OBJECT ORIENTED in Japanese translation

['ɒbdʒikt 'ɔːriəntid]
['ɒbdʒikt 'ɔːriəntid]

Examples of using Object oriented in English and their translations into Japanese

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
A pioneer of the software industry, he was one of the original thinkers behind structured analysis and design techniques in the 1970s and then pioneered object oriented analysis design approaches in the 1980s and 90s.
氏は1970年代の構造化分析設計技法に関する最初期の思想家の一人であり、1980~90年代のオブジェクト指向分析設計アプローチの先鞭をつけた。
Unlike Win32, which was designed with C in mind, the WinRT APIs are written in C++ and designed from the beginning to be object oriented.
Cを念頭に設計されたWin32とは違って、WinRTAPIはC++で書かれており、最初からオブジェクト指向設計である。
When developing with Yii you will be writing code in an object oriented fashion, so make sure you are familiar with Classes and Objects as well as namespaces.
Yiiを使って開発するときはオブジェクト指向の流儀でコードを書くことになりますから、必ず、クラスとオブジェクトおよび名前空間には慣れ親しんでおいて下さい。
The success of programming using an object oriented syntax not only had a major impact on the design of such computer languages, but also made a significant contribution to the general methodology for developing the present-day complex information systems.
オブジェクト指向を用いたプログラミングの成功は、後の計算機言語設計だけでなく、今日の複雑な情報システム開発のための方法論全般にも大きな影響を与えた。
Although you may offer object oriented relational database mapping training, you may not use the Hibernate name to promote and advertise your products and services.”.
貴社がオブジェクト指向のリレーショナルデータベースのマッピングに関するトレーニングを提供するのは構わないが、貴社の製品やサービスの宣伝にHibernateという名称を使用してはならない」。
Microsoft's Velocity caching technology resides in the business logic layer, in the sense that it is in-memory and object oriented, said William Bain, CEO of ScaleOut Software.
MicrosoftのVelocityキャッシング・テクノロジーは、それがインメモリでありオブジェクト指向であるという意味において、ビジネス・ロジック・レイヤに配置されると、ScaleOutSoftwareのCEOであるWilliamBainは言う。
The framework includes an object oriented abstract data model, an Application Program Interface(API) for that data model, and a code library(a"processor implementation") that implements the data model and the API.
この枠組みには、オブジェクト指向の抽象データモデル、そのデータモデルのためのアプリケーション・プログラム・インターフェース(API)、データモデルとAPIを実装するコード・ライブラリ(「プロセッサ実装」)が含まれる。
The initial version of Sympa brought authentication, the flexible management of commands, high performances in internal data access, and object oriented code for easy code maintenance.
Sympaの最初の版では、認証、コマンドによる柔軟な管理、内部データアクセスのパフォーマンス向上、メンテナンスが容易なオブジェクト指向のコーディングが盛りこまれました。
C is a relatively verbose, garbage collected, class based, statically typed, single dispatch, object oriented language with single implementation inheritance and multiple interface inheritance.
Cは比較的冗長で、ガベージコレクションをし、クラスベースで、静的型付けで、シングルディスパッチで、単一実装継承と複数インタフェース継承のオブジェクト指向の言語である。
It takes key elements of modular and object oriented design, adds in the flexibility to use a Real-Time Operating System(RTOS) or work without one, and provides a framework of software modules that are easy to use, configurable for your specific needs, and that work together in complete harmony.
MPLABHarmonyは主要エレメントをモジュール化し、オブジェクト指向設計を採用する事で、リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)の使用または不使用のどちらにも対応する高い柔軟性を備え、完全に相互動作する使いやすくてカスタマイズ可能なソフトウェアモジュールのフレームワークを提供します。
Ruby Ruby[6] by Yukihiro Matsumoto is another object-oriented programming language; it started in 1993 when the author wasn't able to find an object oriented scripting language and made the decision to write one himself.
RubyまつもとゆきひろによるRuby[6]は、またちがったオブジェクト指向のプログラミング言語です。オブジェクト指向スクリプト言語の見つからなかった1993年、そういうものを作者が自分で書き始めることにしたわけです。
Python classes provide all the standard features of Object Oriented Programming: the class inheritance mechanism allows multiple base classes, a derived class can override any methods of its base class or classes, and a method can call the method of a base class with the same name.
Pythonのクラス機構はオブジェクト指向プログラミングの標準的な機能を全て提供しています。クラスの継承メカニズムは、複数の基底クラスを持つことができ、派生クラスで基底クラスの任意のメソッドをオーバライドすることができます。
visualisation tools by object oriented script language ruby.
電脳rubyプロジェクトオブジェクト指向スクリプト言語rubyによるデータの解析と可視化。
For that, you need a recent version of PHP(5.5.9 or later is good enough), a web server(like Apache, NGinx or PHP's built-in web server), a good knowledge of PHP and an understanding of Object Oriented programming.
そのためには、必要なのは最新バージョンのPHP(5.3.8もしくはそれ以降のバージョンがじゅうぶんによいものです)、Webサーバー(ApacheやNginxなど)、PHPのじゅうぶんな知識とオブジェクト指向の理解です。
parsing, object oriented programming, computing on the language, and so forth.
構文解析,オブジェクト指向プログラミング,この言語での計算,等々について説明しています。
By using that combined knowledge base, we believe that we can create a comprehensive authoring software framework that includes an object oriented abstract data model, an API, and a code library that is robust and can carry us well into the future.
その知識基盤を合わせれば、強固で、将来も十分に使えるオブジェクト指向の抽象データモデル、API、コードライブラリを含む総合的なオーサリング・ソフトの枠組みを作成することができるであろう。
Python was the language of choice for Bernhard Herzog because the object oriented approach is a very natural choice for vector drawing programs and Pythons flexibility makes experimenting with new concepts much easier than it would be in C or C.
ベクター描画プログラムには、オブジェクト指向のアプローチが自然な選択であることや、新しい概念の実験が、Pythonの柔軟さでCやC++よりかなり簡単になることから、PythonはBernhardHerzogのお得意言語です。
visualisation tools by object oriented script language ruby.
電脳rubyプロジェクトオブジェクト指向スクリプト言語rubyによるデータの解析と可視化。
For more information, see perlobj(for all the gritty details about Perl objects, now that you have seen the basics), perltoot(the tutorial for those who already know objects), perltooc(dealing with class data), perlbot(for some more tricks), and books such as Damian Conway's excellent Object Oriented Perl.
もっと詳しい情報は、perlobj(ここで基礎を見た、Perlオブジェクトに関するすべての強固な詳細)、perltoot(オブジェクトを知っている人のためのチュートリアル)、perltooc(クラスデータの取り扱い)、perlbot(もっとトリッキーなこととか)、そしてDamianConwayの優秀なObjectOrientedPerl等の書籍を参照してください。
To help improve my CSS development process, for this project I decided to try a different approach to Styling using some of the most popular methods for writing modular HTML and CSS the BEM method(Block, Element, Modifier), the OOCSS method(Object oriented CSS) and the SMACKS method(Block, Element, Modifier).
自分のCSS開発プロセスを向上させるために、このプロジェクトでは、スタイリングに異なったアプローチをとってみることにしました。モジュラーHTMLとCSSを書くのに、最もよく使われる方法の幾つかを使ってみたのです。BEM(Block、Element、Modifier)方式、OOCSS(ObjectorientedCSS)方式、そしてSMACS(Block、Element、Modifier)方式です。
Results: 121, Time: 0.0471

Word-for-word translation

Top dictionary queries

English - Japanese