生体内 - 英語 への翻訳

vivo
生体内
インビボ
ヴィヴォ
vivo
ビボ
vivobarcelona
inside the body
体内
体の中に
身体の内側
本体内部の
ボディの
身体
本体の中で
生体内
身体の中にある

日本語 での 生体内 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
普通フリーの金属イオンは生理的な状況下で見いだされないけれども、ビタミンCの大量服用が生体内の酸化ダメージを促進され得るかもしれないという考えは多く人の注目を受けた。
Although free metal ions are not generally found under physiological conditions, the idea that high doses of vitamin C might be able to promote oxidative damage in vivo has received a great deal of attention.
我々は初めて生体内、網膜硝子体の界面だけではなく、増加傾向にある硝子体内注射が必要な治療において重要な皮質硝子体の状態をも可視化できた。
For the first time, we can in-vivo visualize not only the vitreoretinal interface but also the cortical vitreous which is important at the time when more and more therapies are delivered via intra-vitreal injections.
従って、特定の実施形態において、患者への移植または注入のような生体内使用を目的とした生分解性ポリマーの毒性を、1つまたはそれ以上の毒性分析後に決定し得る。
Thus, in some embodiments, the implementation of toxicology biodegradable polymer, intended for use in vivo, such as implantation or injection, the patient may be determined after one or more tests for toxicity.
当社の自己組織化ペプチドは、細胞生着性に優れた環境をもち、細胞治療の効果を高める生体内注入担体として開発を進めています。
Our self-assembling peptides offer an excellent environment for the engraftment of cells and have been developed as injectable carriers in vivo to improve the efficacy of cell therapy.
生物医学のマスター:UniversityofAntwerp神経科学では、動物と人間の両方における神経ゲノミクスから行動および生体内脳イメージングまでの研究分野をカバーしています。
The Master of Biomedical Sciences: Neurosciences at the University of Antwerp covers the research field from neurogenomics up to behaviour and in vivo brain imaging in both animals and humans.-.
ヒアルロン酸は生体内において、物理的な緩衝剤や潤滑剤としての機能を果たしており、その特性を生かして上記のような目的のために医療応用することは理にかなった、優れた発想であると思われる。
Hyaluronan functions as a cushioning material or a lubricant in vivo, and the medical application of hyaluronan, taking advantage of its characteristics as discussed above, is considered to be an excellent idea.
生体内では、原則的に白血球と血管内皮細胞間でセレクチンと糖鎖リガンドとの間の相互作用によってローリングが起こるが、血管内皮に接着した白血球の上に白血球が2次的にローリングする現象も知られている。
Basically, leukocytes roll on vascular endothelial cells based on the interaction between selectins and their ligands in vivo. Secondary rolling phenomenon has also been reported in which leukocytes roll on other leukocytes that have already adhered to endothelial cells.
これら2つの論文、特に後者は現在も非常によく引用されている。おそらくその理由のひとつは、この結果が生体内でアポトーシス細胞が炎症を伴うことなく処理されているということとよく一致するからであろう。
These two papers, in particular the paper of Fadok, have been very frequently cited by other researchers, probably because their results appear to explain that apoptotic cells are cleared up without causing inflammation in vivo.
生体内および、動物における限定的な研究では、ガンマ-トコフェロールがフリーラジカルによって引き起こされる損傷(7,8)から人体を保護することにおいて抗酸化物質としての役割を果たす可能性を示していますが、これらの人体内での効果は完全に納得できるほど明快ではありません。
Limited research in vivo and in animals indicates that gamma-tocopherol may play a role as antioxidant in protecting the body from free radical-induced damage(7, 8), but these effects have not been convincingly demonstrated in humans.
また紫外線でDNAを切断可能なため、抗体色素法[用語3]で、生体内のタンパク質の酸化還元状態などを可視化でき、タンパク質の状態解析の応用範囲を大きく広げることになる。
Furthermore, since the DNA moiety can be detached from the labeled protein using ultra-violet light, the redox state of the protein in vivo can be visualized using immunoblotting analysis3, which has widely increased the scope for applications in protein redox state analysis.
東京大学先端科学技術研究センターで開発された特殊ペプチドを使い、生体内安定性が悪い、細胞膜を透過できないといった従来のペプチドの問題点を克服することで、ペプチド医薬品を創成する(現在の医薬品の多くは、低分子医薬品や抗体医薬品)。
By utilizing a special peptide developed at RCAST(Research Center for Advanced Science and Technology) of the University of Tokyo, which improved the disadvantages of the conventional peptide having poor in-vivo stability or no cell membrane permeability, Peptidream has been creating new peptide pharmaceuticals.
DRの科学的背景の一つとして、ある低分子化合物が、細胞内に存在する多くのタンパク質の中のたった一つだけに作用するとは考えにくいこと、即ち既承認薬は複数の生体内分子に作用し複数の薬理効果を持つと考えられることがあります。
As the scientific background to DR, it is difficult to consider that a low-molecular compound can act on only one of numerous proteins in cells, which can indicate that approved drugs may act on multiple in vivo molecules and may have multiple pharmacological effects.
SFXには、試料に放射線損傷※4を与えず、従来の低温条件下(100K、-173°C)で行う実験とは異なり、生理条件(生体内)に近い温度でのタンパク質の立体構造(結晶構造)を決定できるという特性があります。
Unlike experiments conducted under conventional low temperature(100K, -173°C), SFX does not cause radiation damage and enables the determination of the crystal structures of proteins at temperatures close to physiological condition in vivo.
生体内での現状を予測す。
Predicting existing state in vivo.
生体内で小核アッセイ/哺乳類の骨髄染色体異常試験。
In vivo Micronucleus assay/Mammalian bone marrow chromosome aberration test.
それにまたよい生体内の血しょう/頭脳の露出があります。
It also has good in vivo plasma/brain exposure.
抗鬱剤の、鎮痛性およびneuroprotective続く全身の管理生体内で。
Antidepressant, analgesic and neuroprotective following systemic administration in vivo.
HT通風管の選択的な世話役生体外でそして生体内で。
Selective facilitator of 5-HT uptake in vitro and in vivo.
ユビキチン-プロテアソーム経路は、主要な生体内タンパク質分解経路である。
The ubiquitin- proteasome pathway is involved in many biological processes.
オートフォーカス・再生する電気顕微鏡生体内で1細胞レベルの長時間追跡が可能に。
Electrical microscope with autofocus and regeneration function to enable long-term tracking at the single cell level in vivo.
結果: 546, 時間: 0.032

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語