DIGEST AUTHENTICATION in Japanese translation

['daidʒest ɔːˌθenti'keiʃn]
['daidʒest ɔːˌθenti'keiʃn]
ダイジェスト認証
digest認証

Examples of using Digest authentication in English and their translations into Japanese

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Digest authentication is also supported by all modern browsers, and works through proxy and firewall servers.
ダイジェスト認証は、最近のすべてのブラウザーでもサポートされています。また、プロキシサーバーおよびファイアウォールサーバー経由でも機能します。
The HTTP authentication class encapsulates the logic for carrying out both Basic and Digest authentication.
HTTP認証クラスは、ベーシック認証およびダイジェスト認証を扱うロジックをカプセル化します。
This mechanism defines how HTTP Digest Authentication can be used as a SASL mechanism.
HTTPDigestAuthenticationをSASLメカニズムとして使用する方法を定義します。
Regular expression denial of service vulnerability of WEBrick's Digest authentication module was found.
WEBrickのDigest認証のモジュールに正規表現DenialofService(DoS)脆弱性が発見されました。
If Basic authentication or Digest authentication is implemented in the network, hotfix 943280 cannot change this behavior.
基本認証またはダイジェスト認証がネットワークに実装されている場合、修正プログラム943280はこの動作を変更できません。
It means that if one digest authentication password file is compromised, it does not automatically compromise others with the same username and password(though it does expose them to brute force attack).
それは、あるダイジェスト認証パスワードファイルが危険に晒された場合、同じユーザ名やパスワードを持つその他のものを危険に晒す事はない(しかし総当たり攻撃には晒される)という事を意味する。
Features also include ACLs to limit IP endpoints, Rate Limiting for Denial of Service attacks, SIP digest authentication, and dialing rights validation to prevent outside toll fraud.
機能には、IPエンドポイントを制限するACL、サービス拒否の攻撃を制限するレート、SIPDigest認証、および外部使用量の詐欺行為を防ぐためのダイヤリング権利の検証も含まれます。
Using Digest Authentication For better security, it is recommended that you either enable SSL or at least use the"digest" authentication scheme instead of"Basic.
ダイジェスト認証セキュリティ強化のために、SSLを有効にするか、少なくとも"基本認証"の代わりに"ダイジェスト認証"を使用することを推奨します。
Digest authentication: Using a htdigest password file If you have Apache available, you can use the htdigest command to generate the password file.
ダイジェスト認証:htdigestパスワードファイルの設定方法もし、Apacheがインストールされているなら、パスワードファイルを生成するのに、htdigestコマンドを使用することができます。
If you want only registered users to view selected content, configure an authentication method for that content that requires a user name and password, for example, Basic or Digest authentication.
一部のコンテンツについては登録されたユーザーのみに閲覧を許可する場合、そのコンテンツに対して、ユーザー名とパスワードを必要とする認証方法(基本認証やダイジェスト認証など)を設定します。
Password_file_path: path to the password file realm: the realm name(can be anything) project_path: path of the project--auth in the above means use Digest authentication, replace--auth with--basic-auth if you want to use Basic auth.
Password_file_path:パスワードファイルへのパスrealm:realmの名前(なんでも指定できます)project_path:プロジェクトへのパス--auth上記の例では、ダイジェスト認証を使用しています。
Turns off Digest authentication.
ダイジェスト認証をオフにします。
Modules in the aaa directory have been renamed and offer better support for digest authentication.
Aaaディレクトリのモジュールは名前を変えられ、ダイジェスト認証をよりよくサポートするようになっています。
You should use at least HTTP Digest Authentication, which is provided by the mod_auth_digest module.
少なくともmod_auth_digestモジュールで提供されるHTTPダイジェスト認証を用いるべきです。
The general framework for access authentication, and the specification of"basic" and"digest" authentication, are specified in"HTTP Authentication: Basic and Digest Access Authentication"[43].
アクセス認証の全体の枠組、そして"基本"及び"ダイジェスト"認証の仕様については、"HTTPAuthentication:BasicandDigestAccessAuthentication"[43]にて記述されている。
Use auth_digest for authentication gerrit server URL.
URLのアクセスにダイジェスト認証を使います。
CVE-2019-16201: Regular Expression Denial of Service vulnerability of WEBrick's Digest access authentication.
CVE-2019-16201:WEBrickのDigest認証に関する正規表現DenialofServiceの脆弱性。
For instance, nonces are used in HTTP digest access authentication to calculate an MD5 digest of the password.
具体例として、HTTPのDigest認証では、パスワードのMD5ダイジェストを計算する過程でノンスが使われている。
IPv6 has no header checksum(which IPv4 has[5]), but proposes an authentication digest over the entire body of the packet(including header where volatile fields are zeroed)[1].
IPv6はヘッダのチェックサムを持たない(IPv4は持つ[5])が、パケットの(揮発性フィールドがゼロ詰めされたヘッダも含め)本文全体を含む認証ダイジェストを提案している[1]。
HTTP access authentication is explained in"HTTP Authentication: Basic and Digest Access Authentication"[43].
HTTPアクセス認証処理方法については、"HTTPAuthentication:BasicandDigestAccessAuthentication"[43]にて記述されている。
Results: 86, Time: 0.0398

Word-for-word translation

Top dictionary queries

English - Japanese