メディア芸術 in English translation

media art
メディアアート
メディア芸術
media arts
メディアアート
メディア芸術

Examples of using メディア芸術 in Japanese and their translations into English

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
映像や光、テクノロジーを用いて空間を創造するチームaircordのクリエイティブプロデューサーとして、受賞歴はCannesLionsゴールド、D&ADイエロー・ペンシル、文化庁メディア芸術祭優秀賞など多数受賞。
Awarded the Cannes Lions gold, D&AD yellow pencil, Japan Media Arts Festival committee award, among others, as the creative producer of the creative team aircord, creating spaces using motion film, light, and technology.
令和2年2月16日(日)~3月31日(火)関西国際空港において,「瀬戸内」をテーマに表現したメディア芸術展示《DEEPJAPAN》を実施いたします。
A media arts exhibit entitled“DEEP JAPAN” on the theme of the Seto Inland Sea is displayed at Kansai International Airport between Sunday, February 16, and Tuesday, March 31, the second year of Reiwa(2020).
そして、日本出身のデザイナーの企画展示や、文化庁メディア芸術祭の受賞作品展が行われるため、日本の現在のアートシーンを垣間みることができるでしょう。
This museum also hosts exhibitions of Japanese designers, and exhibitions of award-winning works from the Japan Arts Media Festival, so the visitors are able to observe the trend in the domestic arts scene.
数百の作品を浴びるように鑑賞し、脳内をメディア芸術らしき世界一色に塗り潰すと、その地平に浮かび上がったものがある。
Viewing the torrent of hundreds of works, the mind is painted in the colors of the Media Arts world, and then something emerges on the horizon.
本展ではメディア芸術と人間の言語活動、身体表現、感性の関わりに焦点を絞ることで、逆説的に人間性を問い直すことが主題だった。
Its focus on media arts and human linguistic activity, physical expression, and the involvement of sensitivity paradoxically provided the main theme of questioning what it means to be human.
過去から未来へと向かう知覚の旅として、更に広がる宇宙への想像力として、メディア芸術作品にある豊かなイマジネーションを紹介した。
It showcased the rich imagination to be found in works of the Media Arts as both a journey from the past to the future, and a vision towards an expanding world.
FILEANIMA+2017では、国内外のインディペンデントから学生、スタジオ制作の短編アニメーション133作品の上映に加え、文化庁メディア芸術祭映像プログラム「tenacious,gracious-しなやかにしたたかに」と「BeyondtheTechnology-デジタル技術を超えて」を上映し、日本のアニメーションを紹介しました。
FILE Anima+ 2017 also features hundreds of animated short films among independent, experimental, student and large studio productions. Its partnership with the acclaimed Japanese festival Japan Media Arts Festival features two programs:"Tenacious, gracious" and"Beyond the Technology"; with several highlights from the Japanese animation.
アニメーション文化の行く末に、このメディア芸術祭のような文化庁の試みがイベントを超えて、どのような作家及び業界への支援に繋がってゆくのかということが、今後の課題のように思えた。
Looking to the future of animation culture, one issue for the Agency of Cultural Affairs will be how to ensure that efforts like the Japan Media Arts Festival are more than mere events and lead to support for artists and the industry.
現在私たち兄弟は全米各地でプロジェクトを行っていてこの春に新しいプロジェクトとしてこのスタンフォード大学のメディア芸術学部で今までで最大の位置認識アルバムを制作していますこれは太平洋岸を走る長大なハイウェイ1号の全線を網羅する予定です。
Currently, my brother and I are working on projects all over the country, but last spring we started a project, here actually at Stanford's Experimental Media Art Department, where we're creating our largest location-aware album to date, one that will span the entirety of Highway 1 here on the Pacific Coast.
そんな中でメディア芸術祭は、既存のマンガ業界から離れてもっと自由に、例えばメジャーな雑誌ではない作品や過去に賞をもらったことのない人にもスポットが当たるチャンスのある貴重な場だと考えています。
But the Japan Media Arts Festival Awards are different in that they step away from the manga industry establishment to offer something with more freedom, an important opportunity, for example, to shine a spotlight on works that aren't carried in the major manga magazines, or on artists who have not yet been honored with awards.
文化庁メディア芸術祭の一番の特徴は、44ヵ国から応募してきた、言葉も伝統も異なり、習慣や肉体も違う人たちの脳のなかから生まれた思考が、ひとつの方向を標榜していることだ。
The foremost aspects of Japan Media Arts Festival are that thoughts which have been generated from the brains of people who use different languages, live in different cultures, and have different customs and bodies and who made application from 44 different countries call for one direction.
本来、インタラクティブアートやWebアート、デジタル技術を用いたインスタレーションや映像を手がけるアーティストたちの多くは、伝統的な芸術観や美意識によるのではなく、メディア芸術ならではの新たなテーマや表現を追求している。
Most of the artists engaged in interactive arts, Web arts, and installations and films employing digital technology are in pursuit not of traditional views of arts or aesthetic sense, but of new themes and expressions that only media arts can provide.
学生時代からゲキメーション映画を制作していた宇治茶は,2013年「燃える仏像人間」で監督デビュー、各国の映画祭に参加し、その年の文化庁メディア芸術祭では優秀賞を授賞した。
Ujicha, who has produced gekimation films since his school days, made his directorial debut in 2013 with"The Burning Buddha Man", and participated in film festivals around the world, winning the Excellence Award at Japan Media Arts Festival that same year.
年、SEGAより、Dreamcast向けに、音声認識をつかった「話す魚」を育成するゲーム、『シーマン〜禁断のペット〜』が、ドリームキャストタイトルで歴史上一番のヒット作(日本国内)、となり日本国内では社会現象となる。文化庁メディア芸術祭など多数受賞。
SEAMAN- The Forbidden Pets, a SEGA game for Dreamcast featuring sound recognition technology and the raising of talking fish, became the biggest ever Dreamcast hit in Japan and an extraordinary sensation in this country in 1999, winning awards at the Japan Media Arts Festival etc.
非限定的なメディアの使用やジャンルを越境する試みは、柔軟性を保ち多様性を示しているが、このことこそがメディアアートたらしめるゆえんであり、時代の変遷による作品の差異は、この「メディア芸術祭」にも少なからず変化をもたらしているだろう。
This use of unrestricted media and experimentation in genre-crossing shows diversity while also maintaining flexibility, though this is precisely what media art is, and the disparity between artworks caused by the transitions of time is surely leading to no small measure of change in the Japan Media Arts Festival as well.
彼は「映像」という言葉を日本に定着させ、記号論や独自の視覚哲学をそこに注入することによって、映像概念そのものをパラダイムシフトさせると同時に、「メディア芸術」たらしめた"真の功労者"である。
He established the word"eizo"(video/film) in Japan, and by adopting semiotics and his individual philosophy of visual perception, he triggered a paradigm shift in the concept of"video/film". By this, he can be regarded as a true contributor to the fi eld of Media Arts.
メディア芸術祭においては「デジタル技術を用いて作られたアート、デジタル技術を用いて作られたエンターテインメント、アニメーション、マンガ」、日本国文化芸術振興基本法においては「映画、漫画、アニメーション及びコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術」がメディア芸術と称され、美術一般はこの語の範疇から除外されている。
In this festival, Media Arts is defined as"Eligible for the Japan Media Arts Festival are works of art and entertainment created with digital technologies, and animation, and manga". In the Fundamental Law for the Promotion of Culture and the Arts, it is defined as"film, manga, animation, and art that makes use of computers and other electronic devices.
公式上映第16回文化庁メディア芸術祭受賞作品―映像プログラム―(120分)平成24年度[第16回]アート、エンターテインメント、アニメーション各部門の受賞作品と審査委員会推薦作品を中心に、短編アニメーションやビデオアート、ミュージックビデオなど、多様な短編映像作品及び、優れたプロジェクトの紹介も含めて編成した18作品を上映します。
Japan Media Arts Festival 2013- Video Program(120min.)- The program of 18 works focuses on diverse video works from among the award-winners and jury recommendations in the Art, Entertainment and Animation Divisions of Japan Media Arts Festival 2013, including short animations, video art and music videos, and also introducing some outstanding projects.
初めての審査参加ではあったが、個人的にはそうしたリスタート直後ゆえの静かな助走期というモードを強く意識しながら、多種多様なメディア形態の応募作品たちと向き合っていくことになった。節目というのは、単に文化庁メディア芸術祭という一制度の開催回数が20を過ぎたという意味では、もちろんない。
This was my first time participating on the jury, and I faced a myriad of media entries while personally being strongly con- scious of this quiet run-up period coming immediately after this new beginning. The turning point, of course, does not simply refer to the Japan Media Arts Festival being held on more than 20 occasions.
メディア芸術祭。
Media Arts festival.
Results: 638, Time: 0.0292

メディア芸術 in different Languages

Word-for-word translation

Top dictionary queries

Japanese - English