フェアユース in English translation

fair use
公正使用
フェアユース
公正利用
公平な使用

Examples of using フェアユース in Japanese and their translations into English

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
第3のフェアユース要素は利用された部分の量および重要性であるが、裁判所はケリー事件を引用し「仮に第2のユーザーが私的利用に必要な量だけコピーするのならばこの要素は重視しない」と述べた。
Addressing the third fair use factor, the amount and substantiality of the portion used, the court cited Kelly, stating that"'If the secondary user only copies as much as is necessary for his or her intended use, then this factor will not weigh against him or her.'".
そうした措置は「言論の自由、フェアユース、著作権保護主義とのバランスを大きく崩しかねない深刻な問題を生じさせ」、パブリック・ドメインや著作権者の同意を得て配信されている、たくさんのTorrentファイルをフィルターしてしまうだろう、と彼は言った。
He said that such a measure“raises serious issues on the balance between freedom of speech, fair use and copyright protectionism,” as it would also filter out many torrent files that are in the public domain, or distributed with the consent of copyright holders.
実際に、過去のある事例(詳細についてはWEBを参照)では、フェアユースで保護されているオンラインコンテンツの削除を求める権利侵害の通知を行った企業が、そのような費用および弁護士費用の支払いを命じられました。
Indeed, in a past case(WEB for more information), a company that sent an infringement notification seeking removal of online materials that were protected by the fair use doctrine was ordered to pay such costs and attorneys fees.
著作権所有者からライセンスや許可を得ていない音楽(またはその一部)を使うと、その使用行為を正当化することのできる確固たる法的根拠が必要となります(例えば、動画がフェアユースの範囲内である、等)。
If you use a piece of music and do not have a license or other permission from the copyright owner, you need to have a strong legal basis that justifies this, for example, if your video fits within the contours of fair use.
逆に、制定法の中に明示された方法で著作物を使用することを著作権者から許可された者または著作物のフェアユースを行う者は、そのような使用に関して著作権の侵害者ではない。
Conversely, anyone who is authorized by the copyright owner to use the copyrighted work in a way specified in the statute or who makes a fair use of the work is not an infringer of the copyright with respect to such use..
これは、現在の法と同様に、活動の商業的または非営利の性質は、フェアユースについて決定的なものではなく、フェアユース論における他の要素と一緒に考慮することができ、また考慮すべきであるという認識を表現したものである。
It is an express recognition that, as under the present law, the commercial or non-profit character of an activity, while not conclusive with respect to fair use, can and should be weighed along with other factors in fair use decisions.
議会が1976年に制定法を改正した時、「現在の裁判所のフェアユース論を、いかなる方法でも変更することなく、狭くすることなく、または広くすることなく、再び述べることを意図している」ことが示された。
When Congress amended the statute in 1976, it indicated that it“intended to restate the present judicial doctrine of fair use, not to change, narrow, or enlarge it in any way.”.
保護されたコンテンツの追加あなたのコミュニティで、外部から保護されたコンテンツをに追加したい場合、下記のうちひとつ以上の条件を満たした場合のみ許可されます:あなたの使用する素材がフェアユースあるいはそれに似た例外として認められそうな場合。
Adding copyrighted content to your wiki Your community may want to include copyrighted material from outside sources on the wiki. This is only allowed under one or more of the following conditions: Your use of the material will be likely to qualify as a fair use or similar exception.
コンテンツ所有者やクリエイターは、どのような場合に著作物の使用許可やライセンスを付与または取得する必要があるのか、フェアユースやパブリックドメインといった考え方が作品にどのように影響するのかを知っておく必要があります。
Content owners and creators should know when to grant or obtain copyright permissions and licenses, as well as how concepts such as fair use, fair dealing, and public domain may impact their work.
同社はずっと長い間、これは憲法修正第1号で守られている行為であり、ブロガーが映像配信に使うスニペットもフェアユース範疇という信念でやってきた(埋め込みできるクリップの長さは最大たったの10分だ)。
The company has long held to the belief that it is protected by the first amendment, and that the snippets that bloggers distribute qualify for fair use(the embedded clips can only be 10 minutes long).
(10)フェアユースの検討は、パロディ(又はその他の批評的作品)が関係する事件で、しばしば、許される借用の範囲について、判断するには詳細な論点を必要とするので、裁判所は、「啓蒙書の創作と出版を促進する」Leval1134という著作権法の目標は、パロディ制作者がフェアユースの限界を超えたということがわかった時点で自動的に差止め救済を認めることにより常に最も良く達成されるというわけではないことを、心に止めて起きたいと望むかもしれない。
Because the fair use enquiry often requires close questions of judgment as to the extent of permissible borrowing in cases involving parodies(or other critical works), courts may also wish to bear in mind that the goals of the copyright law,“to stimulate the creation and publication of edifying matter,” Leval 1134, are not always best served by automatically granting injunctive relief when parodists are found to have gone beyond the bounds of fair use.
ShutterstockTwitterフェアユース
Shutterstock Twitter Fair Use.
フェアユース・プロジェクト。
Fair Use Project.
スタンフォードCISフェアユースプロジェクト。
The Stanford CIS Fair Use Project.
著作権フェアユースについて。
US Copyright Office article on Fair Use.
著作権とフェアユースの尊重。
Respect for copyright and fair use.
著作権のフェアユースについて。
WEB US Copyright Office article on Fair Use.
DMCAはフェアユースを脅かしている。
The DMCA Jeopardizes Fair Use.
ドキュメンタリー制作者のためのフェアユース
Fair Use for Documentary Filmmakers.
スタンフォードCenterforInternetandSocietyフェアユース・プロジェクト。
The Stanford Center for Internet and Society‘s Fair Use Project.
Results: 318, Time: 0.046

Word-for-word translation

Top dictionary queries

Japanese - English