世紀半ばまで - 英語 への翻訳

by the mid-16th century
世紀 半ば まで
by the middle of the 19th century
世紀 半ば まで
19 世紀 の 半ば まで に
before the mid 19th century
up until about the mid-20th century

日本語 での 世紀半ばまで の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
チュイルリーは、1564年に悪名高いカトリーヌ・ド・メディシス(CatherinedeMedici)によって宮殿とその高貴な住人のためのプライベートな公園として作られ、17世紀半ばまで一般公開されていませんでした。
The Tuileries were created by the infamous Catherine de Medici in 1564 to serve as a private park for the palace and its royal inhabitants and were not open to the public until the mid-17th century.
世紀半ばまではピアノが生まれた土地であるヨーロッパやアメリカにおける生産が主だったものだったが、1887年に初めて日本国内でのピアノの生産を成功させたのがYAMAHAの創設者である山葉寅楠であった。
Until the middle of the 19th century, pianos were predominantly produced in Europe-where they were developed-and North America. In 1900, the first person to successfully build a piano in Japan was Torakusu Yamaha, who was also the founder of YAMAHA.
世紀半ばまでアジアは世界GDP比で20パーセント相当に甘んじてきたが、日本や韓国の「経済奇跡」、東南アジアの新興勢力、中国の経済好況により今や40パーセントになっている。
Halfway through the twentieth century, the continent accounted for only 20 percent of global GDP, but spearheaded by Japan and South Korea's“economic miracles,” the rise of the Asian tiger economies of Southeast Asia and China's subsequent economic boom, Asia now contributes 40 percent of global GDP.
世紀半ばまで、指導層はもとより、大半の人たちは、何かにつけて、まるで南部は別の国であり、嫌々ながら北にある隣国の相手に付き合っているかのような対応をしていた。
Prior to the mid-20th century, most of the South's population, and certainly its leadership, appeared to react to events as though the South was a separate country, reluctantly required to continue dealing with a northern neighbor.
世紀半ばまである程度の海賊行為が常に残っていたが、将来的にカリブ海を富ませる道筋は、成長するタバコ、米、砂糖の平和的な交易と、イギリスの航海法やスペインの重商主義法を避ける密貿易とされた。
Although some piracy would always remain until the mid-18th century, the path to wealth in the Caribbean in the future lay through peaceful trade, the growing of tobacco, rice and sugar and smuggling to avoid the British Navigation Acts and Spanish mercantilist laws.
世紀半ばまである程度の海賊行為が常に残っていたが、将来的にカリブ海を富ませる道筋は、成長するタバコ、米、砂糖の平和的な交易と、イギリスの航海法やスペインの重商主義法を避ける密貿易とされた。
Although some piracy would always remain until the mid-eighteenth century, the path to wealth in the Caribbean in the future lay through peaceful trade, the growing of tobacco, rice and sugar and smuggling to avoid the British Navigation Acts and Spanish mercantilist laws.
世紀半ばまでイタリアという国はなかった。
There was no‘Italian' nation prior to the middle of the nineteenth century.
世紀半ばまで、農業が主要産業だった。
Until the 20th century agriculture remained the main industry.
世紀半ばまでイタリアという国はなかった。
There was no such thing as Italy before the 19th century.
世紀半ばまで、農業が主要産業だった。
By 19th Century it was a major industry.
世紀末から13世紀半ばまでは王室でした。
It was a royal seat from the end of the 10th century until the middle of the 13th century.
世紀半ばまで、農業が主要産業だった。
Until the end of the 19th century, agriculture was the principal economic activity.
この商店街の歴史は古く、18世紀半ばまで遡る。
This street has a long history going back to the middle of the 18th century.
この地域は19世紀半ばまで公開の猟場として使われていた。
The area was used as an open hunting ground until the middle of the 19th century.
世紀末から14世紀半ばまで幕府が置かれていました。
Kamakura was the seat of the samurai government from the end of the 12th century to the middle of the 14th century..
世紀半ばまで、このモデルは数々の欠点に悩まされてきた。
By the middle of the eighteenth century, however, this system suffered from numerous inefficiencies.
世紀半ばまでに、イギリスは高品質な食料を十分に蓄えていた。
By the middle of the nineteenth century, the British had ample high-quality food sources.
ヒダルゴ郡は19世紀半ばまで、川の両岸からの無法者にとって避難所だった。
Hidalgo County had become a haven for outlaws from both sides of the river by the middle of the nineteenth century.
世紀半ばまでは、海洋の深海に生物は存在しないと考えられていた。
Until the late 19th century humans believed there was no life on the ocean bed.
大聖堂建設が再開され、13世紀半ばまで続いたが、細部は人目を引かなかった。
Construction on the cathedral was then resumed and lasted until the middle of the 13th century, but the details are obscure.
結果: 1472, 時間: 0.0387

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語