正殿 - 日本語 への翻訳

本堂
正殿
本殿
正殿
大殿

中国語 での 正殿 の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
第三次同樣是火災,發生於1709年,正殿、南殿、北殿被燒毀。
度目の焼失は、1709年に起きた火災が原因、正殿・北殿・南殿などが焼失しました。
指的是從「守禮門」,一路爬到有正殿的高台「正殿入口(奉神門)」前的區域。
守礼門」から、正殿がある高台に登った「正殿入口(奉神門)」の手前までのエリアです。
從山門沿著長長的參道前進,右側有六角經藏、護摩堂、持佛堂(本坊)、納經所,沿著前面的石階上去。石階路上設定了鐘樓門。往上走,向左走,裡面就建有正殿,左邊後面就是求聞堂。和正殿相反,往右走,過了橋就是大師堂前殿。脫下鞋穿過前殿回廊,走到前殿後面就是大師堂後殿。多寶塔站在正殿和大師堂之間的山岡上。另外,乘坐纜車的情况下,從山頂站舍出口前的石階往上走,就會到達正殿的正面。
山門から長い参道を進むと右側に六角経蔵、護摩堂、持仏堂(本坊)、納経所があり、この先の石段を上って行く。石段の途中に鐘楼門が設けられている。上り詰めて左に進むと奥に本堂が建ち、その左後ろに求聞持堂がある。本堂とは逆の右に進むと橋を渡った先に大師堂拝殿がある。履物を脱いで拝殿回廊を回り込んで拝殿裏に行くと大師堂奥殿がある。多宝塔は本堂と大師堂の間の丘の上に立つ。なお、ロープウェイ利用の場合は、山頂駅舎出口の前の石段を上り詰めると本堂の正面にでる。
以首裡城正殿為背景,是接觸富麗的琉球王國文化的絕好的機會。
首里城正殿を背景に、華麗な琉球王国文化に触れる絶好の機会です。
国宝的正殿,20年一次的祭年造替被推进,2016年11月正迁座祭被举行。
国宝の本殿は、20年に一度の式年造替が進められ、2016年11月に正遷座祭が行われる。
在院內的正殿,國寶被指定,但是,能不看為平成的大修理現在。
境内の本堂は国宝に指定されているが、平成の大修理のため現在は見ることができない。
月22日舉行的即位禮正殿之儀偏重于向海外介紹新天皇。
月22日に開く即位礼正殿の儀は新天皇の海外へのお披露目の意味合いが強い。
除了这个天平时代的正殿以外,有镰仓时代的东门,南门,地藏堂,钟楼等的建筑物。
この天平時代の本堂のほか、鎌倉時代の東門、南門、地蔵堂、鐘楼などの建物がある。
首里城公園是以正殿為中心的廣闊國家公園。
首里城は正殿を中心とした広大な国営公園である。
正殿被指定为国宝,是被称为大社造的日本最古老的神社建筑样式。
本殿は国宝に指定されており、大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式。
然而,位于释迦堂后方的正殿不幸于1920年(大正9年)烧毁。
なお,釈迦堂後方に位置した本堂は1920年(大正9年)に残念ながら焼失しました。
正殿(飞鸟时代,国宝),是现存的最古的木造建筑,安置着法隆寺的正尊。
金堂飛鳥時代、国宝)は、現存する最古の木造建築で、法隆寺の本尊を安置している。
正殿是进行祈祷最重要的中心道场,任何人都可以进入堂内。
祈祷を行う最も重要な中心道場である大本堂は誰でも堂内に入ることができる。
现在的正殿,被认为是应永3年(1396年)重建,江户时代被重建了。
現在の本堂は、応永3年(1396年)再建と言われ、江戸時代に改築された。
奉神门,是通往正殿"御座"的最后一道城门。
奉神門は、正殿のある御庭(うなー)へ続く最後の門。
现在的正殿重建于1814年,但创建时间据说是于公元700年代。
現在の本堂は、1814年頃に再建されたものですが、創建は700年代ともいわれています。
今天日本新天皇进行了‘即位礼正殿之仪',今年又是中华人民共和国成立70周年。
本日、日本では新天皇の『即位礼正殿の儀』が行われ、また今年は中華人民共和国成立70周年でもある。
過了紅橋右邊有一座山門,正面是毘欄樹茂盛。遍路是沿著左邊的坡道上去的話,就會出現大修行大師像所在的地方。車往左上方走,就到了停車場,然後沿著坡道走5分鐘左右就到了大修行大師像的前面。登上左手幾層的石階就進入了院內,直走的話右手邊有洗手處,再往上爬石階的地方就建有正殿。回到手水場前,背對著正殿,右手邊是大師堂,前面是禦母公堂。納經所在與大師堂相反的主殿的左邊。
赤い橋を渡って右に山門があり、正面に毘欄樹が茂っている。遍路道はその左の坂道を登って行くと大きな修行大師像の立つところに出る。車は左上方へ上がると駐車場に出てそこから坂道を5分ほど歩いて上がると大きな修行大師像の前に出る。左手の数段の石段を上ると境内に入り、直進すると右手に手水場があり石段をさらに上り詰めた所に本堂が建つ。手水場手前まで戻って本堂を背にして右手先に大師堂が、その手前に御母公堂がある。納経所は大師堂と反対側の客殿の左にある。
從山門進入,沿著參道前進,正面是正殿,正殿右手是納經所,向左走就是大師堂。
山門から入り、参道を進むと正面に本堂、本堂の右手に納経所、左に進むと大師堂がある。
元禄14年(1701年)被第17代真如上人坟墓的改变葬被进行,修建了正殿
元禄14年(1701年)第17代眞如上人によって墳墓の改葬が行われ、本堂を建立した。
結果: 276, 時間: 0.0234

トップ辞書のクエリ

中国語 - 日本語