心的 - 英語 への翻訳

mental
精神
心の
メンタル
心的
心理
心身の
心理的
精神病
こころの
マインド
psychic
サイキック
心霊
精神
精神科
超能力
心的
精神的な
心理的
霊能者
of psychological
の 心理
の 心理 学 的
心的

日本語 での 心的 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
フォーダーは当初、心的状態が外部の事象によって因果的に決定されるという考えを否定していたが、近年は、心的内容に関する意味と指示の問題のために、言語哲学について多くの論文を書き研究を行っている。
Although Fodor originally rejected the idea that mental states must have a causal, externally determined aspect, he has in recent years devoted much of his writing and study to the philosophy of language because of this problem of the meaning and reference of mental contents.
それは鮮明な心的イメージ、豊かな連想、コミュニケーションにおける比喩の多用、詳細な夢や悪夢として表出し、空想小説や詩やおとぎ話、魔術的思考や想像上の友人への興味としても表れる。
This is expressed through vividness of mental images, rich associations, use of metaphor in communication, and detailed dreams or nightmares, along with an interest in fantasy, poetry, magical tales, magical thinking, and imaginary friends.
実際、ある研究者は、イメージとは「定義からして」内的で、心的またはニューラルな表象(representation)の形式として理解するのが最も妥当だと示唆するまでに至っている(NedBlock,1983年;StephenKosslyn,1983年)。
Indeed, some have gone so far as to suggest that images are best understood as by definition a form of inner, mental or neural representation(Block, 1983; Kosslyn, 1983).
彼の説明によると、「あらゆる種類の知覚――実のところ、あらゆる種類の思考や心的活動も――が脳内で実現するときには、感覚入力を解釈・推敲する複数のプロセスが平行して進められる。
He states that,"all varieties of perception- indeed all varieties of thought or mental activity- are accomplished in the brain by parallel, multitrack processes of interpretation and elaboration of sensory inputs.
Part1の続き3章でハーフォードは、人は言語を獲得して独特の心的能力を進化させるとするピンカーに賛同しているが、言語進化の説明における文化的伝達(学習)の役割には反対している。
In Chapter 3, James Hurford agrees with Pinker that humans have evolved a unique mental capacity for acquiring language, but disagrees with him over the role of cultural transmission(learning) in explaining language evolution.
パトナムの論文に従えば、痛みは、様々な生物の神経系の全く異なる物理的状態に対応(英:correspond)しうるが、そのいずれの生物であってもなお「痛い」という同じ心的状態を経験する。
Pain, according to Putnam's papers, may correspond to utterly different physical states of the nervous system in different organisms, and yet they all experience the same mental state of"being in pain".
英国リンカーン大学とブラジルのサンパウロ大学の共同で行われたこの研究では、犬がポジティブな心の状態とネガティブな心の状態について抽象的な心的表象を形成することが明らかになりました。
Conducted in a joint effort by researchers from the University of Lincoln in the United Kingdom and the University of Sao Paulo in Brazil, the study found that dogs form abstract mental representations of positive and negative emotional states.
質問の中には、プロセスが§101に基づき特許適格内容であるかどうかを判断するにおいてどのような標準を適用するべきであるか、いつ心的ステップと物理的ステップとの双方を含む請求項が特許適格内容を形成するか、連邦巡回によるStateStreetBankv。
The questions include, among others, what standard should govern in determining whether a process is patent-eligible subject matter under§101, when does a claim that contains both mental and physical steps create patent-eligible subject matter, and should the Federal Circuit's State Street Bank v.
電磁または電気刺激(例えばDC電流を使用する)に代わってまたは追加して、本発明の例示的実施形態では、システム600によって生じる心的イメージまたは他の認知活動が、活性化の効果、任意選択的にビジュアルディスプレイおよび/または身体的運動の効果を有する。
Alternatively or additionally to electromagnetic or electrical stimulation(e.g., using a DC current), in an exemplary embodiment of the invention, mental imagery or other cognitive activity caused by system 600 has an effect of activation, optionally a visual display and/or a physical motion.
私たちは、子どもたちにコンピュータゲームや学習ソフト、コンピュータでも仮想キャンプなどをやらせているが、こうしたものはみな、子どもの内部にあるシンボル(言語や心的イメージ)ではなく、外部にあるシンボル(画面上の絵)を使わせるものである。
Thus we expose our children to computer games, programmed learning software, and computer camps, all of which have children working with external symbols(pictures on a screen) rather than with internal ones(language, mental images).
言い換えれば、洞窟に住んでいたこれらの初期のピカソたちは、まさに描くという行為を通して、時間と場所と物に関する区別をしていたのであり、それは、私たちが現在「心的表象」と呼んでいる高度な認識操作なのだ。
In other words, those early cave-dwelling Picassos, through the very act of painting, were making a distinction about time and place and objects, an advanced cognitive operation we now call mental representation.
世紀科学の最後の偉大な産物であり,純粋に物理化学的方法による事物の再現でありながら,映画は生産物として最も魔術的な夢の形に似て,時としてそれは最も豊かな心的イメージよりも豊潤なものとしてたちあらわれてきた。
As a way of reproducing phenomena through purely physical and chemical techniques, film stands as the last great legacy of nineteenth century science. Yet it is the also the product that most closely resembles the magical form of the dream, at times proving even more vivid than the richest of mental images.
把握の置かれた古いでは私は練習のnon-traditional食事療法の重大さそして物質、価値、およびあなたの老化プロセスの担当している置く注意深く耕された心的態度の原料および利点論議する。
In Put Old on Hold I discuss the significance and substance of a non-traditional diet, the value of exercise, and the ingredients and benefits of a carefully cultivated mental attitude that puts you in charge of your aging process.
同様にまた、客観的に記録する装置では捉えることのできない複雑な心的過程は必ず、その主体(Subjekt)が産み出す説明しか受け付けない、すなわち概念の提唱者は自分が説明しようとする心的現象に合致するような概念しか産み出せない、と確信する。
But I am equally convinced that a complex psychic process which cannot be subjected to any objective registering apparatus can necessarily only uphold that explanation which, as subject, it itself produces, i.e. the author of the concept can produce only such a concept as corresponds with the psychic process he is endeavouring to explain.
この記事によると、ボストンのハーバード大学やカナダのモントリオールにあるマギル大学の研究では、トラウマ(心的外傷)による心拍数の上昇などで苦しんでいる被験者が、原因となった出来事を思い出している時に薬を投与した結果、一週間で症状の軽減が見られたそうです。
According to this article, in a study by Harvard University in Boston and McGill University in Montreal, Canada, when a subject suffering from a trauma(psychic trauma) rise in heart rate or the like reminded of the cause event As a result of drug administration, symptomatic relief was seen in one week.
夢が、われわれの心的生活に与えられている諸課題の解決の試みに従事するということは、われわれの意識的な覚醒時生活がそれに従事することに比して決してひどく珍しいことえはないのであって、ただそこに、すでにわれわれに知られているように、夢の仕事は前意識のうちにおいても行われうるということを付け加えるにすぎないのである。
That the dream should concern itself with efforts to perform the tasks with which our psychic life is confronted is no more remarkable than that our conscious waking life should so concern itself, and I will only add that this work may be done also in the preconscious, a fact already familiar to us.
汎心論に対する強い共感を表明しつつ、ハーマンは新しい哲学的分野である「思弁的心理学(speculativepsychology)」を考案し、「宇宙論的な心のレイヤー」と「ミミズ、埃、軍隊、チョーク、そして石ころが有する特定の心的現実を探りだす」[11]ことを提唱している。
Expressing strong sympathy for panpsychism, Harman proposes a new philosophical discipline called"speculative psychology" dedicated to investigating the"cosmic layers of psyche" and"ferreting out the specific psychic reality of earthworms, dust, armies, chalk, and stone."[11].
授業の内容ドイツ・オーストリア近現代音楽の基底に認められる一定の構造と、資本制のもとでの経済体系や心的装置のメカニズムとの相同性に着目し、マルクスの価値形態論、フロイト=ラカンの欲望・欲動論などを参照しながら、ドイツ・オーストリア近現代音楽史・オペラ史を複合的な文化現象として領域横断的に捉えなおすことを目的としている。
Course Overview In this course, we focus on the homology between the key underlying structures of German/Austrian Contemporary Classical Music and mechanisms of capitalism's economic systems and psychic apparatus of that time. By referring to theories such as Marx's Value-Form theory and Freudian-Lacanian theory of desire and/or drive, we aim for a multidisciplinary reconsideration on the history of German/Austrian Contemporary Classical Music and opera as a mixed cultural phenomenon.
心的出来事」。
Mental Events.
心的イメージれ「。
Mental Image Pictures.
結果: 813, 時間: 0.0324

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語