七世紀 - 英語 への翻訳

seventh century
7 世紀
七 世紀
7 世紀
7th century
7 世紀
7 世紀
七 世紀

日本語 での 七世紀 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
たとえば一七世紀の経済学者たちは、いつも生きた全体、つまり人口、国民、国家、いくつかの国家等々からはじめた、しかしかれらは、いつも、分析によって二、三の規定的な抽象的一般的諸関連、たとえば分業、貨幣、価値等々をみつけだすことにおわった。
The seventeenth-century economists, for example, always took as their starting point the living organism, the population, the nation, the State, several States, etc., but analysis led them always in the end to the discovery of a few decisive abstract, general relations, such as division of labour, money, and value.
中東とイスラームに関する他の何冊かの近年の百科事典とは対照的に(顕著なところでは、ジョン・L・エスポジトの陰鬱な『現代イスラーム世界のオックスフォード百科事典』)[1]、『イスラーム世界におけるユダヤ人の百科事典』の350人の執筆者は、良く書けた、信頼できる手引きを提供するために、七世紀から現在までの2200件の話題から、ポスト・モダニズムや他の冒険を避けている。
In contrast to some other recent encyclopedias concerning the Middle East and Islam(notably John L. Esposito's dismal Oxford Encyclopedia of the Modern Islamic World),[1] EJIW's 350 contributors avoid post-modernism and other hazards to provide a well-written, reliable guide to 2200 topics from the seventh century to the present.
このパターンは、七世紀初期の預言者ムハンマドの人生の間、初めて浮上した。
This pattern first emerged during the lifetime of the Prophet Muhammad in the early seventh century.
キリストと彼の使徒たちによって使用された言語は、第四及び第七世紀の間に栄えた。
The language, which was used by the Christ and his apostles, flourished between the 4th and 7th centuries.
桃の木第一にまでさかのぼる10世紀、中国で成長させたが、十七世紀まで北米に到着しませんでした。
Peach trees were first grown in China as far back as the tenth century but did not arrive in North America until the seventeenth century.
古代エレウシスはもともと独立した都市国家であったが、前七世紀(前675年ごろ)、アテナイに併合された。
The ancient Eleusis, once an independent city-state, was incorporated by Athens in the 7th century(around 675) BCE.
ヘレニズム時代の後も、アシネの防衛設備は、ビザンツ時代(六〜七世紀)、ヴェネツィア人によって(1686-1715年)も補強されている。
Even after the Hellenistic period, the fortification of Asine was reinforced during the late antique-early Byzantine period(6th-7th century) and during the second Venetian period 1686-1715.
七世紀の後半。
By the end of the seventh century B.
この寺院は七世紀からのものです。
This temple dates from the 7th century.
この行事は七世紀に始まったものです。
This custom started in the seventh century.
七世紀の終わり。
End of the 7th century.
それは七世紀の日本と中国との外交関係です。
It concerns with diplomatic relations between Japan and China in the seventh Century.
街が作られたのは七世紀ごろ。
The church was built seven centuries ago.
このツリーは、七世紀以来の伝統的なアーユルヴェーダ医学の一部として使用されてきました。
This tree has been used as part of traditional Ayurvedic medicine since the seventh century.
チベット大乗仏教の伝統は七世紀に始まりましたが、インド仏教の歴史的に発展したすべてを継承しました。
The Tibetan Mahayana tradition started in the 7th century CE, inheriting the full historical development of Indian Buddhism.
紀元前七世紀に遡るアテネのドラコン法典は、あらゆる犯罪の刑罰を死刑と定めていた。
The“Draconian Code of Athens” in the 7th century BC, made every crime punishable by death.
七世紀に領土の大牧草地を征服したアラブ部族は、ムスリムではなく、恐らく多神教徒達だっただろう。
The Arab tribesmen who conquered great swathes of territory in the seventh century were not Muslims, perhaps they were pagans.
預言者アブラハムの祈りは、七世紀に慈悲深く聞き届けられ、予期されていた預言者が現れます。
The prayer of the Prophet Abraham was graciously answered in the seventh century AD.
七世紀には、現在、私たちがサロンと呼んでいる集会は、この名称では呼ばれていなかった。
But in the 7th century, the place we now call Wales did not have one name.
あたかも再び七世紀であるかのように、普遍的なカリフ制というものを樹立しようとしている。
It seeks to establish a universal caliphate as though it were again the seventh century.
結果: 145, 時間: 0.1504

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語