國寶 - 翻译成日语

国宝
國寶

在 中文 中使用 國寶 的示例及其翻译为 日语

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
本館的話,包含國寶室在內,約3星期到3個月會更換展示作品,因此每次去都會有新發現,不論造訪幾次都不會厭倦。
本館は、国宝室を含め、3週間から3か月で展示替えされるので、毎回新たな発見があり、何度行っても飽きることがありません。
被指定為國寶和重要文化財的日本刀中,約半數為備前刀,因此這裡也被成為“日本刀的聖地”。
国宝や重要文化財に指定されている日本刀の約半数を備前刀が占めていることから、「日本刀の聖地」とも呼ばれてきました。
日光在平成的大修復中,耗費4年的時間進行日光東照宮的國寶「陽明門」的修復,終於在今年2017年3月完成修復。
日光では、平成の大修理として日光東照宮の国宝「陽明門」の修理を4年かけて行い、今年2017年3月その修理が完成した。
其價值不僅被指定為國寶和重要文化財產,寺院本身也被列入世界遺產,被全世界所認可。
その価値は国宝や重要文化財に指定されるだけでなく、寺自体が世界遺産に登録されており、全世界にも認められています。
兼續所藏宋版《史記》、《漢書》及《後漢書》是南化和尚所贈,現在都被指定為國寶
兼続蔵書である宋版『史記』『漢書』『前漢書』は、南化和尚から贈られた物であり、いずれも国宝に指定されている。
在1897年開館的京都國立博物館,收藏了包括了由平安時代到江戶時代的109件國寶和787件重要文化財產的12000件收藏品的博物館。
年に開館した京都国立博物館は、平安時代から江戸時代にかけての109点の国宝や787点の重要文化財を含む12000点もの収蔵品を有する博物館です。
經歷長期流浪生活的厄運的高麗時代僧塔“原州法泉寺址智光國師塔”(國寶第101號)時隔100多年將重返故鄉。
長い流浪生活を行った悲運の高麗時代の僧塔「原州法泉寺址(ウォンジュ・ボブチョンサジ)智光(チグァン)國師塔」(国宝第101号)が100年ぶりに故郷に戻ってくる。
聖住寺址地基上留有了5座石塔,包括《保寧聖住寺址朗慧和尚塔碑》(國寶第8號)。
聖住寺址には「保寧聖住寺址朗慧和尙塔碑」(国宝第8号)を含めて5基の石塔が残っている。
現存的正殿(國寶)是第三代,嘉元3年(1305年)由伊予國守護河野氏重建,近世在松山城主加藤氏的庇護下繁榮起來。
現存の本堂(国宝)は三代目で嘉元3年(1305年)伊予国守護河野氏によって再建され、近世には松山城主加藤氏の庇護を受けて栄えた。
據說這尊觀音塑像是7尊國寶級觀音塑像中最美的,也是日本佛像的傑作。
この像は日本に7体ある国宝の観音像の中でも一番美しく、日本仏像の最高傑作と言われています。
可以就近觀賞國寶,並且又可以自由的拍攝照片(不過,閃光、三腳架是禁止的),這是讓人非常開心的一個貴重場所。
国宝をこんなに間近に、写真撮影自由(ただし、フラッシュ、三脚は禁止)で見ることができるのは、とてもうれしく、貴重な場所です。
以神社建築的最老樣式「住吉造」而建造的國寶4棟本殿及反橋(太鼓橋),也是可看之處。
神社建築の最古様式「住吉造」で造られた国宝の4棟の本殿や反橋(太鼓橋)も見どころです。
現在的正殿被認定為「國寶」,建造於1744年,迄今已進行過三次遷宮。
出雲大社の現在の本殿(国宝)は、1744年に造営され、これまで3度の遷宮が行われてきた。
包含被石牆包圍的國寶級講堂在內,所有屋頂瓦片皆使用日本具代表性的陶器「備前燒」。
石塀に囲まれた国宝の講堂をはじめ、全ての屋根瓦に日本を代表する陶器の焼き物「備前焼」を用いている。
包含初代館長同時是人間國寶濱田庄司的作品,展示了國內外陶瓷器或染織品等各地優美的工藝品。
初代館長で人間国宝の濱田庄司の作品をはじめ、国内外の陶磁器や染織品など各地の優れた工芸品を展示。
國寶有各式各樣的類別和區分,例如繪畫、雕刻、工藝品和考古資料等的「美術工藝品」及「建築物」。
国宝の種別/区分はさまざまで、絵画・彫刻・工芸品・考古資料などの「美術工芸品」と「建造物」があります。
年4月8日指定為重要文化財(當時的國寶),為寶壽院所有[9]。現在則由奈良國立博物館收藏[10]。
年4月8日の重要文化財(当時の旧国宝)指定時は宝寿院の所有[9]。現在は奈良国立博物館所蔵[10]。
富貴寺大堂是近畿地方之外少數平安時代的建築,在1952年11月22日被指定為國寶
富貴寺大堂(おおどう)は、近畿地方以外に所在する数少ない平安建築のひとつとして貴重な存在であり、1952年11月22日に国宝に指定されている。
堂内所安置的10尊佛像也是奈良時代(710年~784年)之物,全部都被指定爲國寶
堂内に安置されている10体の仏像も奈良時代(710年~784年)の物で、いずれも国宝に指定されています。
絹本著色佛涅槃圖(重要文化財)1918年4月8日指定為重要文化財(當時的國寶),為寶壽院所有。
絹本著色仏涅槃図(重要文化財)1918年4月8日の重要文化財(当時の旧国宝)指定時は宝寿院の所有。
结果: 196, 时间: 0.0253

单词翻译

顶级字典查询

中文 - 日语