客体 - 英語 への翻訳

object
オブジェクト
物体
対象
目的
天体
反対する
オブジェ
客体
objects
オブジェクト
物体
対象
目的
天体
反対する
オブジェ
客体

日本語 での 客体 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
覚えることも同じように相対的なもので、覚えられるべき客体と覚える主体を必要とする。
Remembrance also is similarly relative, requiring an object to be remembered and a subject to remember.
おいてのみであり、彼が認識の客体である限りにおいてではない。
Knows, not in so far as he is an object of knowledge.
そなたは主体と客体の差別があると思ってから、この事をそなたにとって利益或いは損害があるかどうか分析したから。
With such thinking, you differentiate between the subject and the object and analyze the benefits or damage that the matter might bring to you.
研究や解釈では科学的記述の性質上、映画があくまで客体としてあるなら、"受容体験"の記述とは自らが主体になる。
If the nature of scientific notation in research and interpretation defines cinema ultimately as an object, with the"experience of watching cinema," notation is itself the subject.
フォイエルバッハは、思想的客体とは現実に区別される、感性的な客体を求めているのだが、しかし、人間の活動そのものを対象的な活動としてはとらえない。
Feuerbach wants sensible objects really distinguished from the objects of thought, but he does not understand human activity itself as objective activity.
この主体と客体との関係と、ぼくたちが「いまここにいる」ことができるという発想との関係は、観察者が自分自身を観察しようとする問題に対する霊的な解決法となる。
This relationship between the subject and the object and the idea that we can“be here now” is a spiritual solution to the problem of the observer trying to observe itself.
実際ドストエフスキーの主要人物たちは、すでに創作の構想において、単なる作者の言葉の客体であるばかりではなく、直接の意味作用をもった自(みずか)らの言葉の主体でもあるのだ。
Dostoevsky's main characters are really in the artist's creative intent not only the objects of the author's word, but also the subjects of his own, directly meaningful words.
しかし、その客体のもつ影響力が完全に現われなければ、それは善意の中立状態と出会い、共感はほとんど示さないが、絶えず落ち着きをもたらし順応する。
But, where the influence of the object does not entirely succeed, it encounters a benevolent neutrality, disclosing little sympathy, yet constantly striving to reassure and adjust.
いかなる時間と空間の点においても、私は体験の主体と客体の両方であることができるため、私はその両方であり、どちらでもなく、またその両方を超えていると表現するのだ。
Since at any point of time and space I can be both the subject and the object of experience, I express it by saying that I am both, and neither, and beyond both.
そこで、デカルト的な二元論―こことあそこ、主体と客体、空なる目撃者と目撃されているすべてのもの、という二元論―は最終的に解体され、非二元の一味となる。
So the primary Cartesian dualism- which is simply the dualism between… in here and out there, subject and object, the empty Witness and all things witnessed- is finally undone and overcome in nondual One Taste.
主客未分化な「純粋経験」から、世界を認識する主体/認識される客体という区別の妥当性が根源的に問い返される。
The adequacy of that distinction between cognitive subject and cognized object is radically reconsidered from the undifferentiated"pure experience", in which no distinctions of subject/object are made.
幾分新しい言いかたをすれば、世界は客体であり、人間は主体であって、主体は客体とは異なるものの、それでも何らかの意味では同じなのだ。
To put it in somewhat newer terms, the world is object, and man is subject, and the subject is different from the object but, nevertheless, somehow the same.
超越論的場が意識によって定義されないのとまったく同様に、内在平面はそれを収容しうるひとつの《主体》やひとつの《客体》によっては定義されない。
No more than the transcendental field is defined by consciousness can the plane of immanence be defined by a subject or an object that is able to contain it.
一つの義務は客体化された過去と客体化された未来の中間項として、物語、議論、論理、哲学などで使われる。
One duty is to stand as objectified middle term between objectified past and objectified future, in narration, discussion, argument, logic, philosophy.
権力のテクノロジーがあって、それは個々の人間の行為を規定して、彼らをある目的もしくは支配に、つまり主体の客体化に従わせる。
(3) technologies of power, which determine the conduct of individuals and submit them to certain ends or domination, an objectivizing of the subject;
それは内側も外側もなく、主体も客体もなく、こちらもあちらもない、ワンテイストの世界である―始まりも終わりもなく、手段も目的もなく、道程も到達点もない。
This is the world of One Taste, with no inside and no outside, no subject and no object, no in here versus out there, without beginning and without end, without ways and without means, Without path and without goal.
短く言うなら、経験とは、心と世界、主体と客体、方法と主題の組み合わせではなく、実にさまざまな(文字通り数えきれない数の)エネルギーが一つになって連続的に相互作用をすることである。
Experience, in short, is not a combination of mind and world, subject and object, method and subject matter, but is a single continuous interaction of a great diversity(literally countless in number) of energies.
かつての芸術においては、「作品から受け取られるべきものは、厳密に[その]内部に位置している」のに反して、リテラリズムの芸術の経験は、ある状況における客体の経験である――それは実質的には定義上、観者を含んでいるのである。
Whereas in previous art“what is to be had from the work is located strictly within[it]," the experience of literalist art is of an object in a situation- one that, virtually by definition, includes the beholder.
私たちの時代の多くの科学者はまだここ(体)の中に意識があると信じて、外部にある現実の世界へ手を伸ばそうとしており、主体と客体、即ち知覚(知覚者と知覚対象)という二元的思考に捉われています。
Many scientists of our time still believe that there is a consciousness in here(body), trying to reach out the world of reality out there and are caught in dualistic thinking about subject and object, or perceptions.
このようなハンセン病問題を教訓として、あらゆる疾病について差別偏見による人権侵害を繰り返さないためには、あらゆる患者が医療の客体としてではなく、主体的な権利者として個人の尊厳が保障されなければならない。
Based on the lessons we have learnt, and so as not to repeat such human rights violations caused by bias and discrimination, patients of any disease should be deemed as a subjective right holder rather than an object of treatment, and their dignity should be respected.
結果: 92, 時間: 0.0174

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語