経常収支 - 英語 への翻訳

current account
経常 収支
現在 の 口座
現在 の アカウント
当座
経常
現在 の 収支
現行 の アカウント です
current balance
現在 の 残高
経常 収支
現在 の バランス
電流 バランス
current-account
経常 収支
現在 の 口座
現在 の アカウント
当座
経常
現在 の 収支
現行 の アカウント です

日本語 での 経常収支 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
こうした格差は、ユニット・レーバー・コストや経常収支などで目立っているほか、債券市場での利回り格差も拡大しています。
Divergence is evident in unit labor cost growth and current account balances. Yield differentials in the European bond markets have also widened.
また、複数の委員が、財政収支と経常収支の悪化が長期金利に及ぼす影響について懸念を表明した。
A few members expressed concern about the negative effects of the deterioration in the fiscal balance and the current account balance on long-term interest rates.
すなわち日本では、貯蓄を減少させることより為替相場によって経常収支を調整させる方の有効性が高い。
In other words, in Japan it is more effective to adjust the current account balance via the exchange rate than by reducing savings.
また、「景気循環」や「金融循環」が拡大するだけでなく、経常収支が悪化することも考えられます。
This may not only amplify the boom-bust business and financial cycles, but also deteriorate the current account balance.
年以降、ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、スペインはいずれも経常収支の巨額な赤字から、ほぼ均衡状態、あるいは黒字へと大幅な調整を遂げた。
Greece, Ireland, Portugal and Spain all had very significant adjustments of the current account since 2007 from high deficits to close to balance or surplus.
例えば、2007年までの信用バブル期において、ユーロ圏の経常収支の不均衡は極めて小さいものでした。言い換えれば、その地域における投資と貯蓄は概ね均衡していました。
For example, during the credit bubble period till 2007, the current account imbalance for the euro area was quite small, that is to say, investments and savings in the region were generally balanced.
この様な関係式と経常収支が世界市場ではゼロサムだという関係式を結び付けると世界経済の図式が明らかになってくる。
If we link a relational expression like this to the relational expression that shows the current balance is a zero-sum in the world market, we can clearly see a picture of the world economy.
また、高齢化についても各国の貯蓄・投資バランス、経常収支、為替レート等への影響を通じて、重要な国際的インプリケーションを持っている。
In addition, the savings-investment balance in each country, current balance, and foreign exchange rates-these factors may affect the important, international implications of the aging.
経常収支不均衡の累積まず、第一の問題ですが、ユーロ圏域内の経常収支の不均衡は、共通通貨ユーロを採用して以来、拡大してきました(図表2)。
Accumulated Current Account Imbalances Regarding the first fundamental issue, the current account imbalances have expanded in the euro area since the adoption of the euro Chart 2.
例えば、トランプ政権は、中国の不公平な貿易慣行、ドイツの過剰な経常収支黒字、発展途上国への援助などについて日常的に不満を言っている。
For example, the Trump administration routinely complains about China's unfair trade practices, Germany's excessive current-account surplus, aid to developing countries, and so forth.
他方、新興国では、グローバル金融危機をきっかけとした世界経済の減速によって貿易収支が悪化し、経常収支の黒字拡大傾向に歯止めがかかりました。
Meanwhile, emerging economies experienced a deterioration in trade balances due to the slowdown of the global economy triggered by the global financial crisis. The increasing trend of their current account surplus stopped.
GDPの8%を超える経常収支黒字を達成するための完全雇用の大規模な経済にとって、世界的な取引システムには不合理な負担がかかる。
For a large economy at full employment to run a current-account surplus in excess of 8% of GDP puts unreasonable strain on the global trading system.
経常収支の不均衡自体は、経済成長や人口動態の違いに伴う貯蓄・投資パターンの違いを調整するメカニズムです。
The current-account imbalances themselves are an adjustment mechanism for the differences in savings and investment patterns due to the variations in the level of economic growth and demographics between countries.
国内貯蓄が不足しているのに消費と成長を望むという状況下で、米国は国外から余剰貯蓄を輸入し、巨額の経常収支赤字と多国間貿易赤字によって外資を導入しなければならない。
Lacking in domestic saving and wanting to consume and grow, America must import surplus saving from abroad and run massive current-account and trade deficits to attract the foreign capital.
全ての国の経常収支を黒字化しろと言ったり、また、黒字化する事が可能だとするのは、非科学的態度である。
Saying that the current account balance of all countries should be profitable, or even that it is possible to make them profitable, is a non-scientific attitude.
一方、その他の新興国・資源国経済の一部では、経常収支やインフレ率などの面での課題を抱えるもとで弱めの動きが続いています。
Meanwhile, some of the other emerging and commodity-exporting economies remain weak in a situation where they are facing issues regarding, for example, current account balance and inflation rates.
なお、国債に対する信認を考える際に、経常収支や対外純資産に着目して、わが国経済全体への信認という観点で議論することがあります。
Confidence in government bonds is sometimes considered from the viewpoint of confidence in Japan's economy as a whole, by focusing on the current account balance and net external assets.
経常収支のダイナミクスが変化する中、フィリピンの銀行のドルの流動性は最早潤沢ではなく、フィリピンの外貨建て債への需給面での支援材料は今後、減っていくと予想されます。
With recent changes in the current account dynamic, Filipino banks are no longer flush with dollar liquidity, and the technical support for the Philippines' external debt will be reduced going forward.
経常収支は国の貯蓄と投資の差額であることから、非対称な財政引き締めは世界貿易に重大な影響を及ぼす可能性がある。
Given the current account balance is the difference between savings and investment of a country, there are potentially important impacts of asymmetric fiscal contraction on global trade.
経常収支の赤字国を黒字にするという事は、同時に、経常収支の黒字国を赤字にするという事を意味する。
To make the balance of the current account of a certain nation go from the red into the black means to make the balance of the current account of another nation go from the black into the red.
結果: 87, 時間: 0.0661

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語