独立変数 - 英語 への翻訳

independent variables
独立変数

日本語 での 独立変数 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
一つの変数は従属変数でなければならず、残りは独立変数である。
One of the variables is dependent while the other is an independent variable.
本研究で設定した従属変数と独立変数については記述分析を行った。
The following dependent and independent variables were examined in this study.
Uhpack:yが独立変数で,x軸が従属変数になるようなグラフ。
UHPACK: Graphs with independent variables for Y axis and dependent variables for X axis.
One-wayANOVAの拡張は、1つの従属変数に対する2つの異なる分類の独立変数の影響を調べる二元配置分散分析である。
An extension of one-way ANOVA is two-way analysis of variance that examines the influence of two different categorical independent variables on one dependent variable..
記述し、従属変数間の関係を評価し、そして1つ以上の独立変数。RegressionAnalysisの説明。
Describing and evaluating the relationship between the dependent variable, and one or more independent variables.
試合のレーティング(独立変数)とホームでの勝利頻度(従属変数)の分布は下記の通りです。
The distribution of match rating(the independent variable) versus home win frequency(the dependent variable) is shown below.
Uvpack:x軸が独立変数で,y軸が従属変数になるようなグラフ。
UVPACK: Graphs with independent variables for X axis and dependent variables for Y axis.
PR(χ)は尤度比χの結果である2独立変数は、切片のみのモデルを越えてモデルを改善するかどうかのテスト。
Pr(χ) is the result of a likelihood-ratio χ2 test of whether the independent variable improves the model beyond an intercept-only model.
このような尺度は、使用するモデルまたは選択する独立変数がモデルで予測される変数の動作を説明するのにどれくらい適しているかを示すものではありません。
Such measures do not describe how appropriate your model- or the independent variables you select- are for explaining the behavior of the variable the model predicts.
場の理論では、独立変数は、時空の中の事象(x,y,z,t)、あるいはもっと一般的には多様体上の点sへ置き換えて考える。
In field theory, the independent variable t is replaced by an event in spacetime(x, y, z, t) or still more generally by a point s on a manifold.
たとえば、y=x+4の場合、xは独立変数であり、yは従属変数であり、4はxおよびyの値の変更による影響を受けないため定数です。
For instance, if y= x+4 it means that x is the independent variable while y is the dependent variable while 4 is a constant since it is not affected by change of values of x and y.
これらの独立変数のそれぞれの値は,他の有用な機能を果たすために要求されたものであったり,自明な理由で設計に組み込まれたものである。
In turn, each of these independent variables are either required to perform other useful functions or are designed-in for trivial reasons.
ここに∂f⁄∂tの項が現れないのはfが独立変数tに直接依存していないことによる。
Here there is no∂ f/∂ t{\displaystyle\partial f/\partial t} term since f{\displaystyle f} itself does not depend on the independent variable t{\displaystyle t} directly.
周囲温度で人口豊富の単変量回帰を越えて行くために、私たちは、階層パーティショニング(HP)分析(で識別される独立変数使用して、複数の準ポアソン回帰構築32、33)。
To go beyond univariate regressions of population abundance on ambient temperature, we constructed multiple quasi-Poisson regressions using independent variables identified by a hierarchical partitioning(HP) analysis(32, 33).
独立変数の定義域はUSIDV(UMIN,UMAX)で指定される.この範囲が指定されていない場合は,ウインドウ全体を独立変数の定義域とみなす。
The defined range of the independent variables is specified by USIDV(UMIN, UMAX). When this range is not specified, the whole window is considered as the defined range of the independent variables.
従属変数を最初に書き込んでいきます。ここに書かれている方法です。この対数関数では、独立変数を見つけるのが簡単です。
This is a little nontraditional where I'm filling in the dependent variable first, but the way that we have written it over here,… it's easy to to find out what the independent variable must be for this logarithmic function.
間の関係を、1つ以上の独立変数\(X_i\)(予測子)の関数として記述します。
one or more independent variables called predictors.
実質マネーサプライは総需要に対してポシティブに作用しており、実質政府支出も同様であった(独立変数が一定方向に変化するとき総需要も同方向に変化していた)が、税は総需要に対してネガティブに作用していた。
The real money supply has a positive effect on aggregate demand, as does real government spending(meaning that when the independent variable changes in one direction, aggregate demand changes in the same direction); the exogenous component of taxes has a negative effect on it.
これらについて考える際、常に見落とされていると思われるのが、“X”と“Y”は独立変数であるため、極めて重要なイノベーションであっても、その発明者や考案者は富を得ていない、ということです。
The thing that I think people always miss when they think about these things, is that because“X” and“Y” are independent variables, some of these things can be extremely valuable innovations, but the people who invent them, who come up with them, do not get rewarded for this.
太陽系座標時[1](たいようけいざひょうじ、TCB:フランス語:Temps-coordonnéebarycentrique)は、太陽系内の惑星、小惑星、彗星、惑星間宇宙船の軌道に関する全ての計算において時間の独立変数として使用することを目的とした座標時の時刻系である。
Barycentric Coordinate Time(TCB, from the French Temps-coordonnée barycentrique) is a coordinate time standard intended to be used as the independent variable of time for all calculations pertaining to orbits of planets, asteroids, comets, and interplanetary spacecraft in the Solar system.
結果: 95, 時間: 0.049

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語