真言宗 - 中国語 への翻訳

日本語 での 真言宗 の使用例とその 中国語 への翻訳

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
昭和53年(1978年)、かつて当寺住職だった天野快道大僧正が京都醍醐寺の座主に就いていた縁もあり、真言宗御室派から真言宗醍醐派に転派し、総本山醍醐寺の末寺となった。
昭和53年(1978年),曾經是該寺住持的天野快道大僧正與京都醍醐寺的座主有緣,從真言宗御室派轉派到真言宗醍醐派,成為總本山醍醐寺的末寺。
平成25年(2013年)真言宗醍醐派から離脱。同年11月25日、歴史上長く密接な本末関係を有していた仁和寺を総本山とする真言宗御室派に再び加入し、その末寺に復した。[1][2][5]。
平成25年(2013年)離開真言宗醍醐派。同年11月25日,再次加入歷史上長期密切相關的仁和寺作為總本山的真言宗御室派,恢復到末寺。
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(どっこざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。波切り不動さんの愛称がある。
青龍寺是位於高知縣土佐市的真言宗豐山派的寺院。號為獨鈷山、伊舍那院。本尊是波切不動明王。四國八十八處靈場的第三十六番箇所。有波切不動先生的和藹稱。
観音寺(かんおんじ[1])は、徳島県徳島市国府町観音寺(こくふちょうかんのんじ)に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。なお、町名はかんのんじであるが、寺名はかんおんじである。
觀音寺是位於德島縣德島市國府町觀音寺的寺院。四國八十八處靈場的第十六番禮所。宗派號為高野山真言宗、光耀山、千手院。本尊是千手觀世音菩薩。另外,町名與寺名同稱。
寺伝によれば、弘仁12年(821年)に空海が巡礼に訪れた際に見た夢のお告げで、呼続の浜に七堂伽藍を創建。真言宗戸部道場寛蔵寺と命名して「鎮守清水叱枳眞天」を安置したという。
根據寺傳,在弘仁12年(821年),空海巡禮拜訪時所夢到的啟示,在呼續河濱旁創建了七堂伽藍。據說這裡安放了「鎮守清水叱枳眞天」,而命名為真言宗戶部道場寛藏寺。
津照寺(しんしょうじ)は、高知県室戸市室津町に位置する寺院。宗派は真言宗豊山派。宝珠山(ほうしゅざん)、真言院(しんごんいん)と号す。本尊は楫取延命地蔵菩薩。四国八十八ヶ所霊場の第二十五番札所である。
津照寺是位於高知縣室戶市室津町的寺院。宗派是真言宗豐山派。號為寶珠山、真言院。本尊為楫取延命地藏菩薩。是四國八十八所靈場的第二十五番劄所。
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。
大日寺是位於德島縣德島市一宮町的寺院。四國八十八處靈場第十三號,四國三十三觀音靈場第五番禮所。號為大栗山、花藏院。宗派是真言宗大覺寺派,本尊是十一面觀音。
昭和22年(1947年)御室派から独立、真言宗石鈇派の総本山となった。その後、本堂は本尊とともに火災で焼失、昭和47年(1972年)本堂は再建され、本尊も新造された。その本尊は古来より秘仏のため開帳されたことが無かったが、2014年霊場開創1200年記念として一夜のみ開帳された。
昭和22年(1947年)從御室派獨立出來,成為真言宗石。之後,正殿和本尊一起被火災燒毀,昭和47年(1972年)正殿被重建,本尊也要重新造。那個本尊自古以來因為秘藏佛而沒開帳,但是作為2014年靈場創創1200年紀念,只開了一夜。
弥谷寺(いやだにじ)は、香川県三豊市三野町にある真言宗大本山の寺格を持つ仏教寺院。標高382mの弥谷山中腹に所在し、山頂の岩山全体が本堂と信仰される。本堂うしろの岩山には創建時に千手佛が納められた岩穴がのこる。四国八十八箇所霊場の第七十一番札所。本尊は千手観音。
彌谷寺是位於香川縣三豐市三野町的擁有真言宗大本山寺格的佛教寺院。位於海拔382m的彌穀山中腹,山頂的岩山全部被信仰為正殿。正殿後面的岩山上留下了創建時容納了千手佛的岩洞。四國八十八箇所靈場的第七十一番禮所。本尊是千手觀音。
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県板野郡板野町羅漢にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)と、その胎内仏の地蔵菩薩(勝軍地蔵)。2015年4月24日、「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化-の構成文化財として、日本遺産に認定されている。
地藏寺是位於德島縣板野郡板野町羅漢的真言宗禦室派的寺院。四國八十八處靈場的第五番禮所。號為無窮山莊嚴院。本尊是地藏菩薩(延命地藏)和其胎內佛同是地藏菩薩(勝軍地藏)。在2015年4月24日,以作為“四國遍路”-巡禮朝聖路和獨特的文化財產性,被認定為日本遺產。
現在の宗派は高野山真言宗
目前所屬宗派為高野山真言宗
現在の宗派は高野山真言宗
现在的宗派为高野山真言宗
年空海が唐より帰り、真言宗東長寺を開く。
年空海由唐歸來,並開設真言宗東長寺.
地図:「高野山(真言宗総本山金剛峯寺)」への地図。
地圖:到「高野山(真言宗總本山金剛峯寺)」的地圖.
金泉寺は平安時代初期に建立され真言宗道場として栄えてきました。
金泉寺自平安时代初期被建立,作为真言宗道场繁华起来。
戦後1952年(昭和27年)に独立し、真言宗山階派となり、現在に至っている。
戰後獨立,1952年(昭和27年),成為真言宗山階派。
しかし紀州根来寺の新義真言宗大寺院は、その令を聞かず、本気の秀吉は火攻めを実行した。
而紀州根來寺的新義真言宗大寺院,不聽豊臣秀吉號令,被秀吉發動了火攻燒毀。
弘法大師空海を始祖とし、真言宗中興の祖・興教大師覚鑁(1095年-1144年)を開祖とする新義真言宗と呼ばれる宗派の中の一つ。
始祖是弘法大師空海、開祖是真言宗中興之祖・興教大師覺鑁(1095年-1144年)的新義真言宗的宗派之一。
真言宗最高の秘儀とされ、真言宗各派の代表が集まり、1月8日から14日まで、宮内庁から勅使を迎えて行われる。
被认为是真言宗门最高的秘仪式,真言宗门各派的代表聚集,从1月8日到14日,从宫内厅迎接敕使被进行。
信仰していた宗教は真言宗である。
信仰的宗教是真言宗
結果: 183, 時間: 0.0548

トップ辞書のクエリ

日本語 - 中国語