ディスレクシア in English translation

dyslexia
ディスレクシア
失読症
失読
読字障害を
are dyslexic

Examples of using ディスレクシア in Japanese and their translations into English

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
これはRNIBが率先して行っているものですが、ディスレクシアやそのほかのプリントディスアビリティのある学生にも対応しています。
It comes from the organization that's leading this work, RNIB, but it's for all students with dyslexia and other print disabilities.
ディスレクシアの人々の場合、これは医師やオステオパシー専門医による認定を意味する。
For people with dyslexia, this means a medical doctor or osteopath.
これは、平等あるいは公平に扱われていないと感じている一部のディスレクシアの人々にとって、争点となっている。
This is a point of contention for some people with dyslexia who feel they are not treated equally or fairly.
アメリカでは子供の5~10%がディスレクシアと診断されている。
About 5 to 10 percent of American children are diagnosed as dyslexic.
夫妻の近著、TheDyslexicAdvantageは、ディスレクシアの本人とその家族が、ディスレクシア脳の利点を認識し育てる助けとなる。
The Eides' new book The Dyslexic Advantage, helps dyslexics and their families recognize and nurture the benefits of a dyslexic brain.
ディスレクシアの出方には強弱と幅がありディスレクシアの人の脳がいかに言語を処理しているかを観察するにあたってより広範な原則を念頭におかねばなりません。
The continuum and distribution of dyslexia suggests a broader principle to bear in mind as we look at how the brains of those with dyslexia process language.
これらの結果は、ディスレクシアの根本原因を解明すること、また言語と感覚処理との関係を理解することに向けて、重要な意味を持つとEvans博士は言う。
The results have important implications for understanding the origin of dyslexia and the relationship between language and sensory processing, says Evans.
消極的なサービスを提供している図書館では、地域にいる学習障害やディスレクシアの人々を特定しようという試みを行っていない。
Libraries that offer passive services do not attempt to identify people with learning disabilities or dyslexia in their community and make no attempt to reach this audience through publicity.
また、MicrosoftEducatorCommunityで無料のトレーニング素材を提供し、MadebyDyslexiaとの継続的なパートナーシップを通じて、ディスレクシアの生徒を持つ教師を支援します。
The company will also be rolling out free training materials in the Microsoft Educator Community to support teachers who have students with dyslexia as part of its partnership with Made by Dyslexia..
さらにこの映画では、ビジネス、法律、政治及び医学の世界の最も偉大な指導者の中に、学習に課題があるにもかかわらず成功を収めたディスレクシアの人々がいることも明かされる。
This film also reveals that some of our greatest leaders in business, law, politics and medicine are dyslexics who succeeded in spite of their learning challenges.
ディスレクシアによって影響を受ける認知プロセスの症状、強み、弱み、特徴および機能不全を迅速かつ正確に評価するために科学的方法論に基づくこのコンピューターサポートを使用すると、様々なメリットがあります。:。
Using this technology-based support platform to quickly and precisely assess the presence of symptoms, weaknesses, strengths, traits, and poor functioning of the cognitive processes affected by dyslexia offers multiple benefits.
国際ディスレクシア協会(InternationalDyslexiaAssociation):国際ディスレクシア協会(IDA)は、ディスレクシア当事者とその家族、そして彼らを支援するコミュニティの支援を専門とする国際非営利機関である。
The International Dyslexia Association- The International Dyslexia Association(IDA) is a non-profit organization dedicated to helping individuals with dyslexia, their families and the communities that support them.
バイリンガルのディスレクシア児は、両方の言語において言語特異的な読みスキルを形成することができるし、実際にそうしている(Klein&Doctor,2003)。
Bilingual children with dyslexia can and eventually do form language-specific literacy skills in both of their languages(Klein& Doctor, 2003).
つのアルファベット書記体系の読みを学ぶバイリンガルの子どもについての研究では、ディスレクシア児は両方の言語において同じような読み障害を示すことが報告されている(Klein&Doctor,2003)。
Studies of bilingual children learning to read in two alphabetic orthographies have shown that children with dyslexia present with similar reading deficits in both of their languages(Klein& Doctor, 2003).
残念ながら、ディスレクシアなどのプリントディスアビリティのために読みに苦労している数千人もの子供達は、往々にして、読むことを楽しむ助けとなる支援へのアクセスを得られていない。
Sadly and too often, thousands of children who struggle with reading because of a print disability such as dyslexia do not receive access to resources that may help them enjoy reading.
この類似の知見が意味する重要なことは、バイリンガルのディスレクシア児も、ある環境下では言語的な早期介入が可能であり、その利得がある、ということである。
An important implication of this and similar findings is that bilingual children with dyslexia can and do benefit from early literacy intervention under certain circumstances.
アイ・ツー・アイ(EyetoEye):アイ・ツー・アイは「さまざまな思考者のためのメンタリング活動」で、ディスレクシアやAD/HDなどの学習障害と診断された児童・生徒に、メンタリングプログラムを提供している。
Eye to Eye: Eye to Eye is a“mentoring movement for different thinkers,” providing mentoring programs to students identified with learning disabilities such as dyslexia and ADHD.
ディスレクシアの研究が持つ唯一最も重要な意味は、将来のレオナルドやエジソンの発達を妨げないようにすることではない。
The single most important implication of research in dyslexia is not ensuring that we don't derail the development of a future Leonardo or Edison; it is making sure that we do not miss the potential.
ディスレクシアの方は、その文字を音声化する部分に問題が起きて、読み間違えたり、著しく読むのに時間がかかったりしているという説が一般的です。
For people with dyslexia, the general theory is that a problem occurs when their brain tries to convert the letters to sounds, which results in mistakes when reading, or needing to take significant amounts of time to read something.
さらにこの映画では、ビジネス、法律、政治及び医学の世界の最も偉大な指導者の中に、学習に課題があるにもかかわらず成功を収めたディスレクシアの人々がいることも明かされる。
This film also reveals that some of our greatest leaders in business, law, politics and medicine are individuals with dyslexia who succeeded in spite of their learning challenges.
Results: 92, Time: 0.046

Top dictionary queries

Japanese - English