CHARLES BABBAGE - 日本語 への翻訳

チャールズバベッジ
charles babbage
charles babbageesq

英語 での Charles babbage の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
The Charles Babbage Institute at the University of Minnesota is devoted to research and preservation of the history of computing.
CharlesBabbageInstituteは、情報処理の歴史に関する研究と保存に専念している、Minnesota大学の研究センターである。
Difference engines were forgotten and then reinvented in 1822 by Charles Babbage.
階差機関は一旦は忘れられ、1822年にチャールズ・バベッジによって再発見(再発明)された。
Translator's notes to Sketch of The Analytical Engine Invented by Charles Babbage by I. F.
ScienticMemoirsに掲載された際の論文のタイトルは、"SketchoftheAnalyticalEngineinventedbyCharlesBabbageEsq.ByL.F。
The Charles Babbage Institute at the University of Minnesota is an archive and research center dedicated to preserving the history of information technology.
CharlesBabbageInstituteは、情報処理の歴史に関する研究と保存に専念している、Minnesota大学の研究センターである。
TIP: See Sketch of The Analytical Engine Invented by Charles Babbage By I. F.
ScienticMemoirsに掲載された際の論文のタイトルは、"SketchoftheAnalyticalEngineinventedbyCharlesBabbageEsq.ByL.F。
Lovelace collaborated with Charles Babbage, the so-called"Father of Computers," and wrote the world's first computer coding algorithm.
Lovelaceは「コンピューターの父」と呼ばれるCharlesBabbageと共に研究をし、世界で最初のコンピュータコーディングアルゴリズムについての本を書きました。
In 1979, the American Federation of Information Processing Societies(AFIPS) became a principal sponsor of the Society, which was renamed the Charles Babbage Institute.
年、アメリカ情報処理学会(英語版)(AFIPS)が同協会の後援者となり、チャールズ・バベッジ研究所に改称。
Machine-readable codes and information were first conceptualized by Charles Babbage in the early 1800s.
機械読み取り可能な記号や情報は、1800年代初期のチャールズ・バベッジによって初めて概念化された。
Charles Babbage was the first person who invented the programmable computer in the earlier 19th Century.
世紀の半ば、CharlesBabbageはプログラム可能なコンピュータを世界で初めて提案した。
The first computer printer was invented in the 19th century by a man named Charles Babbage.
世界初の機械式コンピューターは、19世紀にチャールズ・バベッジというイギリス人男性が発明しました。
In the early 19th century, Charles Babbage designed a programmable computer(the Analytical Engine), although it was never built.
世紀初め、チャールズ・バベッジはプログラム可能な計算機を設計したが(解析機関)、実際には製作しなかった。
Charles Babbage, I think known to most TEDsters, invented the first mechanical calculator and the first prototype of a modern computer.
たぶん皆さんもご存じのチャールズ・バベッジは初の機械式計算機や現在のコンピュータの原型を発明しました。
An operating Difference Engine designed by Charles Babbage in the 1840s and constructed by the Science Museum of London was on display until January 31, 2016.
年代にチャールズ・バベッジによって設計され、ロンドン科学博物館によって建設された操作上の差異エンジンは、2016年1月31日まで展示されていました。
The Charles Babbage Institute(CBI) is a research center at the University of Minnesota dedicated to preserving the history of information technology, particularly the history of digital computing, programming/software, and computer networking since.
チャールズ・バベッジ研究所(、CBI)は、ミネソタ大学にある情報技術史に特化した研究センターであり、特に1935年以降のデジタルコンピュータ、プログラミング/ソフトウェア、コンピュータネットワークを専門としている。
Lincoln with 18 Control Data Corporation(CDC) engineers on computer architecture and design, Charles Babbage Institute, University of Minnesota.
Lincolnwith18ControlDataengineersoncomputerarchitectureanddesign,CharlesBabbageInstitute,UniversityofMinnesota.-シーモア・クレイだけでなく、CDCの開発したコンピュータについての資料がある。
Charles Babbage, credited with constructing the first computer in 1832, saw the world as one gigantic instantiation of a calculating machine, hammered out of brass by God.
年に世界最初の計算機を考案したとされるCharlesBabbageは、世界を神が作り出したひとつの巨大な計算機になぞらえた。
This use of punched cards inspired the British mathematician Charles Babbage to attempt to design a calculating machine based on the same principle.
このパンチカードの使用にヒントをえて、イギリスの数学者、チャールズ・バベッジは、これと同じ原理の計算機(解析機関)を設計しようとした(→階差機関)。
Some 25 centuries later Charles Babbage, an English mathematician who is remembered as one of the forefathers of computing, waged a series of campaigns against organ grinders and other forms of street music.
世紀程度後に、コンピューター研究の先祖の一人として思い出される英国の数学者チャールズ・バベッジは、手回しオルガン奏者などのストリートミュージックに対する一連の運動を行った。
Charles Babbage, Lucasian Professor of Mathematics at Cambridge from 1828 to 1839, planned such a machine, called the Analytical Engine, but it was never completed.
年から39年までケンブリッジのルーカス記念数学教授だったチャールズ・バベッジ(CharlesBabbage)はそのような機械を考案し“解析機関(AnalyticalEngine)”と名づけたが、これは結局完成しなかった。
This thing over here is one of three punch card readers in here, and this is a program in the Science Museum, just not far from here, created by Charles Babbage, that is sitting there- you can go see it- waiting for the machine to be built.
これは3つのパンチカードリーダの1つとプログラムですサイエンス・ミュージアムにありますここからそう遠くありませんバベッジによって作られました。
結果: 55, 時間: 0.0395

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語