山門 - 翻译成日语

在 中文 中使用 山門 的示例及其翻译为 日语

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
進入以上層為鐘樓的山門,左手邊的池塘前端有洗手盆,正面深處建有正殿。一邊欣賞安置在正殿右手邊的回廊上的觀音像,一邊走到大師堂旁邊。納經所在大師堂的對面。
上層を鐘楼とした山門を入ると左手の池の先に手水鉢があり、正面奥に本堂が建てられている。本堂右手にある回廊を、安置されている観音像を鑑賞しながら進むと大師堂の横に出る。納経所は大師堂の向かい側にある。
進入面向道路的山門,左手邊是洗手處,左邊是夜鳴地藏尊,正面是正殿。正殿前有水子地藏尊、佛足石、修行大師像。正殿前右手邊有大師堂。納經所在院內左裡。
道路に面した山門を入ると左手に手水場が、左に夜鳴き地蔵尊があり、正面奥に本堂が建つ。本堂前に水子地蔵尊、仏足石、修行大師像がある。本堂手前右手に大師堂がある。納経所は境内左奥にある。
宿坊:定員200人停車場:30輛,6輛巴士。收費。山門外的道路旁是民營的,市營的普通車200日元。白鷺橋-掛在立江川上的橋上,沒有看到白鷺的人被認為是善男善女。
宿坊:定員200名駐車場:30台、バス6台。有料。山門の外の道路脇に民営が、そのすぐ向こうに市営がともに普通車で200円がある。白鷺橋-立江川に掛けられた橋で、白鷺(しらさぎ)の姿を見ることなく渡った者は善男善女であるとされる。
一進山門,右邊就有弁財天、觀音堂、鐘樓,左邊就是大師堂。參道的中門前面建有正殿,左手邊是閻魔堂,右邊是庫房裏・納經所。大師堂的右邊是文殊堂,左邊最裡面是天主教燈籠。
山門を入ると右に弁財天、観音堂、鐘楼があり、左に大師堂がある。参道の中門の先正面に本堂が建ち、その左手に閻魔堂が、右奥に庫裏・納経所がある。大師堂の右に文殊堂、左奥にキリシタン灯籠がある。
從院內下方的停車場向上攀登向上看的石階,進入掛著吊鐘的山門,右邊就是納經所,往左拐,右邊就是弁財天所在的三角池和藥師堂,最裡面就是正殿。大師堂建在正殿前面的右邊山岡上。
境内下の駐車場から見上げるような石段を上って釣鐘が架かる山門を入ると右に納経所があり、左に進むと右手に弁財天のある三角池や薬師堂、一番奥に本堂がある。大師堂は本堂手前の右の丘に建っている。
穿過山門,從左邊的石階上去就是停車位,從左邊的鐘樓和手水舍前面幾層石階上去,左邊是納經所,右邊是正殿。穿過正殿左邊的通道,登上石階,正面就是大師堂。
山門をくぐり、左側の石段を上がると駐車スペースになっていて左側にある鐘楼と手水舎の前の数段の石段を上がると左に納経所、右向こうに本堂がある。本堂左の通路を通り石段を上がると正面に大師堂がある。
沿著參道有石造十三重塔,停車場深處有稻荷社祠和修行大師像。穿過山門,右邊是御成門,前面是敕使門,後面是主殿、本坊。左邊有茶堂和御手洗。轉過神來,正面有護摩堂,裡面有納經所。朝著護摩堂的前方往左拐,右邊是弁財天社祠、水子地藏、手水舍,正面是敕額門,裡面是頓證寺殿。然後在右邊可以看到遠遠向上延伸的石階。登上那個石階,左邊是藥師堂右邊是鐘樓堂,下面左邊是行者堂右邊是回向堂,石階全部上到99級的正面是正殿。正殿的右邊有大師堂、九社明神社祠、地藏祠、善如龍王祠、左邊是石造瑜只塔、阿彌陀佛堂。
参道沿いに石造十三重塔があり、駐車場の奥に稲荷社祠、修行大師像がある。山門をくぐり右に御成門、その先に勅使門があり、その後ろに客殿、本坊がある。左に茶堂と御手洗がある。そのままむと正面に護摩堂があり、中に納経所がある。護摩堂を前に見て左に進むと右に弁財天社祠、水子地蔵・手水舎があり正面に勅額門、その奥に頓証寺殿がある。そして右にはるか上に続く石段が見える。その石段を上って行くと左に薬師堂右に鐘楼堂、つぎは左に行者堂右に廻向堂があり、石段を全部で99段上り詰めた正面に本堂がある。本堂の右に大師堂、九社明神社祠、地蔵祠、善如龍王祠、左に石造瑜祇塔、阿弥陀堂がある。
穿過山門就有停車場。在右上角的臺階上有八大龍王堂,沿著參道一直走,就有333級的石階開始了。上了99級有經木場,再爬上剩下的女厄阪、男厄阪就到達了正殿所在的寺院內。右手是洗手處,後面是鐘樓。正面裡面有正殿,右邊建有はたきり觀音像。正殿前的右側是大師堂,從左側的石階稍微往上走一點就有不動堂,再往石階上去就是大塔。從那個高臺上可以眺望到流經吉野川的平地和有第十二番燒山寺的群山。納經所在洗手處的對面。另外,從山門旁邊的停車場再往上走就是陡坡了,所以要做好準備開普通車上去要注意。
山門を抜けると駐車場があり。その右上の段に八大龍王堂、まっすぐ参道を進むと333段の石段が始まる。99段上がると経木場があり、さらに残りの女厄坂、男厄坂を上りきると本堂のある境内に到達する。右手に手水場、その後ろに鐘楼がある。正面奥に本堂があり、その右にはたきり観音像が建てられている。本堂手前の右側には大師堂が、左側の石段を少し上がれば不動堂があり、さらに石段を上ると大塔がある。その高台からは吉野川が流れる平地や第十二番焼山寺のある山々を望むことができる。納経所は手水場の向かい側にある。なお、山門の脇の駐車場からさらに上に駐車場があるが急坂なので、普通車までで、覚悟して上がるように。
山門(仁王門)正殿:正殿中央可以看到前立本尊。有當地出身的畫家的作品雲龍的畫。大師堂:可以參拜大師像。不動堂白龍弁財天堂:供奉著手持八只手的白龍弁財天。掛水地藏鐘樓藤架(弘法大師親手種的藤).
山門(仁王門)本堂:本堂内中央に前立本尊が拝観できる。地元出身画家の作による雲龍の絵が天井いっぱいに描かれている。大師堂:大師像を拝観できる。不動堂白龍弁財天堂:八本の手を持つ白龍弁財天が祀られている。水掛地蔵鐘楼藤棚(弘法大師お手植えの藤)。
山門:日本三大名門之一。寬文10年(1670年)建立,以三棟木這種罕見的工法而聞名。正殿:只有2014年5月18日本尊被開帳了。“一隋音觀七”的匾額懸掛在外陣上。大師堂:大正時代重建的。護摩堂藥師堂.
山門:日本三大名門の1つという。寛文10年(1670年建立とされ、三つ棟木という珍しい工法で知られる。本堂:2014年5月18日だけ本尊が開帳された。「一隋音観七」の扁額が外陣の上にかかっている。大師堂:大正時代に再建された[1]。護摩堂薬師堂。
一進山門,右邊就有傳說中“弘法大師親手種植”的藤架,之後便有鐘樓。參道在前方右轉,左邊是洗手處、掛水地藏、不動堂、白龍弁財天堂,最裡面是正殿。正殿前右側有大師堂。納經所在洗手處的對面。
山門を入ると右側に「弘法大師お手植え」と伝えられている藤の藤棚があり、その後に鐘楼がある。参道は先で右に折れ左側に手水場、水掛け地蔵、不動堂、白龍弁財天堂が並び、最奥に本堂が建つ。本堂手前右側に大師堂がある。納経所は手水場の向かいにある。
山門左邊有洗手處,前面有鐘樓。參道兩側有庭園,擺放著傳說中背著梵鐘的赤龜雕像。參道往右一拐,左邊就是大師堂,前面就是正殿。從正殿和大師堂之間的道路上去就是護摩堂,從正殿前往右走就是洗眼的井、庫房裏、納經所。
山門の左側に手水場があり、その先に鐘楼がある。参道の両側に庭園があり、伝説に関わる、梵鐘を背負った赤亀の像が置かれている。参道が右に曲ると左側に大師堂が、その先に本堂が建っている。本堂と大師堂の間の道を上がって行くと護摩堂があり、本堂前を右手に行くと眼洗いの井戸、庫裏・納経所がある。
一進山門,右邊就是洗手處、鐘樓、八角堂,左邊是芭蕉俳句俳句碑,前面就是信徒會館。往前走,右邊是平城天皇遺發塔,左邊是十二支守本尊,右邊是心經寶塔。參道的正前方建有正殿,右手邊有大師堂。納經所在正殿裏。
山門を入ると右手に手水場、鐘楼、八角堂が、左に芭蕉句碑があり、その先に信徒会館が建つ。進んで右に平城天皇遺髪塔、左に十二支守本尊、右に心経宝塔がある。参道の正面奥に本堂が建ち、右手に大師堂がある。納経所は本堂の中にある。
一進山門,左手邊就是地藏堂、庫房裏、納經所,前面有一個小池塘,就是弁財天祠。右手有洗手處。登上石階右邊是鐘樓,正前方是正殿,左邊是小巧的毘沙門天堂,前面左邊是石頭的鳥居,前面是歡喜天堂,正殿的右手是大師堂。
山門を入ると左手に地蔵堂、庫裏・納経所、その先に小さな池があり弁財天祠がある。右手に手水場がある。石段を上って右側に鐘楼、正面奥に本堂が建ち、その左に小ぶりな毘沙門天堂が、手前左に石の鳥居があり、その先に歓喜天堂が、本堂の右手に大師堂がある。
穿過山門,向右穿過手水舍,向左拐,穿過中門,右手邊就是納經所,上了一點石階,正殿右邊的繼續就是護摩堂,左上幾級就是大師堂,鐘樓就在前面,對面就是毘沙門窟入口,裡面供奉著毘沙門天的石像。
山門をくぐり右に手水舎を越え、左に曲がり中門をくぐると右手に納経所、わずかな石段を上がると本堂その右の続に護摩堂、左に数段上がると大師堂があり、鐘楼がその先にあり、その向こうに毘沙門窟入口があり、中に毘沙門天の石像が祀られている。
山門左邊的樹林裏有牛鬼像。穿過山門,往下走25級,這次有上行的石階,往上走的話右邊是大師堂,左邊是納經所。再沿著石階往上走,就能看到正前方的正殿,沿著左邊昏暗的回廊,合計走135級就能到達正殿。
山門の左側の林の中に牛鬼像がある。山門をくぐり25段下り進むと今度は上りの石段があり、上がって行くと右に大師堂、左に納経所がある。さらに石段を上がり上り詰めると正面に本堂が見えるが左の薄暗い回廊の中を巡って合計135段上がると本堂に至る。
現在殘留的阿彌陀堂、三重塔、文殊堂,3棟被指訂為國家重要文化財。山門則是在離寺廟伽藍配置較遠的位置獨立存在,從此可顯示過往寺願領域的廣大。山門内則安放有鎌倉時代所作的塑像:金剛力士(仁王)像2尊(阿形・吽形)。
現在は阿弥陀堂・三重塔・文殊堂が残り、3棟とも国の重要文化財指定を受けている。山門は伽藍から遠く離れた位置に独立して存在し、これは往時の寺域の広大さを示している。山門内には鎌倉時代の作とされる塑像の金剛力士(仁王)像2体(阿形・吽形)を安置する。
一進山門,左邊是鐘樓,右邊是毘沙門堂,旁邊是洗手場。前面左邊建有正殿,正殿左邊有觀音堂。背對著正殿向南走,右邊是多寶塔,左邊是神變堂,裡面是大師堂。大師堂的右邊有一個黑髮堂。納經所在山門正後方的右側。
山門を入ると左に鐘楼が、右には毘沙門堂があり隣に手水場がある。その先左側に本堂が建ち、本堂左に観音堂がある。本堂を背にして境内の南に進むと右に多宝塔、左に神変堂があって奥に大師堂が建つ。大師堂の右に黒髪堂がある。納経所は山門の正面奥の右側である。
從縣道上登上石階,穿過山門,參道就向左走,直走的話就是茅草葺的鐘樓堂和庫房背面。參道右手邊有洗手處,上了臺階左邊有納經所,右邊是不動堂,前面是聖德太子堂。沿著參道前進,左手邊是觀音菩薩像,正面是正殿,左邊是大師堂,正殿右邊是家畜堂,正殿右邊是鎮守堂。
県道より石段を上って山門をくぐると参道は左に入るが、直進すると茅葺の鐘楼堂、庫裏がある。参道右手に手水場があり、段を上がると左に納経所があり、右に不動堂、その先に聖徳太子堂がある。参道を進むと左手には観音菩薩像を越え正面に本堂が左に大師堂が建つ、本堂の右に家畜堂、本堂右後ろに鎮守堂がある。
位於可以俯瞰松山市的淡路山頂的半山腰,山門前和院內西側有蓄池,西側和南側的展望非常棒,可以俯瞰松山城和瀨戶內海,背後鬱鬱蔥蔥的樹木繁茂。院內周邊被指定為景觀樹林保護地區,也是櫻花、藤、秋天紅葉的名勝地。因為是真言宗豐山派,青銅制的興教行大師像就在大師堂前。
松山市を見下ろす淡路ヶ峠の中腹にあり、山門の前や境内西側には溜め池があり、西側や南側への展望が素晴らしく、松山城や瀬戸内海までが俯瞰でき背後には鬱蒼とした樹木が繁る。境内周辺は景観樹林保護地域に指定されており、サクラ、藤、秋の紅葉の名所でもある。真言宗豊山派ということで青銅製の興教行大師像が大師堂の前にいる。
结果: 127, 时间: 0.0234

单词翻译

顶级字典查询

中文 - 日语