PRINTMAKING - 日本語 への翻訳

版画
print
printmaking
engravings
painting
woodcut
woodblock
印刷
printing
the print
printmaking

英語 での Printmaking の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Shreyas takes an intense interest in artistic practice in public spaces, and is engaged in art projects employing a wide range of media including sculpture, drawing, printmaking, photography, and video.
公共空間での芸術的実践に強い関心を持ち、彫刻、ドローイング、版画、写真、ビデオなど多岐にわたるメディアを駆使してアートプロジェクトを展開している。
In this project, we exchange opinions with Artist in Residence(AIR) and independent printmaking studios that function as social systems for dissemination and awareness of watercolor woodblock prints.
水性木版画の普及啓発の社会的装置として機能したアーティスト・イン・レジデンス(AIR)や独立系の版画スタジオの対話を行う。
From 2009 to 2013, Castillo worked at the leading art center,"La Ceiba Gráfica", assisting artists' printmaking process and holding experimental printmaking workshops.
年から2013年までメキシコの主要なアート・センターの一つである『LaCeibaGráfica』にて、アーティストの版画制作補助や、実験的な版画ワークショップを手がける。
Examples of classes are color theory, 2-D design, animation, 3-D design, printmaking, music theory, computer applications and web design.
授業の例としては、色彩理論、2Dのデザイン、アニメーション、3Dデザイン、版画、音楽理論、コンピュータのアプリケーションやウェブデザインなどが挙げられます。
The exhibition also features a display of a stonecut print block and early printmaking tools that Cape Dorset artists created and used in the late 1950s, modeling them after the Japanese tools Houston introduced to the community.
また、ヒューストンがケープドーセットの人々に紹介した日本の道具にヒントを得て、1950年代後半に現地のアーティストが製作・使用した石版など初期の版画道具なども併せて紹介されています。
Persons in charge of the management and planning of AIR and printmaking studios that provide the space for printmaking overseas gather to exchange opinions on the future program and interaction.
海外での版画制作の場を提供しているAIRや版工房の運営・企画担当者が集まり、今後の相互交流プログラムについて対話を行う。
Chris works with painting, printmaking, collage and photography and is interested in how these media form an'expanded field' where boundaries and definitions become burred or overlap.
クリスは絵画、プリント、コラージュと写真を手がけて、これらのメディアが境と定義があやふやになるような「拡張フィールド」を作り上げることに興味を示します。
The program curriculum presents printmaking in agreement with Polish traditions and artistic achievements, and encourages contemporary and experimental approaches as well.
プログラムのカリキュラムは、ポーランドの伝統と芸術的成果と一致して版画を提示し、同様に現代的で実験的なアプローチを奨励しています。
Laurence Rimes(Australia) Residence: September 2017 Laurence has completed 5 years training in sculpture and printmaking at the Canberra School of Art(ANU) Australia.
LaurenceRimesローレンス・ライムズ(オーストラリア)2017年9月滞在ローレンス・ライムズは、オーストラリアのキャンベラ美術学校(ANU)で彫刻と版画を5年間学び修了しました。
Shexian Huizhou is the history of the location of Xin'an school of painting, Xin'an medicine, Xi sent sculpture, printmaking Anhui, Anhui landscape architecture, Anhui cuisine and the emblem of the birthplace of drama in this.
Shexian恵絵画、新安医学の新安学校の所在地の歴史であり、Xiは版画、彫刻を送信した安徽省、安徽省の風景アーキテクチャ、安徽料理、これでドラマの発祥の地の象徴。
Led by Hideki Kimura, printmakers reinvented"silk screen" as a multi-layered media, regarded as picture as well as photograph, and by seeking its creative possi-bilities, expanded printmaking expression to the"maxi"mum and released it from the yoke of craftwork.
木村秀樹を中心に、「シルクスクリーン」を絵画でもあり写真でもある重層的メディアとして捉えなおし、その可能性を探究することで版画表現を「マキシ」マムに拡大し、工芸性のくびきから解放した運動。
In 1989, Nomart established Printmaking Atelier Nomart Editions in order to explore new possibilities of how our atelier functions as one medium between artist and works, works and the society and among other relationships.
作家と作品、作品と社会、様々な関係性の中で工房がひとつのメディアとしていかに機能するかという新しい可能性を模索するべく、1989年に「版画工房ノマルエディション」を設立。1999年にはギャラリーを新設。
Classical』― ITO Manami's Printmaking| 国際芸術センター青森・ACAC ITO Manami who received the grand prize at the Classical department of"AOMORI Triennale 2017′′ stayed in ACAC for two weeks and produced printmaking.
Classical部門―伊藤学美さんの版画制作|国際芸術センター青森・ACAC「AOMORIトリエンナーレ2017」のClassical部門で大賞を受賞した伊藤学美さんが、2週間ACACに滞在し、版画制作を行いました。
Using drawing and printmaking as primary tools, I want to transmit a feeling of community and identity, shared between the children and the elder people as members of the same city; and to activate a visual interaction in which the participants of the project could find new meanings and relations.
物事をつたえる初歩的な手段として、絵や版画をつかい、私は同じ都市に暮らす高齢者と子どもたちが分かち合える、コミュニティやアイデンティティに対する感覚を伝えたいと思います。このプロジェクトの参加者に、視覚的な相互作用を引き起こすことで、新しい意味と関係を見いだして欲しいと考えています。
Collaborative Printmaking Studio.
版画スタジオレジデンス。
Printmaking Award Winners Exhibition.
版画展受賞者展。
AFH Prints& printmaking.
AFH版画&版画制作
Printmaking: Imari Ton-Ten-Ton Festival.
版画:伊万里トンテントン】。
CWAJ Annual Exhibition of Contemporary Printmaking.
回cwaj現代版画展。
Department of Printmaking Musashino Art School.
武蔵野美術学園版画
結果: 148, 時間: 0.0976

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語