室町時代 - 中国語 への翻訳

室町時代
室町时代
从室町时代
在室町時代

日本語 での 室町時代 の使用例とその 中国語 への翻訳

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
室町時代(830年以上前)の年賀をお祝いする祭事「博多松ばやし」から始まったとされ、今年で54回目を迎える伝統的なお祭りでもあります。
在室町時代(830年以前)為了慶祝新年而舉辦的祭事「博多松囃子」開始,今年將要迎接這個第54屆的傳統祭典。
館跡には現在龍福寺がありますが、室町時代には周防の守護職大内氏の居館があったところです。
對邸宅遺跡,現在有龍福寺,但是在室町時代有周防的守護職務大內氏的居所了。
室町時代末期には荒廃し、銀閣、東求堂以外の建造物は失われたが、江戸時代初期に現在の寺観に復興した。
室町时代末期荒废,银阁,东求堂以外的建造物被丢失了,不过,江户时代初期为现在的寺院印象复兴了。
休山後、大規模な採掘や開発が行われなかったため、室町時代から明治時代当時の採掘方法や採掘跡が良好な状態で保存されている。
银矿关闭后,由于没有再进行大规模的开采和开发,室町时代至明治时代期间的开采方法和开采遗址得以完好保存。
室町時代(1463年)に創建された多宝塔は、方三間、二層本瓦葺高さ12mで、内部には秘仏の大日如来像が安置されている。
室町时代在(1463年)时被创建的多宝塔,是方三间,二层本瓦葺高度12m,在内部秘藏佛像的大日如来佛像被安置。
姥湯温泉は室町時代の後期、天文2年(1533)に発見されたといわれ、以後470年もの歴史をもつ温泉です。
姥汤温泉是在室町时代后期,天文2年(1533年)被发现的、已经有470年历史的温泉。
室町時代(1336~1573年)の後半、非常に強い戦力を持っていた織田信長は、大阪の上町台地へ攻めることを試みました。
室町时代(1336~1573年)的后半时期,持有非常强大战斗力的织田信长尝试了攻入大阪的上町高地。
室町時代(830年以上前)の年賀をお祝いする祭事「博多松ばやし」から始まったとされ、今年で54回目を迎える伝統的なお祭りでもあります。
室町时代(830年以前)为了庆祝新年而举办的祭事「博德松囃子」开始,今年将要迎接这个第54届的传统祭典。
いつから呼ばれていたかは定かではないが、西暦1400年ごろ(室町時代)には既にその名があったと言われています。
至于该名称何时开始使用,尚无定论,一说自西元1400年左右(室町时代)就已出现。
この昔話のような鼠の世界が地中にあるとする観念は、古くからあり室町時代物語の『鼠の草子』や『かくれ里』にも克明に描写されている。
這個傳說是以地底中老鼠的世界為觀念,在以前室町時代物語的《老鼠草子》和《隱里》里都有詳細的描述。
方丈庭園(国の史跡及び特別名勝)は、室町時代末期の作と伝えられ、枯山水式石庭の代表作である。
方丈庭园(国家的史迹及特别名胜),是室町时代与末期的作品被传达,山水庭园式石庭的代表作品。
そして室町時代(1336年-1573年)ではこのとき『和食』では欠かせない「だし」や「醤油」も作られるようになりました。
來到室町時代(1336年-1573年),製作出『和食』中不可欠缺的「高湯」與「醬油」。
室町時代には浦上則宗の信仰を得、戦国時代には宇喜多氏の保護、江戸時代には岡山藩主池田氏の庇護の元で栄えた。
室町時代武將浦上則宗曾是此寺的虔誠信徒,至戰國時代該寺則受到宇喜多氏的保護,並在江戸時代由岡山藩主池田氏庇護而得以繁盛。
現在では、入口に建つ二躯の仁王像や静謐な佇まいの大日堂など、室町時代以前の建立とされる貴重な文化財を見学できます。
現在,留給我們的是入口處的兩尊仁王像和靜謐而威嚴的大日堂,這是室町時代以前建立的寶貴的文化財產。
宇治市に現存している「奥の山」茶園(「宇治七名園」の一つ)は、室町時代以降の茶畑を継承しているものである。
宇治市现存的“奥山”茶园(“宇治七名园”之一),继承了室町时代之后的茶田。
室町時代(1336-1573年)、医聖と称された田代三喜(たしろさんき)が中国から伝えた医学は、弟子の曲直瀬道三(まなせどうさん)により当時すでに根付いていた日本の民間薬・。
室町時代(1336-1573年)、被稱為醫聖的田代三喜從中國學習了醫學知識,其弟子曲直瀨道三將其與當時已經根深蒂固的日本民間藥・.
平安時代から武家に伝わる「伝家の宝刀」が、南北朝~室町時代初め(14~15世紀)に大社に奉納されたとみられ、日本刀の歴史を考える上で重要な資料として注目される。
古伯耆是平安時代起武家代代相傳的寶刀,研判是於南北朝至室町時代初期(14至15世紀)供奉於春日大社,作為探討日本刀歷史的重要資料亦備受注目。
平安時代から武家に伝わる「伝家の宝刀」が、南北朝~室町時代初め(14~15世紀)に大社に奉納されたとみられ、日本刀の歴史を考える上で重要な資料として注目される。
这把从平安时代起某武家代代相传的宝刀,推定于南北朝至室町时代初期(14至15世纪)被供奉在大社,作为研究日本刀历史的重要资料而备受瞩目。
雪女の起源は古く、室町時代末期の連歌師・宗祇法師による『宗祇諸国物語』には、法師が越後国(現・新潟県)に滞在していたときに雪女を見たと記述があることから、室町時代には既に伝承があったことがわかる。
雪女的起源相當古老,室町時代末期的連歌師・宗祇法師在《宗祇諸國物語》曾敘述他停留在越後國(現新潟縣)的時候曾經看過雪女。
室町時代には、応仁の乱においてこの山の争奪戦が繰り広げられ、「応仁永正(えいしょう)戦跡」の石碑は、1511年に起こった船岡山合戦を今の世に伝えるものです。
到了室町时代,应仁之乱则是围绕着争夺此山展开了大战,树立在这里的“应仁永正战迹”石碑,就是向人们传达了1511年在此发生的船冈山合战的历史。
結果: 93, 時間: 0.072

異なる言語での 室町時代

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 中国語