SAMUEL JOHNSON - 日本語 への翻訳

サミュエルジョンソン
samuel johnson

英語 での Samuel johnson の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
One of the most famous of these 18th century“tourists” was James Boswell, later the biographer of Samuel Johnson.
この18世紀の「観光客」の中で最も有名な人物の1人が、のちにサミュエル・ジョンソンの伝記を書いたジェームス・ボズウェルだ。
Revenge is an act of passion, vengeance of justice.”- Samuel Johnson.
復讐は情熱の行動;正義の報復だ」サミュエル・ジョンソン)。
The road to hell is paved with good intentions."- Samuel Johnson.
地獄への道は善意で舗装されている」サミュエル・ジョンソン
We know a subject ourselves, or we know where we can find information on it.- Samuel Johnson.
それについて自分で知っているということ、あるいは、それについての情報を見つけることのできる場所を知っているということ(サミュエル・ジョンソン)」。
The habit of looking on the bright side of every event is worth more than a thousand pounds a year."- Samuel Johnson.
物事の一番よい面だけを見る習慣は、一千ポンドの年収よりずっと価値がある」(サミュエル・ジョンソン)。
Revenge is an act of passion; vengeance of justice,” wrote Samuel Johnson.
復讐は情熱の行動;正義の報復だ」サミュエル・ジョンソン)。
Remember…”the road to hell is paved with good intentions”, Samuel Johnson.
地獄への道は善意で舗装されている」サミュエル・ジョンソン
Samuel Johnson said,"Language is the dress of thought.".
サミュエル・ジョンソンが、『言葉とは、思想の衣装なのだ。
Samuel Johnson said it took a hundred years for a writer's reputation to converge.
サミュエル・ジョンソンは、作家の評価が収束するまでには100年かかると言った。
Samuel Johnson wrote,“When two Englishmen meet, their first talk is of the weather.”.
サミュエル・ジョンソンが十八世紀半ばに『二人のイギリス人が出会うと、まず天気の話題が始まる。
In 1774, Samuel Johnson published a critique of what he viewed as false patriotism.
年、サミュエル・ジョンソンは著作『愛国者』で、彼が偽りの愛国主義と考えたものを批判した。
A commission, whose members included Samuel Johnson, investigated the matter, and it concluded that the supposed haunting was a fraud.
サミュエル・ジョンソンを含む調査委員会はこの問題を調査し、くだんの幽霊は詐欺だと結論づけた。
Samuel Johnson said,“Revenge is an act of passion; vengeance of justice.
サミュエル・ジョンソンの名言」『復讐には情念が伴い仇討ちには正義が伴う』。
In 1774, Samuel Johnson published The Patriot, a critique of what he viewed as false patriotism.
年、サミュエル・ジョンソンは著作『愛国者』で、彼が偽りの愛国主義と考えたものを批判した。
Samuel Johnson is quoted as saying"I think the full tide of human existence is at Charing-Cross.".
サミュエル・ジョンソンは「人間の存在その満ち引きは全てチャリング・クロスにある」と述べている。
Samuel Johnson, the great lexicographer,[posed] it through his character Rasselas in his novel"Rasselas, Prince of Abissinia," published in 1759.
サミュエル・ジョンソンは1759年に出版した小説「アビシニアの王子ラセラスの物語」の中で。
You do not find it among gross people.”- Dr. Samuel Johnson.
粗野な人々の間には見受けられない」サミュエル・ジョンソン氏
There is in London all that life can afford', or so said Samuel Johnson at least.
ロンドンには人生が与え得るものがすべてあるのだから」とはサミュエル・ジョンソンの言葉。
When a man is tired of London, he is tired of life" once said Samuel Johnson.
ロンドンに飽いた者は、人生に飽きた者だ」とサミエル・ジョンソンが言ったように、ロン。
The term's origin can also be traced back to 16th century authors Richard Huloet and Samuel Johnson, who both expressed a rather skeptical views of the tradition.
ハネムーンの語源は16世紀に活躍した作家のリチャード・フロエットとサミュエル・ジョンソンにまで遡り、彼らはこの伝統に懐疑的な見方をしていたそう。
結果: 107, 時間: 0.0391

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語