CONNECTABLE OBJECT - 日本語 への翻訳

英語 での Connectable object の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
In case the connectable object names specified in the source file were not found and the Use rapid prototype parts check box was not activated during the import, the Part navigator is opened and you are prompted to place an item from a certain category.
インポート時に、ソースファイルで指定されている接続可能オブジェクト名が見つからず、[高速プロトタイプ部品を使用]チェックボックスがオフになっていた場合、[部品ナビゲーター]が開き、特定のカテゴリのアイテムを配置するよう求められます。
Connectable object symbol In this main node, you find the following dialog elements: Place: Toggles the placement of the connectable object symbol either in a new cable drawing or when the cable drawing display configuration is applied.
接続可能オブジェクトシンボルこのメインノードでは、次のダイアログ要素が表示されます。[配置]:接続可能オブジェクトシンボルを新規ケーブル図面に配置するかケーブル図面表示構成の適用時に配置するかを切り替えます。
If a connector, connectable object(PLC/ motor), or terminal does not exist in EPLAN Harness proD Library, but is created in the EPLAN platform master data, it will be represented by a cuboid in the EPLAN Harness proD Library-specific 3D window.
コネクタ、接続可能オブジェクト(PLC/モーター)、または端子がEPLANHarnessproDLibraryには存在しないがEPLANプラットフォームのマスターデータ内に作成されている場合、それらはEPLANHarnessproDLibrary固有の3Dウィンドウでは立方体によって表されます。
These are connectable object symbols, connectable object and special components tables, spider diagrams,
そのようなオブジェクトとしては、接続可能オブジェクトシンボル、接続可能オブジェクトテーブルと特殊コンポーネントテーブル、スパイダーダイアグラム、内形寸法と外形寸法、および([ワイヤハーネスに追加]
Rapid prototyping(ribbon) connectable objects Click the Place rapid prototype connectable object button on the toolbar to define the following properties in the command bar: Ribbon connectable object: if activated, a rapid prototyping ribbon connectable object is placed; if deactivated, a rapid prototyping connectable object is placed.
高速プロトタイプ(リボン)接続可能オブジェクトツールバーの[高速プロトタイプ接続可能オブジェクトを配置]ボタンをクリックして、コマンドバーで次のプロパティを定義できます。[リボン接続可能オブジェクト]:オンにした場合、高速プロトタイプリボン接続可能オブジェクトが配置されます。
The Data source table displays the current settings: The ID column specifies the names of the connectable objects in the tree view.
ID列には、ツリービュー内の接続可能オブジェクトの名前を指定します。
Placing shrink tubing as a non-graphical part Shrink tubing can be placed onto connectable objects and special components as non graphical parts.
収縮チューブを非グラフィカル部品として配置収縮チューブを接続可能オブジェクトや特殊コンポーネント上に非グラフィカル部品として配置できます。
As such, only parts that utilize the pin architecture support this functionality: connectors, terminals, connectable objects and special electrical components.
したがって、ピンアーキテクチャを活用する部品、つまりコネクタ、端子、接続可能オブジェクト、および特殊電気コンポーネントのみがこの機能をサポートしています。
If there are more connectable objects passing through the fan point or more symbols of the connectable object, a selection dialog is displayed.
ファンポイントを通る接続可能オブジェクト接続可能オブジェクトのシンボルがさらに存在する場合、選択ダイアログが表示されます。
If, e.g., a connector is patterned, the connectors are nested under the Connectable objects< Pattern tree view node.
たとえば、コネクタをパターン化した場合、コネクタは[接続可能オブジェクト]<[パターン]ツリービューノードの下にネストされます。
Wires and cables can be connected to assembly-specific connectable objects(connectors, connectable objects, terminals) by means of so-called connection pins.
いわゆる接続ピンを使用して、ワイヤとケーブルをアセンブリ固有の接続可能オブジェクト(コネクタ、接続可能オブジェクト、端子)に接続できます。
In order to do so, the connectable objects in Library must have pins with the same name as the pins of the connectable objects that are connected to wires or cables in the workspace/ workdesk working window.
このためには、ライブラリ内の接続可能オブジェクトのピン名が、ワークスペース/ワークデスクの作業ウィンドウ内のワイヤまたはケーブルに接続している接続可能オブジェクトのピン名と同じである必要があります。
As a rapid prototype part, the following part types can be placed from the EPLAN import panel: connectors, connectable objects, terminals, cables, wires.
高速プロトタイプ部品として、コネクタ、接続可能オブジェクト、端子、ケーブル、ワイヤタイプの部品を[EPLANインポート]パネルから配置できます。
In the source file you specify which connectable objects from the library are to be used, the names they are to have after being imported to Studio, and the locations where they are to be placed, together with their orientation.
ソースファイルで、ライブラリ内の使用する接続可能オブジェクト、Studioにインポートされたあとの接続可能オブジェクト名、配置する場所と向きを指定します。
Activate the Use rapid prototype parts check box if rapid prototype connectable objects are to be imported in case the connectable object names specified in the source file are not found in the library.
ソースファイルで指定されている接続可能オブジェクト名がライブラリで見つからない場合に高速プロトタイプ接続可能オブジェクトをインポートする場合、[高速プロトタイプ部品を使用]チェックボックスをオンにします。
If there are more connectable objects/ special components with the same REFDES values, the system checks all of them for the required pin to connect a wire to.
REFDESの値が同じである接続可能オブジェクト/特殊コンポーネントが複数存在する場合、ワイヤの接続に必要なピンがあるかそのすべてがチェックされます。
Since connectable objects(connectors, connectable objects, terminals) can have only one grouped pin, grouped pins may not be patterned.
接続可能オブジェクト(コネクタ、接続可能オブジェクト、端子)はグループ化ピンを1つしか持つことができないため、グループ化ピンはパターン化できません。
Activate the Check for highest library version check box to import the connectable objects with a higher version number in Library into the workspace/ workdesk working window.
ライブラリ内の最新バージョンの接続可能オブジェクトをワークスペース/ワークデスクの作業ウィンドウにインポートするには、[ライブラリのバージョンが最新であるかチェック]チェックボックスをオンにします。
Info In the source file you specify which wires from the library are to be used, the names they are to have after being imported to EPLAN Harness proD Studio, and which connectors, connectable objects, and terminals they are to be connected to.
ソースファイルで、ライブラリ内の使用するワイヤ、EPLANHarnessproDStudioにインポートされたあとの名前、接続先のコネクタ、接続可能オブジェクト、端子を指定します。
Add selected objects Wire terminals, wire terminals on pins, cavity seals, and cavity plugs are added to the corresponding component connectors, connectable objects, terminals, and special components.
選択したオブジェクトを追加ワイヤ端子、ピン上のワイヤ端子、キャビティシール、およびキャビティプラグが対応するコンポーネント(コネクタ、接続可能オブジェクト、端子、特殊コンポーネント)に追加されます。
結果: 81, 時間: 0.0302

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語