真言宗 - 日本語 への翻訳

真言宗の

中国語 での 真言宗 の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
这间寺院是真言宗密教的总本山,由空海法师创建,从这间寺院扩展出去的真言宗的寺院在日本全国大约有3600间52所宿坊(参拜者的住宿地)是可以体验精神世界的地方。
高野山真言密教の総本山であり空海によって創建され、この寺から広まった真言宗の寺がおよそ3,600寺日本全国にあります52の宿坊(巡礼者の宿)では精神世界の体験ができます。
從古至今作為全島的信仰,在806年弘法大師(平安時代(794年~1185年)的僧侶、真言宗的開山祖師)在彌山創立了寺院,成為了真言密教的修行地。
古くから島全体が信仰され、806年に弘法大師(平安時代(794年~1185年)の僧で、真言宗の開祖)が弥山に寺院を創立し、真言密教の修行の場となりました。
自古以來作為「袪除厄運的大師」而深受人們尊崇的「川崎大師」,是於1128年創建的真言宗的寺院,正式名稱為「平間寺」。
古来より「厄除けのお大師さま」として親しまれている「川崎大師」は1128年創建の真言宗の寺院で、正式名称を「平間寺(へいけんじ)」と言います。
岩屋寺是位於愛媛縣上浮穴郡久萬高原町七鳥的真言宗豐山派的寺院。山號是海岸山。本尊是不動明王。四國八十八箇靈場第四十五番禮所。
岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥(ななとり)[1]にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山(かいがんざん)。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場第四十五番札所。
淨琉璃寺是位於愛媛縣松山市淨琉璃町的真言宗豐山派的寺院。醫王山、養珠院。本尊是藥師如來。是四國八十八箇靈場的第四十六番禮所。
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町[1]にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。
繁多寺是位於愛媛縣松山市畑寺町32處的真言宗豐山派的寺院。東山、瑠璃光院。本尊是藥師如來。四國八十八箇靈場的第五十番禮所。
繁多寺(はんたじ)は愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。
泰山寺是位於愛媛縣今治市小泉的真言宗的寺院。號為金輪山敕王院。本尊是地藏菩薩。四國八十八箇靈場第五十六番禮所。
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。
白峰寺是位於香川縣阪出市五色臺白峰中腹海拔280m附近的真言宗禦室派的寺院。四國八十八箇所靈場第八十一番禮所。本尊是千手觀音。。
白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市の五色台の白峯中腹の標高280m付近にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。
於慶長十年(1605年)9月由住持義演准後修建,供奉著開創真言宗的弘法大師空海及其後世弟子--開創醍醐寺的聖寶理源大師。
慶長10年(1605)9月、座主義演准后(ぎえんじゅごう)により建立されたもので、真言宗を開いた弘法大師・空海と、その孫弟子である醍醐寺を開創した理源大師・聖宝とが祀られています。
以平安京為中心的貴族文化,明顯地受晩唐文化的影響。受天台宗及真言宗等密教的影響,帶有很濃的佛教文化。為很大力推動神佛習合的一個時期。
平安京を中心とした貴族文化で、晩唐文化の影響が見られる。天台宗・真言宗など密教の影響が濃い仏教文化でもある。神仏習合の動きが強まったのがこの時期である。
目前神泉苑寺屬於真言宗,為期四天的節日神泉苑舉行,每年5月1日,靡不狂言狂言神泉苑學校(註冊無形民俗文化財產京都)將舉行。
現在は、東寺真言宗に属し、毎年5月1日から四日間の神泉苑祭には、壬生(みぶ)狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われる。
根據寺傳,神龜5年(728年)伊予國的太守越智玉純根據夢將這片土地悟為靈地,祭祀熊野十二社權現。這是聖武天皇的敕願所,據說在天平元年(729年),行基刻下藥師如來,作為主佛安放開基。創建當時的寺名是安養寺,宗派是法相宗,弘仁4年(813年)空海(弘法大師)來訪,改為真言宗。寬平4年(892年)根據衛門三郎再來的傳說,在領主河野息利為出生的長子息方在本寺接受祈禱時,手上出現了寫著“衛門三郎再生”的石頭,改為石手寺。
寺伝によれば、神亀5年(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、天平元年(729年)に行基が薬師如来を刻んで本尊として安置して開基したという。創建当時の寺名は安養寺、宗派は法相宗であったが、弘仁4年(813年)に空海(弘法大師)が訪れ、真言宗に改めたとされる。寛平4年(892年)領主・河野息利に生まれた長男・息方が当寺で祈祷を受けると握っていた手から「衛門三郎再生」と書かれた石が現れたという衛門三郎再来の伝説によって石手寺と改められた。
年(大正15年),和其他真言宗之宗派(真言宗御室派(總本山仁和寺)・真言宗大覺寺派(大本山大覺寺))統合為古義真言宗,成為古義真言宗總本山。
年(大正15年)には(真言宗御室派(総本山仁和寺)・真言宗大覚寺派(大本山大覚寺))と合同して古義真言宗を組織し、金剛峯寺は古義真言宗総本山となる。
常樂寺是位於德島縣德島市國府町延命的高野山真言宗的寺院。四國八十八處靈場第十四番禮所,是所有靈場禮所寺院中唯一以彌勒菩薩為本尊的寺院。盛壽山,名為延命院。
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所で、同霊場の札所寺院では唯一、弥勒菩薩を本尊とする。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。
平等寺是位於德島縣阿南市新野町的高野山真言宗的寺院。山號為白水山,院號為醫王院。本尊是藥師如來。四國八十八箇所靈場第22番禮所,被指定為阿南室戶歷史文化道。
平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院。山号は白水山(はくすいざん)、院号は医王院(いおういん)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第22番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定されている。
寶壽寺是位於愛媛縣西條市小松町的真言宗系的單立寺院(原高野山真言宗的寺院)。號為天養山、觀音院。本尊是十一面觀世音菩薩。四國八十八箇所靈場的第六十二番禮所。
宝寿寺(ほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗系の単立寺院(元高野山真言宗の寺院)。天養山(てんようざん)、観音院(かんおんいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第六十二番札所。
青龍寺是位於高知縣土佐市的真言宗豐山派的寺院。號為獨鈷山、伊舍那院。本尊是波切不動明王。四國八十八處靈場的第三十六番箇所。有波切不動先生的和藹稱。
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(どっこざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。波切り不動さんの愛称がある。
觀音寺是位於德島縣德島市國府町觀音寺的寺院。四國八十八處靈場的第十六番禮所。宗派號為高野山真言宗、光耀山、千手院。本尊是千手觀世音菩薩。另外,町名與寺名同稱。
観音寺(かんおんじ[1])は、徳島県徳島市国府町観音寺(こくふちょうかんのんじ)に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。なお、町名はかんのんじであるが、寺名はかんおんじである。
據傳說,天平勝寶年間(749年-757年),在孝謙天皇的敕願下,惠明上人開創,供奉著作為本尊的行基刻下的釋迦如來像。當初是法相宗,但據說空海(弘法大師)在伽藍復興之時改信真言宗
伝承によれば、天平勝宝年間(749年-757年)に孝謙天皇の勅願を受けて恵明(えみょう)上人が開創、本尊として行基が刻んだ釈迦如来像を祀ったという。当初は法相宗であったが、空海(弘法大師)が伽藍を再興した際に真言宗に改宗したという。
根據寺傳,在弘仁12年(821年),空海巡禮拜訪時所夢到的啟示,在呼續河濱旁創建了七堂伽藍。據說這裡安放了「鎮守清水叱枳眞天」,而命名為真言宗戶部道場寛藏寺。
寺伝によれば、弘仁12年(821年)に空海が巡礼に訪れた際に見た夢のお告げで、呼続の浜に七堂伽藍を創建。真言宗戸部道場寛蔵寺と命名して「鎮守清水叱枳眞天」を安置したという。
結果: 67, 時間: 0.0203

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

中国語 - 日本語