同書 - 英語 への翻訳

book
本書
ブック
書籍
予約
著書
絵本
ibid
同著
同上
同書

日本語 での 同書 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
しかし同書では、問題はほかにもあると指摘していますね。
But you suggest in the book there are some other factors.
同書の第8章はすべてソフトウェアテストに関する内容であり,特に8.2章ではTDDを取り上げている。
Chapter 8 of the book is dedicated to Software Testing, and sub-chapter 8.2 to TDD in particular.
同書の刊行後、そのサイトは総合的なニール・ゲイマン公式ウェブサイトへと発展した[105]。
After the novel was published, the website evolved into a more general Official Neil Gaiman Website.[108].
同時に彼女による同書の英訳が出版され、今でも標準となっている。
Her English translation of the book appeared simultaneously and remains standard.
そして、同書はAmazonBestBookoftheYearの1冊にも選ばれました。
The Ledge was selected as one of the Best Books of The Year by Amazon.
同書の英国版には、「ある世代の人たちが全員同じ犯罪を犯すとどうなるか」というサブタイトルがついている。
The British edition of the book has a different subtitle:'What happens when an entire generation commits the same crime?'.
同書のマスコミ報道では、PatientZeroが北米でのHIV流行の「原因」であることがほのめかされていた。
Media coverage of the book insinuated that this man was the'source' of the North American epidemic.
このような哲学的な革命の解釈は、同書における重要な点である。
This philosophical interpretation of revolution is the crux of the book.
同書は、居住ルール、市民権法、二重国籍、パスポート、ビザなし渡航、税金・不動産計画、その他国際的に関連したトピックのあらゆる重要な面を取り上げています。
The book covers all important aspects of residence rules, citizenship law, dual citizenship, passports and visa-free travel, tax and real estate planning, and many more internationally relevant topics.
同書の内容は国際社会に多大な影響を与えたが、のちに完全に彼の想像力の産物であることが証明された。
The contents of the book had had a tremendous impact on the international community, but it was later proved to be entirely a product of his imagination.
本稿執筆時に、選挙後の国会は、2004年10月に開始される改定についての議論に着手した(現在のところ進行中)(同書)。
At the time of writing the post-election Parliament was to take up discussion of the revisions beginning in October 2004(currently underway)(ibid).
同書は、金融危機が始まって以来、圧倒的多数のホワイトカラー犯罪者知能犯罪者)が刑期を逃れる一方で、不平等な司法制度によって貧困者や有色人種が大量に投獄されている理由を問います。
The book asks why the vast majority of white-collar criminals have avoided prison since the financial crisis began, while an unequal justice system imprisons the poor and people of color on a mass scale.
以前に報告された研究では、膠原の熱収縮の原因を膠原基質内の内部安定化架橋結合の開裂に求めている(Deak、同書)。
Previously reported research has attributed thermal shrinkage of collagen to the cleaving of the internal stabilizing cross-linkages within the collagen matrix(Deak, ibid).
使用される手順は、利用可能な実験マニュアル(King,L.A.andPossee,R.D.,同書;O'Reilly,D.R.etal.,同書;Richardson,C.D.,同書)に概説されている。
Procedures used are generally described in available laboratory manuals(King and Possee, ibid.; O'Reilly et al., ibid.; Richardson, ibid.).
同書によると、約5万年前、ユーラシア大陸に到着した現生人類は、ネアンデルタール人と同じ種類の獲物を競って狩猟した。
According to the book, modern humans, who arrived at the Eurasia continent about 50,000 years ago, competed with the Neanderthals, hunting the same animals.
同書の著者の多く(例えばJaggerら)が、森林環境だけではなく、コミュニティ・レベルの権利と意思決定における参加を擁護するための新たな連携と制度の必要性を訴えている。
Many of the book's authors(e.g. Jagger et al.) call for new coalitions and institutions to safeguard not only the forest environment but also community-level rights and participation in decision-making.
Yablokovを中心とするヨーロッパの科学者グループによって書かれた同書は、入手可能な医療データにもとづき、チェルノブイリからの死の灰の結果として、世界中の100万人近くが死亡したと結論付けている。
The book, written by a team of European scientists led by Dr. Alexey Yablokov of Russia, concludes that based on available medical data, nearly one million people around the world died as a result of fall-out from Chernobyl.
同書は、金融危機が始まって以来、圧倒的多数のホワイトカラー犯罪者知能犯罪者)が刑期を逃れる一方で、不平等な司法制度によって貧困者や有色人種が大量に投獄されている理由を問います。
The book examines the gap between white and blue collar crimes and why the vast majority of white-collar criminals have avoided prison since the financial crisis began, while an unequal justice system imprisons the poor and people of color on a mass scale.
エロンの結論は、「パレスチナでユダヤ人の家を建てることを求める1917年のバルフォール宣言は、少なくともドイツのアメリカのユダヤ人の支持を得ようとする英国政府の望みによって動機付けられた」(同書)。
The 1917 Balfour Declaration, calling for the establishment of a Jewish national home in Palestine, was at least partly motivated by the British government's desire to win support among pro-German American Jews.”(ibid).
同書は、インド・ヒマラヤにおける森林破壊への民衆による抵抗運動を英領期にまで遡って描いた歴史社会学的な著作であり、インド環境史の先駆的な著作として注目された。
The book describes the public's anti-deforestation movement in the Himalayas, dating back to the British colonial rule in India. Incorporating both historical and sociological perspectives, the book attracted attention as a pioneering work in Indian environmental history.
結果: 146, 時間: 0.0246

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語