通信プロトコル - 英語 への翻訳

communication protocol
通信プロトコル
コミュニケーションプロトコル
通信におけるプロトコルは通信プロトコル
communication protocols
通信プロトコル
コミュニケーションプロトコル
通信におけるプロトコルは通信プロトコル
communications protocol
通信プロトコル
コミュニケーションプロトコル
通信におけるプロトコルは通信プロトコル
communications protocols
通信プロトコル
コミュニケーションプロトコル
通信におけるプロトコルは通信プロトコル

日本語 での 通信プロトコル の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
ECHONETLite認証は、一般社団法人エコーネットコンソーシアムが規定した通信プロトコルであるECHONETLite規格への適合を認証するものです。
ECHONET Lite Certification is a product certification according to ECHONET Lite Specification, which is a communication protocol standard issued by ECHONET CONSORTIUM.
また、通信エラー時の画像劣化を最小限にする通信プロトコルにより、高品質な画像伝送を実現します。
Further, high quality image transmission was achieved through a communication protocol which minimizes image degradation during communication error.
MQTTの将来という点では,エッジコンピューティングの通信プロトコルとしての採用に注目しています。
For MQTT in the future, I think the adoption of MQTT as the communication protocol for edge computing will be interesting to watch.
ドールが通信プロトコルの構成を変えることは意図していなかったということに注意すべきである。
It should be noted that Dole did not intend to change the configuration of the communication protocol.
まず第1に、ネットワークにおける通信プロトコルの主要特性を思い起すことが有益であると思われる。
First, it would appear useful to briefly recall the main characteristics of the protocols for communication over networks.
従来のシステムで使われている「通信プロトコル」を、最新のコネクテッドデバイスが理解できる言語に変換してくれるからだ。
It“converts the communication protocols” used by older systems into a language that modern connected devices can comprehend.
彼はまずプリンタを制御通信プロトコル上でセキュリティのファイアウォールを迂回し-データを盗んだ。
First he manipulated the printers over the communication protocol then he cracked the internal security firewall and stole archive data.
機能するモバイルデバイスと実際の決済端末を使用し、デバイス間で交換される情報を捕捉する機能テストにより、通信プロトコル部品を特定。
Functional testing using a working mobile device and an actual pay terminal, capturing the info exchanged between devices to determine parts of the communications protocol;
HDLC(High-LevelDataLinkControl)とは、データリンク層で標準化されている通信プロトコル
HDLC- High-Level Data Link Control(HDLC) is a connection-oriented protocol at the Data Link layer.
欧州向けコンボでは、電気自動車と充電器の間をつなぐ通信プロトコルとしてISO/IEC15118を使用している。
CharIN prefers ISO/IEC 15118 as the communication protocol between the electric vehicle and the charging station.
ISAKMP仕様は、信頼できる第三者機関(TTP)や証明書ディレクトリサービスとの間の通信プロトコルについては規定していない。
The ISAKMP specification does not specify the protocol for communicating with the trusted third parties(TTP) or certificate directory services.
RadioDataSystem(ラジオ・データ・システム、RDS)とは、従来のFMラジオ放送に少量のデジタル情報を埋め込むための通信プロトコル規格である。
Radio Data System(RDS) is a communications protocol standard for embedding small amounts of digital information in conventional FM radio broadcasts.
Telnetとは、他のコンピューターへの接続を確立するために使われる通信プロトコル
Telnet is a communications protocol used to establish a connection to another computer.
WS-Security(WebServicesSecurity、WSS)は、Webサービスにセキュリティを適用する手段を提供する通信プロトコル
WS-Security(Web Services Security) is a communications protocol providing a means for applying security to Web Services.
Googleが使っている、IoTデバイス間の通信プロトコルであるWeaveはクラウドサービスに直接アクセスできるように強化された。
Weave, the communication protocol between IoT devices used by Google, has been enhanced to directly access more cloud services including the Assistant which provides device control through voice commands.
主機とシームレスに接続することができます主流の通信プロトコル(profibus、canopen、modbus、tcp/ip、cc-link、devicenetもサポートしています。
Can be seamlessly connected with the principal machine, besides supports mainstream communication protocols- Profibus, CANopen, ModBus, and support TCP/IP, CC-Link, DeviceNet as well.
アプリケーションサーバーがDCOM、HTTP、またはソケットを通信プロトコルとして使用する場合、オートメーションサーバーとして動作するので、他のCOMサーバーと同じように登録されなければなりません。
If the application server uses DCOM, HTTP, or sockets as a communication protocol, it acts as an Automation server and must be registered like any other r COM server.
学生は、デジタル情報、最新のコンピュータネットワークの設計と運用、通信プロトコル、標準と規制問題の重要性を伝えるために使用される技術の包括的な理解を得るでしょう。
Students will gain a comprehensive understanding of techniques used to transmit digital information, modern computer network design and operation, communication protocols and the importance of standards and regulatory issues.
低消費電力のセンサーや小型デバイスのワイヤレスネットワーク用のネットワーク通信プロトコルとしてIPv6を使用することで、各デバイスを既存の情報技術インフラストラクチャに容易に統合することができます。
Using IPv6 as the network communication protocol for wireless, low-power sensor and small device networks allows for easy integration of each single device into existing information technology infrastructure.
今回開発した小型ITLAは、従来ITLAと同じ規格(通信プロトコル、光-電気特性)を維持したまま、小型化、低消費電力化を実現した光源です。
The micro ITLA is a light source that has been made smaller, consuming less electricity while retaining the same specifications of conventional ITLAs that the industry is used to. These specifications include communications protocol and optical-electric properties.
結果: 218, 時間: 0.0306

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語