近赤外線 - 英語 への翻訳

near-infrared
近赤外線
近赤外
ほぼ赤外線
near infrared
近赤外線
近赤外
ほぼ赤外線
near-ir
近 赤 外
近赤外線
a near infrared

日本語 での 近赤外線 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
可視光と近赤外線の一部分は雲や煤塵などによって反射されて宇宙空間に戻ってしまう。
A certain portion of visible light and near-infrared rays are reflected by the clouds and dust, and return to space.
観測には、すばる望遠鏡の近赤外線高コントラスト撮像カメラ、HiCIAO(ハイチャオ)が使われました。
A high-contrast infrared camera installed on the Subaru Telescope was used to take this image.
この色素フィルターに当社の近赤外線吸収色素YKRシリーズが使用されています。
In this dyes filter, our YKR Series near-infrared ray absorption dyes have been applying.
確かに遠赤外線も出るでしょうけど、近赤外線も多いと思います。
I certainly think that there are a lot of near-infrared radiations, too though the far-infrared radiation will go out.
従って、吸収バンドが近赤外帯域にあるものは近赤外線加熱に適しています。
Therefore, what has an absorption band in a near-infrared zone is suitable for near-infrared rays heating.
仮に初代星が起源であれば、近赤外線背景放射は宇宙で最初に生まれた星々の研究において重要な知見をもたらしたであろう。しかし、初代星説は大きな問題をはらんでいる。
Suppose the first stars were the sources, the near-infrared background radiations might have given us a lot of important knowledge on first stars. However, there is a big problem in the first star scenario.
近赤外線照射はミトコンドリアの中のシトクロムCオキシダーゼという酵素を活性化し、多くの重要な機能のなかでもとりわけATPの生産を最適化するのに役立ちます。
Near-infrared radiation will activate cytochrome C oxidase in your mitochondria and help to optimize ATP production among many other important functions.
この結果は,近赤外線背景放射の起源が太陽系や銀河系ではなく,宇宙論的なものであることを強く支持するものである。
This result strongly supports the theory that the origin of cosmic near-infrared background radiation is not within the solar or galactic systems, but that it should be studied with a cosmological approach.
それぞれのNIRフィルタの近赤外線吸収層の膜厚は、同じ透明樹脂(B)を使用する実施例の各例と同じ膜厚とした。
The film thickness of the near-infrared absorbing layer of each NIR filter was set to the same film thickness as each example of the example using the same transparent resin(B).
近赤外線領域で空がどんな明るさであるか,どのような成分から成るかを調べるため,我々は1980年代半ばからロケット観測を始めた。
Using rocket observations from the mid 1980s, we began research in the near-infrared zone on the nature of brightness and the components of the sky.
要約すると、LEDの主な問題は、主にブルーの波長を放出し、バランスを取る治癒および回生近赤外線周波数がないという事実です。
The main problem with LEDs is the fact that they emit primarily blue wavelengths of light and lack the counterbalancing healing and regenerative near-infrared frequencies.
依然として識別可能な、また、バーナード33としても知られる馬頭星雲は、生まれたばかりの星達で頂を覆われたダストの柱の近赤外線の輝きとともに右上に立っている。
Also known as Barnard 33, the still recognizable Horsehead Nebula stands at the upper right, the near-infrared glow of a dusty pillar topped with newborn stars.
として動作し、近赤外線(NIR)光をステアリングして速度、精度、効率を併せ持つパターンを作成します。
to steer near-infrared(NIR) light and create patterns with speed, precision, and efficiency.
要約すると、LEDの主な問題は、主にブルーの波長を放出し、バランスを取る治癒および回生近赤外線周波数がないという事実です。
To summarize, the main problem with LEDs is the fact that they emit primarily blue wavelengths and lack the counterbalancing healing and regenerative near-infrared frequencies.
赤外線ランプ加熱は、高エネルギー密度、近赤外線、高熱応答性、温度制御性、コールドウォールによるクリーン加熱などの特長を最大限に活かした加熱方式です。
Infrared lamp heating is the method which can take advantage of its features of High energy density, Near infrared rays, High heat responsiveness, Temperature controllability, and Cold wall method.
G1088は振幅型空間光変調器で、近赤外線(800nm)の0次回折光に対し、高い光学効率とコントラストを得るためにユニークなピクセルデザインを採用しています。
The G1088 is an amplitude modulator employing a unique pixel design for high 0th order efficiency and contrast for the near-infrared(800nm).
近赤外線吸収色素にはシアニン化合物、フタロシアニン化合物、ジチオール金属錯体、ナフトキノン化合物、ジインモニウム化合物、アゾ化合物等が知られています。
As dyes for near-infrared rays absorption, we can point out cyanine compound, phthalocyanine compound, dichiol metal complex, naphthoquinone compound, diimonium compound, azo compound and others.
ガリレオの近赤外線マッピング分光計装置によって得られた重ねられたこの疑似カラーイメージは、エウロパの地表の様々な組成と共に物質の存在を明らかにしている。
The superimposed false-color image, obtained by Galileo's near-infrared mapping spectrometer instrument, reveals the presence of materials with differing compositions on Europa's surface.
日常生活には紫外線の他に、近赤外線、排気ガスやPM2.5、ブルーライト、副流煙など様々な環境ストレッサーが存在する。
In addition to ultraviolet rays, the environment has many factors contributing to our skin's condition such as near infrared rays, exhaust engine gases, PM 2.5, blue light, second-hand smoke in daily life.
大赤斑』と呼ばれる赤色の巨大台風が存在することで知られている木星ですが、この近赤外線画像ではその大赤斑が白く輝いて見えています。
Jupiter is known for the giant red typhoon known as the"Great Red Spot," but in this infrared image, the Great Red Spot appears bright white.
結果: 97, 時間: 0.0705

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語