閉経後の女性 - 英語 への翻訳

post-menopausal women
women after menopause

日本語 での 閉経後の女性 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
男性(14-55pg/mL)の中のエストラジオールの血中濃度は、閉経後の女性(<35pg/mL)のものに荒く匹敵します。
The serum levels of estradiol in males(14- 55 pg/mL) are roughly comparable to those of postmenopausal women(< 35 pg/mL).
しかし若い女性(58,59)や閉経後の女性(60)に対するいくつかの無作為化プラセボ対照介入研究で、ビタミンD補給がucOC/OC比率を低下させたり、ビタミンK補給によるucOC/OC比率の低下に追加的な効果を示したりすることはなかった。
However, in several randomized, placebo-controlled intervention studies conducted in young girls(58, 59) and postmenopausal women(60), vitamin D supplementation failed to decrease ucOC/OC ratios or show any additive effect on ucOC/OC lowering by supplemental vitamin K.
英国女性の新しい研究だけでは、最も多く加工肉を食べていた(1日に9g以上)閉経後の女性は、加工肉を食べていなかった女性よりも乳がんになる可能性が21%高かった。
The new UK study on its own showed that the postmenopausal women who ate most processed meat(more than 9g a day) had a 21% higher risk of breast cancer than those who ate no processed meat.
閉経後の女性におけるHPVと子宮頸部腫瘍の歴史的経験は、母親よりもリスクが高い閉経期移行期に入っている女性のベビーブーマー世代の経験を予測するものではないかもしれません。
Our historical experience with HPV and cervical neoplasia in postmenopausal women may not be very predictive of the experience of the baby boomer generation of women who are now entering the menopausal transition at a higher risk than their mothers.
加えて、スウェーデンでの前向きコホート研究では、食物繊維の摂取が最も多い閉経後の女性(平均で約26g/日)は、食物繊維の摂取が最も少ない女性(平均で約13g/日)に比べて乳がんリスクが40%低かった(110)。
Additionally, a prospective cohort study in Sweden found that postmenopausal women with the highest fiber intakes(averaging about 26 g/day) had a risk of breast cancer that was 40% lower than women with the lowest fiber intakes(averaging about 13 g/day)(110).
健康な閉経後の女性1,179人の4年間の調査では、米国政府推奨値の約3倍ののビタミンD3とカルシウムを摂取することで、すべての形態の癌が劇的に60%以上減少することが示されました。
A four-year study of 1,179 healthy, postmenopausal women showed that taking calcium, along with nearly three times the U.S. government's recommendation of vitamin D3, showed a dramatic 60 percent or greater reduction in all forms of cancer.
米国の全国調査で、食事性鉄の平均摂取量は男性で16~18mg/日、閉経前および閉経後の女性で12mg/日、および妊婦で15mg/日であることが示された(25)。
National surveys in the U.S. indicate that the average dietary iron intake is 16- 18 mg/day in men, 12 mg/day in pre- and postmenopausal women, and about 15 mg/day in pregnant women(11).
この治験責任医師主導による新しい研究では、オーストラリアの研究者らが、55歳から65歳のエストロゲン療法を受けていなかった健康な閉経後の女性92人を26週間、2つの治療のいずれかを受けるよう無作為に割り当てた。
In this new, investigator-initiated study, the Australian researchers randomly assigned 92 healthy postmenopausal women, ages 55 to 65, who were not receiving estrogen therapy, to receive one of two treatments for 26 weeks.
さらなる解析で施設入居の年配者における29%もの大幅なリスク低下が示唆されたが、地域生活をする年配者、閉経後の女性、または骨折歴のある女性に補給をしても、実質的なリスク低下には至らなかった(30)。
While further analyses suggested a significant 29% risk reduction in institutionalized elderly people, supplementation did not result in substantial risk reduction in community-dwelling elderly people, postmenopausal women, or women with a history of fracture(30).
また、急性虚血性脳卒中を患う年配者はリボフラビンが不足していることがわかり(88)、リボフラビン欠乏症はMTHFR677T変異を持つ閉経後の女性の骨折リスクが高いことと関連付けられている(89)。
Additionally, older people suffering from acute ischemic stroke were found to be deficient for riboflavin(88), and riboflavin deficiency has been linked to a higher risk of fracture in postmenopausal women with the MTHFR 677T variant(89).
より低い身体活動レベルの女性に体重増加傾向が見られるのは、年齢が65歳より若く、BMIが25より低い女性のみで、増加の大きさは最も活動的ではない閉経前の女性において、閉経後の女性よりも大きくなった。
The trend of increasing weight gain with lower levels of activity appeared only among women younger than 65 years and among women with BMI lower than 25, and the magnitude of gain was larger in least active premenopausal women than postmenopausal women.
のランダム化比較試験の2015年のメタ解析では、ビタミンK2は骨質量密度を維持し、向上させる役割を担っており、また骨粗しょう症を持つ閉経後の女性の骨折リスクを減少すると結論づけました。
A 2015 meta-analysis of 19 randomized controlled trials concluded that vitamin K2 plays a role in maintaining and improving bone mass density; and reduces the risk of fractures in postmenopausal women with osteoporosis.
しかしながら、より大規模なプラセボ対照試験では、80mg/日のイソフラボンを6カ月間、あるいは99mg/日のイソフラボンを1年間投与された閉経後の女性グループでは、記憶力、注意力、話し方の流暢性、動きのコントロール、知能障害を含めた一連の認知機能テストの面で効果は見られなかった(67,87)。
However, in larger placebo-controlled trials, postmenopausal women receiving 80 mg/day of isoflavones for six months or 99 mg/day of isoflavones for one year did not affect performance on a battery of cognitive function tests, including tests for memory, attention, verbal fluency, motor control, and dementia(67, 87).
エストロゲン補充療法を受け更に総合ビタミン剤を摂取していた閉経後の女性を対象とした研究では、1日当たり500ミリグラムの追加マグネシウムと1日当たり600ミリグラムのカルシウムサプリメント投与によって、エストロゲン補充療法のみを受けていた閉経後の女性に比較して踵でのBMDの増加が確認されました(34)。
A study in postmenopausal women on HRT as well as a multivitamin tablet found that an extra 500 mg of magnesium a day and 600 mg of calcium a day produced an increased BMD in the heel compared to postmenopausal women only receiving HRT(34).
年に行われた二重盲検プラセボ対照介入試験では、フィロキノン(1mg/日)またはMK-4(45mg/日)補給をしても、カルシウムとビタミンD補給をしている健康な閉経後の女性(381人)の骨ターンオーバーまたはBMDのマーカーに何の効果も観察されなかった(100)。
A double-blind, placebo-controlled intervention performed in 2009 observed no effect of either phylloquinone(1 mg/day) or MK-4(45 mg/day) supplementation on markers of bone turnover or BMD among healthy, postmenopausal women(N=381) receiving calcium and vitamin D supplements(100).
閉経後の女性(60~79歳)による初期の集団ベースの研究で、大動脈石灰化のある年齢が低い方の女性(60~69歳)は石灰化がない女性に比べてビタミンK摂取が少なかったが、年齢が高いほうの女性(70~79歳)ではそうではなかったことが観察された(82)。
An early population-based study of postmenopausal women(ages, 60-79 years) observed that the younger women(60-69 years) with aortic calcifications had lower vitamin K intakes than those without aortic calcifications, but this was not true for older women(70-79 years)(82).
より最近では、185,000人以上の米国の閉経後の女性群による前向きコホート研究で、食物繊維の摂取が最も多い(中央値で26g/日)人達は、食物繊維の摂取が最も少ない(中央値で11g/日)人達に比べて、すべての形態の乳がんに対して13%リスクが低く、ホルモン受容体陰性腫瘍(エストロゲン受容体陰性ER-/プロゲステロン受容体陰性PR-)のリスクが44%低かった(111)。
More recently, a prospective study in a cohort of more than 185,000 US postmenopausal women found that those with the highest intakes of dietary fiber(median, 26 g/day) had a 13% lower risk of all forms of breast cancer and a 44% lower risk of hormone receptor-negative tumors(ER-/PR-) compared to those with the lowest intakes of dietary fiber(median, 11 g/day)(111).
この病気は閉経後の女性に起こりやすいです。
This disease is more likely to postmenopausal women.
対象集団の95%以上が閉経後の女性であった。
Over 95% of the study populations were postmenopausal women.
また、エストラジオールは男性や閉経後の女性の脂肪組織でも作られる。
It is also produced by the adipose tissue of men and postmenopausal women.
結果: 374, 時間: 0.0411

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語