DESCRIPTION LANGUAGE in Japanese translation

[di'skripʃn 'læŋgwidʒ]
[di'skripʃn 'læŋgwidʒ]
記述言語
description language

Examples of using Description language in English and their translations into Japanese

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Defining Custom MessagesThis tutorial will show you how to define your own custom message data types using the ROS Message Description Language.
カスタムメッセージを定義するこのチュートリアルでは、ROSMessageDescriptionLanguageを用いて独自のカスタムメッセージを定義する方法をお見せします。
InterPress(a resolution-independent graphical page description language and the precursor to PostScript).
InterPress(解像度非依存のグラフィカルページ記述言語でありPostScriptの先駆け)。
The"<=" operator in Verilog is another aspect of its being a hardware description language as opposed to a normal procedural language..
Verilogにおける"<="演算子は、普通の手続き型言語とは異なる、ハードウェア記述言語としてもう1つの側面である。
PostScript is a page description language developed by Adobe in the early 80s.
Postscriptとは1980年代半ばに米国のAdobeSystemsが開発したページ記述言語の一種である。
GSview is a graphical interface for Ghostscript, an interpreter for the PostScript page description language used by laser printers.
GSviewはGhostscript、レーザープリンターで使用されるPostScriptページ記述言語のインタプリタのためのグラフィカルインターフェイスです。
It is a type of hardware description language that requires less description for circuits because it allows for high levels of abstraction compared to Verilog HDL and VHDL of the past.
ハードウェア記述言語の一種で、従来使われているVerilogHDLやVHDLに比べて抽象度の高い記述が可能なため、少ない記述量で回路を記述することができます。
Boundary Scan Description Language(BSDL) is based on the syntax and grammar of VHDL and describes how the boundary scan architecture has been implemented in a device.
バウンダリスキャン記述言語(BSDL)はVHDLの構文と文法をベースに、バウンダリスキャンアーキテクチャがデバイスにどのように実装されているかを記述しています。
However, recent efforts, including Web Services Description Language(WSDL) 2.0, have tried to give Web services the ability to benefit from REST and use REST concepts.
しかし最近では、WSDL(WebServicesDescriptionLanguage)2.0などにも見られるように、WebサービスでもRESTの利点を活用できるよう、またRESTの概念を利用できるようにする努力がなされています。
The JTAG test system then uses a combination of the printed wiring board(PWB) netlist, Boundary-Scan Description Language(BSDL) files, and PWB connectivity test vectors to verify the pin-to-pin connections.
JTAG試験システムは、その場合、プリント配線板(PWB)のネットリスト、BSDL(Boundary-ScanDescriptionLanguage)ファイル、およびピン間接続を確認するPWB接続性テストベクトルを組み合わせて使用します。
Introduction Starting with Verilog 2005 and subsequent Hardware Description Language standards, the idea of using source level encryption for Intellectual Property protection was introduced to the design and verification flow.
はじめにVerilog2005、およびその後のハードウェア記述言語規格でスタートした知的財産保護のためにソースレベルでの暗号化を使用する考えは、設計と検証フローで導入されました。
SOAP, along with Extensible Markup Language(XML) and the Web Services Description Language(WSDL), are considered to be the foundation of Web services, a series of standards that makes it easier to share information between disparate systems.
SOAPは拡張マークアップ言語(XML)やWebサービス記述言語(WSDL)とともに、異なるシステム間での情報共有を簡単にする、Webサービスの基礎とされる標準だ。
the Web as a simpler alternative to SOAP- and Web Services Description Language(WSDL)-based Web services.
はSOAPベースやWSDL(WebServicesDescriptionLanguage)ベースのWebサービスに代わる単純な手段としてWeb全体で広く受け入れられるようになっています。
For simulations, program code may represent hardware using a hardware description language or another functional description language which essentially provides a model of how designed hardware is expected to perform.
シミュレーションでは、プログラムコードは、ハードウェア記述言語、または、本質的に設計されるハードウェアを実行することが予期されるモデルを提供する別の機能記述言語で表すことができる。
Specification and Description Language(SDL) is a specification language targeted at the unambiguous specification and description of the behaviour of reactive and distributed systems.
SpecificationandDescriptionLanguage(英語版)(SDL)は、分散システムなどの挙動を仕様として明確に記述するための仕様記述言語である。
Its idea is to provide a special scripting language, the Driver Description Language(DDL) that acts a source for C sourcecode which can then be included directly into the kernel.
その発想は、カーネルに直接含められるようなCのソース・コードのソースとなる、特別なスクリプト言語、DriverDescriptionLanguage(DDL)を提供することです。
Simple Knowledge Organisation System(SKOS)[ SKOS-REFERENCE] is a vocabulary description language for RDF designed for representing traditional knowledge organization systems such as enterprise taxonomies in RDF.
SimpleKnowledgeOrganisationSystem(SKOS)[SKOS-REFERENCE]は、企業内情報タクソノミ等の伝統的な知識組織化体系をRDFで表現するために設計されたRDF語彙記述言語です
Compared to the case where we develop in the hardware description language, we show the same performance or better in processing speed and gate occupancy, but we were able to limit development period to less than 1/10.
当社内の利用実績では、ハードウェア記述言語で開発された場合に比べ、処理速度やゲート占有率において同等または上回る性能を示した一方で、開発期間を10分の1以下に抑えることができました。
Just describe your API using the Web Application Description Language(WADL), upload your description to Apigee to create a custom Console, customize the look and feel, and then embed your API Console on your own Developer Services portal.
手順を単純化すると、WebApplicationDescriptionLanguage(WADL)を使用してAPIを記述し、Apigeeにこの記述をアップロードしてカスタムコンソールを作成し、外観をカスタマイズします。次に、APIコンソールを独自のDeveloperServicesポータルに組み込みます。
When starting from Java technology classes, JAXB 2.0 can generate XML Schema documents that are automatically embedded inside a Web Service Description Language(WSDL) document, saving users from performing this error-prone integration manually.
Javaテクノロジのクラスから始めると、JAXB2.0は、WSDL(WebServiceDescriptionLanguage)ドキュメント内部に自動的に埋め込まれたXMLスキーマ・ドキュメントを生成できるため、ユーザーが手動でこの誤りが起こりやすい統合を実行しなくてすみます。
Such web pages are constructed using page description language such as HTML and it has become possible to browse such web pages, constructed of a variety of object symbols or images such as text, images and graphics, by means of a web browser installed within a client terminal.
このウェブページは、HTML等のページ記述言語で組まれており、クライアント側のウェブブラウザで、テキスト、画像、グラフ等の種々の表示オブジェクトで構成されたこれらのウェブページを閲覧することが可能となっている。
Results: 58, Time: 0.0359

Word-for-word translation

Top dictionary queries

English - Japanese