障害を持つ人 - 英語 への翻訳

persons with disabilities
障害 の ある 人
障害 者

日本語 での 障害を持つ人 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
サービス動物の除去を求める正当な理由がある場合、スタッフは、障害を持つ人に動物の存在なしに商品やサービスを得る機会を提供しなければなりません。
When there is a legitimate reason to ask that a service dog be removed, staff must offer the person with the disability the opportunity to obtain goods or services without the animal's presence.
サービス動物の除去を求める正当な理由がある場合、スタッフは、障害を持つ人に動物の存在なしに商品やサービスを得る機会を提供しなければなりません。
Even where there is a legitimate reason to request that a service animal be removed, providers must still offer the person with the disability the opportunity to obtain goods or services without the animal's presence.
機会均等化が意味するのは、社会の仕組みと、サービスや活動、情報、文書といった環境を、全員に、特に障害を持つ人に利用できるようにする過程である。
The term"equalization of opportunities" means the process through which the various systems of society and the environment, such as services, activities, information and documentation, are made available to all, particularly to persons with disabilities.
どのような種別の障害を持つ人に対しても、政府は(a)物理的環境を障害を持つ人が利用できるようにする行動計画を開始すべきであり、(b)情報とコミュニケーションへのアクセスを提供するための方策を開始すべきである。
For persons with disabilities of any kind, States should(a) introduce programmes of action to make the physical environment accessible; and(b) undertake measures to provide access to information and communication.
その養成には障害を持つ人が参加すべきであり、適切な価値観、能力、技術、障害を持つ人・親・家族・地域社会の構成員が実践できる技能の発展を含むべきである。
It should involve persons with disabilities and include the development of appropriate values, competence and technologies as well as skills which can be practised by persons with disabilities, their parents, families and members of the community.
スミス教授によれば、例えばキャストの50%が女性、40%が登場が過少な人種グループ、20%が障害を持つ人たち、そして5%がLGBTでなければならないと規定することによって、「スクリーンの中の世界が実際の世界と同じように見える」ようにすることができるという訳だ。
An example, according to Smith, could necessitate that casting be 50 percent female, 40 percent underrepresented ethnic groups, 20 percent people with disabilities, and 5 percent LGBT people, to guarantee that“the world on-screen looks like the world around us.”.
障害を持つ人たちと仕事。
Work with people with disabilities.
この国には障害を持つ人が2400万いるが”。
And in a country with millions, 24 million persons with disability.
精神病性障害を持つ人の20年にわたる社会機能の縦断的軌跡。
The 20-year longitudinal trajectories of social functioning in individuals with psychotic disorders.
従って腎障害、血管障害を持つ人には推奨されません。
Consequently, they are not recommended for people with bleeding disorders.
障害を持つ人」という言い方には全ての年齢層が含まれる。
The term“persons with disabilities” refers to persons of all ages.
モンゴル政府とNGOは障害を持つ人への支援活動に取り組んでいる。
The governmental and non-governmental organizations have been undertaking activities in assisting the people with disabilities.
政府は障害を持つ人に効果的医療の提供を保障すべきである。
States should ensure the provision of effective medical care to persons with disabilities.
障害を持つ人自身がこういった装置の生産に携わることも可能である。
Persons with disabilities themselves could be involved in the production of those devices.
Baulkham"心、障害を持つ人の手から良いカウンタは決して、提供する本です。
Baulkham" good-hearted, from the hands of persons with disabilities will never counter-offer books.
発達障害を持つ人に自分の意見を分かち合うことは、自尊心と生産性を促進する。
Allowing someone with developmental disabilities to share his opinion encourages self-esteem and productivity.
あなたがこの次に知的障害を持つ人を見かけたらその人の能力を見てあげて欲しい。
So the next time you see someone with an intellectual disability, I hope you will see their ability.
発達障害を持つ人を教えるときは、実践的な活動を利用して理解してください。
When teaching someone with developmental disabilities, use hands-on activities to help her understand.
キューブは障害を持つ人を演じるのを拒否し、チャペルは映画が爆弾だと思った。
Cube refused to play someone with a disability, whereas Chappelle thought the movie would flop.
Mencapは、学習機能に障害を持つ人を支援する慈善団体です。
Mencap is a national charity which supports people with learning disabilities.
結果: 698, 時間: 0.0264

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語