大師堂があり、その向こうに多宝塔がある。ケーブルカー利用は、ケーブル山上駅を出て進み左に曲がり道なりに行くと多宝塔、大師堂、さらに参道を行くと正面に聖天堂があり、その左が納経所で、右上に本堂がある。
納経所恵果堂鐘楼門青龍大権現堂護摩堂客殿句碑:芭蕉「古池や蛙飛こむ水の音」が本坊裏の小池の縁にあり1781年(天明元年)12月の建立で県下最古の芭蕉碑。多宝塔四国八十八ヶ所の写し石仏:二つ目の石柱門を入った所から始まり参道である車道脇から境内に至り本堂前を経て本坊右に88番がある。
小さい川をわたり仁王門をくぐると石段があり、94段上り詰めると右に鐘楼左に手水舎、正面に本堂、本堂の左奥に弘法大師堂、右奥に天台大師堂がある。本堂の向って左側が納経所になっている。なお、本堂の裏側からなら階段を登らずに本堂に至ることができるが、納経をお願いすると仁王門から入り直しなさいと断られる。境内の東側に一段高くなって熊野三所権現をまつる祠がある。
山門(仁王門)金剛拳菩薩:十六大菩薩最後の一尊・元禄時代百八階段大師堂:堂内に座って参拝できる。納経所もあり。奥之院獅子之岩屋:(大師堂と同じ建物で奥の岩屋)弘法大師御学問所。奥之院本尊厄除弘法大師像、佐伯善通卿像、玉依御前像などの石像が祀られていて、「明星之窓」から明かりを取り込む。洞地蔵尊:大師堂内から拝む。斜面の上方から目の前に移された。護摩堂:(大師堂とのつづき棟)不動明王・愛染明王・地蔵菩薩経堂:石積みの石室で上に修行大師像がいる。鐘楼堂観音堂十王堂多宝塔稲荷社(祠)岩窟の護摩堂:不動明王・弥勒菩薩・阿弥陀如来・道範の各石像を祀る。永代供養堂水場:洞窟は極楽浄土の入口とされ、枯れることなく流れ出る水で経木をさらし清める。弥陀三尊磨崖仏本堂:ここまで石段が540あり。当初の本堂は、今の本堂の背後の岩壁上方にある窟で、中に本尊が納められ、獅子之岩屋の中に置かれている二枚の鉄板がその扉であったといわれる。その本尊と両脇仏の不動明王・毘沙門天は拝顔できる。向かって右脇陣には秘仏・胎蔵大日如来像、左脇陣には伝持の大師像(公開済み)が鎮座。鎮守堂:本尊・深沙大将で別名を捲簾大将であるが当寺では蔵王権現と観念する。秘仏、平安時代作、等身大で倚像の大将像は国内唯一。
宿坊:なし駐車場:20台(道路維持管理費として通常時は普通車で500円を納経所で支払うが、紅葉期には納経遍路以外の参詣者も境内入口で支払う、引き替えに箸を貰える。駐車場から境内まで徒歩約10分。なお、さらに1km下の県道脇に10台の駐車スペースがあり、そこから徒歩なら無料)ロープウェイ山頂駅から境内まで徒歩約10分(山麓駅無料駐車場:800台、大型10台)。
県道から石段を上ると木々に覆われた境内に入り、右に鐘楼、仏手石が左に納経所がある。先に進むと左に手水場、仏足石、右にイブキビャクシンの木、籾大師、説法石があって正面に本堂が建ち右に大師堂。本堂左手に一願弁財天堂が、さらに進むと境内に隣接した弁天池は蓮園になっていて開花時期には全面に蓮の花が咲き、6月中旬の短い時期であるが境内の北側にはアカンサスが咲く。
納経印:当寺本尊、愛染明王。
納経印:当寺本尊、歓喜天。
納経印:当寺本尊、愛染明王。
納経印:当寺本尊、閻魔大王。
納経印:当寺本尊、奥之院薬師如来。
納経印:当寺本尊、一夜建立の岩屋。
納経印:当寺本尊、奥之院大日如来。
納経印:当寺本尊、七ヶ所参り寿老人。
納経印:当寺本尊、四国(東予)七福神・布袋尊。
納経印:当寺本尊、奥之院摩尼珠院。