昭和時代 - 英語 への翻訳

showa period
昭和
昭和 時代
showa era
昭和

日本語 での 昭和時代 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
裕仁親王の治世する昭和時代は1926-1989の65年続いた。
The reign of the Emperor Hirohito was called the Showa era and lasted for the 65 years 1926-1989.
昭和時代の木造建築としては日本最大級の大きさを誇ります。
This building is size of the biggest in Japan in the wooden building of the Showa era.
昭和時代の日本を感じる宿になっているのが大釜温泉。
The Okama Onsen is an inn that lets you feel a Showa period(1926- 1989) Japan.
明治時代の後期から昭和時代の懐かしい雰囲気と、美味しい朝食をお楽しみください。
These pieces are of the late Meiji and Showa era's. Enjoy the nostalgic atmosphere and delicious breakfast.
昭和時代初期製造の窓のステンドグラスと球状の照明が幻想的な雰囲気を醸し出します。
The stained glass on the window made in the early Showa Era and the ball-shaped lights create some magical atmosphere.
しかし、最盛期はそう長くは続かず、せいぜい昭和時代の初頭までとなる。
Their heyday, however, did not last long, at latest until the beginning of the Shōwa period in the mid-1920s.
明治・大正・昭和時代につくられた雛人形が街中に飾られ、祭りを華やかに彩る。
Hina dolls which are made in the Meiji, Taisho and Showa periods will also be decorated all over the town during this festival.
昔(昭和時代と比較しても)とは、日本人の食生活が大きく様変わりしたことは、明らかでしょう。
It is apparent that the dietary life of people in Japan is drastically changing compared to the past Showa Era.
こちらが昭和時代の1957年に再建された、二階建ての茶室の蘆菴(ろあん)です。
This is the Ro-an which is a a two storey tea ceremony house rebuilt in 1957 of the Showa period.
大正・昭和時代に彼らが滞在した常磐館のあった場所からは市のシンボルである竹島を望むことができる。
From the place that used to stand Tokiwa-kan they had stayed in Taisho and Showa era, you can see the Take-shima island as a symbol of the town.
大正・昭和時代には、呉服屋もデパートへと姿を変え、ショッピングを楽しむ若者たちで街が賑わうようになった。
During the Taisho and Showa Eras, there was a shift to dry-goods shops and department stores, and the street became a lively one for young people to enjoy shopping.
昭和時代(1926年-1989年)の懐かしい雰囲気のある館内には、たくさんのおいしいラーメン屋が出店しています。
There are a lot of ramen shopes that serve delicious ramen in the atmosphere of nostalgic Showa period at the B1 and B2 floors.
かつて和人が住んでいましたが、昭和時代初期に豪雨で山崩れがあり、その後海岸浸食もあったため離村したようです。
Japanese people used to live in this district. However, people moved out because of a landslide that occurred due to heavy rain in the early Showa Era and coastal erosion later.
ガラス博物館」では3000年以上前に作られたガラス作品をはじめ江戸から昭和時代に活用されたガラスなどを展示している。
At the Glass Museum, there are glass works built from well over 3000 years ago as well as glass items which were used between the Edo and Showa Eras on display.
春から秋まで館内を見学することができます駅逓所とは、明治時代から昭和時代初期にかけて北海道全域に設置された施設。
Visitors can take a look at inside from spring to autumn. Stations are facilities built all around Hokkaido from the Meiji Period to early Showa Period.
紅白に、筆で描いたような流れる黒い斑点があるもの。命名の由来は、昭和時代に誕生した為。下地は黒です。
A fish like the Kohaku with a black foundation and long flowing black marks like ink strokes, named for its emergence in the Showa period(1926- 1989).
その中でも3年生の学習テーマとなっているのは、千坂小学校の校区で昭和時代から盛んに栽培されている「加賀れんこん」。
The academic theme of the third grade students is the Kaga renkon(Kaga lotus roots) that have been cultivated in the Chisaka school district since the Showa period 1926-1989.
昭和時代
The Showa Period.
昭和時代
The Showa Era.
昭和時代
The Showa Era.
結果: 372, 時間: 0.0573

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語