この条約は - 英語 への翻訳

this convention
この条約
この規約は
この大会
この会議は
この規則に
この慣習は
このコンベンションに
この集会
this treaty
この条約は
この協定
this agreement
本契約
この協定は
本規約
この合意は
今回の合意は
本同意書
この約款
本協約
この条約は

日本語 での この条約は の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
この条約は途中で公衆の監視にさらされ、国内及び国際的な市民社会の代表者たちによる激しい抗議や批判に直面して、結果として1998年11月に放棄された。
This treaty was prematurely exposed to public scrutiny and subsequently abandoned in November 1998 in the face of strenuous protest and criticism by national and international civil society representatives.
この条約は、締約国の間の関係において、1956年10月24日にヘーグで作成された子に対する扶養義務の準拠法に関する条約に代わるものとする。
This Convention shall replace, in the relations between the States who are Parties to it, the Convention on the Law Applicable to Maintenance Obligations in Respect of Children, concluded at The Hague, the 24th of October 1956.
この条約は途中で公衆の監視にさらされ、国内及び国際的な市民社会の代表者たちによる激しい抗議や批判に直面して、結果として1998年11月に放棄された。
This treaty was prematurely exposed to public scrutiny and subsequently abandoned in November 1998 in the face of strenuous protest and criticism by national and international civilsociety representatives.
この条約は、物品を供給する当事者の義務の主要な部分が労働その他の役務の提供から成る契約については、適用しない。
(2) This Convention does not apply to contracts in which the preponderant part of the obligations of the party who furnishes the goods consists in the supply of labour or other services.".
国連は良く利用されています(違うやり方、違う国々で):この条約は、アメリカ核兵器を配備したNATO加盟諸国(イタリアを含む)を含め全ての核保有国に無視されました。
The United Nations is often used(in alternate ways and countries): this Treaty is ignored by all nuclear powers, including by members of NATO with US nuclear weapons(including Italy).
第18条この条約は,インドネシア共和国,マレイシア,フィリピン共和国,シンガポール共和国及びタイ王国により署名される。
CHAPTER V: General Provision Article 18 This Treaty shall be signed by the Republic of Indonesia, Malaysia, the Republic of the Philippines, the Republic of Singapore and the Kingdom of Thailand.
NormanNaimarkは、この条約はトルコにとって民族的に純粋な祖国を創造するための民族浄化運動の最後の部分だと主張した[11]。
Norman Naimark claimed that this treaty was the last part of an ethnic cleansing campaign to create an ethnically pure homeland for the Turks.
この条約は、環境と開発に関するリオ宣言の第15原則に規定する予防的な取組方法に留意して、残留性有機汚染物質から人の健康及び環境を保護することが目的です。
Mindful of the precautionary approach as set forth in Principle 15 of the Rio Declaration on Environment and Development, the objective of this Convention is to protect human health and the environment from persistent organic pollutants.
第16条この条約は、船舶が締約国の許可を受けて科学的調査のためにのみ行なう漁獲操業及びこのような漁獲操業において漁獲された漁類については、適用しない。
Art.16.1x The provisions of this Convention shall not apply to fishing operations conducted solely for the purpose of scientific investigations, by vessels authorized by a Contracting Party for that purpose, or to fish taken in the course of such operations.
この条約は以前にも修正されたし、再び修正して戦略的抑止体制外の第三国からの新たな脅威を反映させることもできないはずはない。
That treaty has been amended before, and there is no good reason it cannot be amended again to reflect new threats from third countries.
お商「ただ、この条約は、日本が外国から輸入する商品にかける関税(かんぜい)を自らが決められなという、日本の立場はとても弱いものだったそうよ。
Osho"Under these treaties, however, Japan was not able to set their own tariffs on the goods imported from other countries, so Japan's position was rather weak.
この条約は、国及び国際連合ナミビア理事会により代表されるナミビアによって批准され、受諾され又は承認されなければならず、また、前条(c)の地域的な経済統合のための機関によって正式の確認行為がされなければならない。
This Convention is subject to ratification, acceptance or approval by States and by Namibia, represented by the United Nations Council for Namibia, and to acts of formal confirmation by regional economic integration organizations referred to in article 26, subparagraph(c).
この条約は、国際連含憲章に基づく締結国の権利及び義務又は国際の平和及び安全を維持する国際連合の責任に対しては、どのような影響も及ぼすものではなく、また、及ぼすものと解釈してはならない。
This Treaty does not affect and shall not be interpreted as affecting in any way the rights and obligations of the Parties under the Charter of the United Nations or the responsibility of the United Nations for the maintenance of international peace and security.
この条約は、1980年8月1日から12月31日まで、キャンベラにおいて、同年5月7日から5月20日までキャンベラで開催された南極の海洋生物資源の保存に関する会議に参加した国による署名のために開放しておく。
This Convention shall be open for signature at Canberra from 1 August to 31 December 1980 by the States participating in the Conference on the Conservation of Antarctic Marine Living Resources held at Canberra from 7 to 20 May 1980.
この条約は賠償金を支払い、香港を割譲するほか、上海、福州、廈門、寧波、広州を通商港として開放し、また、中国の輸入するイギリス商品にたいする税率を中英両国が共同で議定することを規定している。
This treaty provided for the payment of indemnities and the cession of Hongkong to Britain, and stipulated that Shanghai, Foochow, Amoy, Ningpo and Canton were to be opened to British trade and that tariff rates for British goods imported into China were to be jointly fixed by China and Britain.
第10条この条約は、1972年6月1日から12月31日まで、ロンドンにおいて、同年2月3日から2月11日までロンドンで開催された南極のあざらしの保存に関する会議に参加した国による署名のために開放しておく。
Art.10.1x This Convention shall be open for signature at London from 1 June to 31 December 1972 by States participating in the Conference on the Conservation of Antarctic Seals held at London from 3 to 11 February 1972.
この条約はまだ有効です。
This treaty remains valid.
この条約は強化する必要がある。
We need to strengthen this statute.
この条約はヴェルサイユ条約と呼ばれている。
This treaty was called the Treaty of Versailles.
この条約は法的拘束力があります。
This agreement has the legal binding.
結果: 4011, 時間: 0.0306

異なる言語での この条約は

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語