根據寺傳 - 日本語 への翻訳

中国語 での 根據寺傳 の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
根據寺傳,養老7年(723年)行基刻下本尊藥師如來,開創寺廟,稱為景山密院演繹木寺。之後空海(弘法大師)在山中進行了17天(7天)的修行,祈求巡錫五穀豐登,在願望實現的日子裏,用金剛杖刺探前面的壇,泉水湧出變成了鏡子一樣的池子,由此改為醫王山鏡池院清瀧寺。
寺伝によれば養老7年(723年)行基が本尊薬師如来を刻み、寺を開創し、景山密院繹木寺(けいさんみついんたくもくじ)と称したという。その後空海(弘法大師)が巡錫、五穀豊穣を祈願して山中で一七日(7日間)の修法を行い、満願の日に金剛杖で前の壇を突くと清水が湧き出て鏡のような池になったことから醫王山鏡池院清瀧寺と改めたという。
根據寺傳,奈良時代的養老年間(717年-724年),行基訪問此地時,感受到噩夢,建造草庵修行,以此為開基,弘仁年間(810-823)從唐朝歸國的空海(弘法大師)在現在的奧院的岩洞裏學習虛空藏求聞持法,在山谷的窪地建堂宇,刻上等身大的藥師如來坐像,然後安放恵果阿闍梨,收好來自三國傳來的錫杖,因窪地而得名“大窪寺”。
寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年-724年)に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、弘仁年間(810-823)に唐から帰朝した空海(弘法大師)が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、谷間の窪地に堂宇を建て等身大の薬師如来坐像を刻んで安置し、また恵果阿闍梨から授かった三国伝来の錫杖を納めて、窪地にちなみ「大窪寺」と名付けたとされている[1]。
根據寺傳,在弘仁9年(818年)拜訪此地的空海(弘法大師)為了受傳染病蔓延之苦的人們,在津島牛頭天王社(現在的津島神社)旁邊,建設了奉祀祭拜藥師佛的建築為起源[1][2]。至江戶時代,作為神宮寺的天王社在牆內設置了本地堂,玉牆西邊則分別建立了實相院、明星院、寶壽院,離神社較遠則建立了觀音坊。[3].
寺伝によれば、弘仁9年(818年)にこの地を訪れた空海(弘法大師)が蔓延する疫病に苦しむ人々のために津島牛頭天王社現在の津島神社)の隣に堂を設けて薬師如来像を奉って祈祷したものが始まりとされる[1][2]。江戸時代、天王社には神宮寺として垣内に本地堂が置かれ、玉垣の西に実相院・明星院・宝寿院が並び建ち、神社から離れた場所に観音坊があった[3]。
根據寺傳,白雉2年(651年)役行者在面臨石錘山的星之森修行時,因為藏王權現出現在山頂附近,所以將其刻在石楠花的樹上建造小佛堂並安放在那裡,剛開始創建,之後行基在天平年間(729年-748年)入山。據說延曆年間(782年-806年)石仙(灼然)住持將桓武天皇的腦病痊癒成功,囙此賜予菩薩號,本寺賜予了金御幣(現在不存在)。
寺伝によれば、白雉2年(651年)役行者が石鎚山を臨む星ヶ森で修行をしていたところ、山頂付近に蔵王権現が現れたのでその姿を石楠花の木に刻んで小堂を建て安置したのが創建といい、その後行基が天平年間(729年-748年)に入山した。また、延暦年間(782年-806年)石仙(灼然)が住持し桓武天皇の脳病平癒を成就したことから菩薩号を賜り、当寺には金の御幣(現存せず)を賜った[4]と伝えられる。
根據寺傳,修行中的空海(弘法大師)為了修補開綻的僧衣,向織布的女兒要求織布,女兒毫不吝惜地剪掉織好的布遞給了他。對此十分感激的空海聽了女兒的願望後,女兒說是希望為了父母的供養而雕刻千手觀音。於是,就在那裡刻上千手觀世音菩薩像,讓女兒得度,給她灌頂,女兒立刻放出七色的光,即身成佛,成了千手觀音。
寺伝によれば、修行中の空海(弘法大師)が、着物がほころびた僧衣を繕うため機織の娘に継ぎ布を求めたところ、娘は織りかけの布を惜しげもなく切りさいて差し出した。これに感激した空海が娘の願いを聞くと、父母の供養のため千手観音を彫ってほしいとのことであった。そこで、その場で千手観世音菩薩像を刻んで娘を得度させ、灌頂を授けたところ、娘はたちまち七色の光を放ち即身成仏して千手観音の姿になったという。[1]。
根據寺傳,弘仁6年(815年)為了尋找靈地而進入山中的空海(弘法大師),在山中遇到了一位有神通力的法華仙人。仙人皈依空海並獻上了山。空海雕刻不動明王的木像和石像,木像建立堂宇作為本尊安放,石像供奉在奧之院的岩窟作為秘藏佛像,岩山全體作為本尊。山號的“海岸山”出自空海之作《像山高谷的朝霧海,把松吹的風比作波浪》之歌。這是一首將山中的霧比作大海的和歌。
寺伝によれば、弘仁6年(815年)霊地を探して山に入った空海(弘法大師)は、山中で神通力を備えた法華仙人という女性と出会う。仙人は空海に帰依して山を献上した。空海は不動明王の木像と石像を刻み、木像は堂宇を建立して本尊として安置、石像は奥の院の岩窟に祀って秘仏とし、岩山全体を本尊としたという。山号の「海岸山」は空海の作とされる「山高き谷の朝霧海に似て松吹く風を波にたとえむ」の歌による。山中の霧を海にたとえた歌である。
根據寺傳,空海在這裡祈福消災時,五色的雲出現在加持金剛界大日如來的金色梵文上。再加上端相,藥師如來像浮現出來,於是用錫杖在那裡挖井,乳白色的水就湧出來了。據說是在用這水洗淨身體,進行了一百天的修行後,刻上藥師如來,建造了佛堂,作為本尊奉置起來的。據說寺院名是“平等寺”,包含著用這個靈水祈求人們平等的幸福,同時祈求一切眾生平等的祝禱。
寺伝によれば、空海がこの地で厄除け祈願をすると五色の雲がわき金剛界大日如来の梵字が金色に現れた。さらに、その端相に加持すると薬師如来像が浮かび上がったので、錫杖でその場に井戸を掘ると乳白色の水が湧いた。その水で身を清め百日間の修行をした後薬師如来を刻み、堂を建てて本尊として安置したのに始まるという。寺名は、この霊水により、人々の平等な幸せを願い、また、一切の衆生を平等に救済する祈りを込めて「平等寺」と称されたという。
根據寺傳,大寶年間(701年-704年),役小角(役行者)開山結庵供奉藏王權現。之後空海(弘法大師)聽說有神通力吐火襲擊村民的大蛇棲息在這座山上,便前往懲治。因為大蛇放火妨害了整個山,所以一邊系著摩盧(水輪)的記號一邊前進,然後關在山頂的岩洞裏抵抗。於是向虛空藏菩薩和三面大黑天祈禱,最終將大蛇封入岩洞中,作為回禮,他刻上虛空藏菩薩作為本尊建立了一座寺院。
寺伝によれば大宝年間(701年-704年)、役小角(役行者)が開山し庵を結び蔵王権現を祀った。のちに空海(弘法大師)は、神通力を持ち火を吐いて村人を襲う大蛇がこの山に棲んでいることを聞き退治に向かった。大蛇は全山に火を放って妨害したので摩盧(水輪)の印を結びながら進むと、山頂の岩窟に閉じこもって抵抗した。そこで虚空蔵菩薩や三面大黒天に祈願するととうとう大蛇を岩窟の中に封じ込めることができたため、そのお礼に虚空蔵菩薩を刻んで本尊とし一寺を建立したという。
根據寺傳,大同5年(810年)空海(弘法大師)作為高鴨大明神(土佐國一宮現在的土佐神社)的別當寺,與神宮寺一起創建。另外,空海喜歡這一帶的森嚴幽遠的靈域,調查了山谷如果有百谷的話就定為入定之地,但是據說99谷不足的一個,是因為開了本寺,所以補了一座山,把山號命名為百百山。應仁年間(1467-1499)因兵火而燒毀,但在土佐藩2代藩主山內忠義的庇護下繁榮起來。
寺伝によれば、大同5年(810年)空海(弘法大師)が高鴨大明神(土佐国一宮で現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したといわれている。また、空海はこの辺りの森厳幽遠なる霊域を気に入り渓谷が百谷あれば入定の地に定めようと谷々を調べたが99谷で足りない1つを当寺を開くことにより1山補い、山号を百々山と名付けたと伝えられている。応仁年間(1467-1469)に兵火で焼失したが、土佐藩2代藩主山内忠義の庇護を受けて栄えた。
空海對都內的學問還沒有滿足,從19歲的延曆11年(792年)開始約5年間,一直在山林修行。空海的《三教指歸》中有“勤於土州室戶崎”(原文為漢文),在距離室戶岬很近的洞窟(御廚人窟)中致力於虛空藏求聞持法。根據寺傳,空海在大同2年(807年),接受嵯峨天皇的敕願,雕刻本尊的虛空藏菩薩,開創了本寺。當初位於奧之院四十寺所在的四十寺山頂,據說移居到現在所在地是在寬德年間(1044年-1055年)。
空海は都での学問に飽き足りず、19歳の延暦11年(792年)頃からの約5年間、山林修行を続けた。空海の『三教指帰』には「土州室戸崎に勤念す」(原文は漢文)とあり、室戸岬にほど近い洞窟(御厨人窟)で虚空蔵求聞持法に励んだとされる。寺伝によれば空海は大同2年(807年)に、嵯峨天皇の勅願を受けて本尊の虚空蔵菩薩を刻み、本寺を開創したとされる。当初は奥の院四十寺のある四十寺山頂にあり、現在地に移ったのは寛徳年間(1044年-1055年)頃といわれている[1]。
根據寺傳,平安時代初期的大同2年(807年),根據平城天皇的敕願,空海(弘法大師)從一棵靈木上刻下本尊藥師如來、脅持的阿彌陀佛如來、十一面觀世音菩薩並安放而創設的。據說在當時殘留下來的靈木上雕刻了除去庶民病根的祈禱“南無阿彌陀佛”。此外,還可以購買曬過的木板印花寶印守。據說平城天皇還下賜了天皇的敕額“平城山”,在當地行幸,並將一切經和大般若經奉納給神明,每年都派遣敕使來修護摩供的秘法。
寺伝によれば平安時代初期の大同2年(807年)平城天皇の勅願によって、空海(弘法大師)は、一本の霊木から本尊の薬師如来、脇持の阿弥陀如来、十一面観世音菩薩を刻み安置して開創したと伝えられている。このとき残った霊木に庶民の病根を除く祈願をし「南無阿弥陀仏」と彫ったと云われる。なお、その版木により晒し木綿に押印された宝印守を購入することができる。また、平城天皇は勅額「平城山」を下賜し、当地に行幸したと云われ、一切経と大般若経を奉納を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修したとされている[1]。
根據寺傳,空海(弘法大師)7歲的時候登上了倭斬濃山(現在我拜師山),“我想進佛門救助更多人和眾生。如果我的願望能實現的話,釋迦如來大人,請現身。如果願望不能實現的話,我就把我的生命供奉給佛”,於是從山崖跳下山谷。於是,釋迦如來和天女出現在落下的空海面前,將她抱住,宣告“一生成佛”,他的願望實現了。令人感激的空海將釋迦如來出現的山命名為“我拜師山”,在那座山上建立出釋迦寺,雕刻釋迦如來的尊像,以此作為本尊。
寺伝によれば、空海(弘法大師)が7歳の時に倭斬濃山(わしのやま)(現、我拝師山)に登り、「仏門に入って多く人と衆生を救いたいのです。私の願いが叶うなら釈迦如来様、お姿を現して下さい。もし、願いが叶わないのなら私の命を仏に供養します」と願い、山の断崖から谷へと飛び降りた。すると、落下する空海の前に釈迦如来と天女が現れて抱きとめ、「一生成仏」と宣し、彼の願いが成就された。感激した空海は、釈迦如来が現われた山を「我拝師山」名づけ、その山に出釈迦寺を建立し、釈迦如来の尊像を刻んで本尊としたという。
根據寺傳,天平年間(730年-749年),根據聖武天皇的敕願,行基為實現彌勒淨土而開基。之後,弘仁6年(815年)空海(弘法大師)來訪時,他刻下了十一面觀音,作為本尊,再刻上不動明王,構築三角形的護摩壇,實施了21天的“降伏護摩秘法”。這個護摩壇的遺跡作為境內的三角池中的島嶼現存,是寺院名字的由來。另外,嵯峨天皇對本尊有著深厚的信仰,拜賜寺領300町步,建造了堂塔,以前有12個坊,擁有七堂伽藍。
寺伝によれば天平年間(730年-749年)に聖武天皇の勅願により行基が弥勒浄土を具現化しようと開基したとされる。その後、弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が来訪した際に十一面観音を刻んで本尊とし、さらに、不動明王を刻んで三角形の護摩壇を築き21日間「降伏護摩の秘法」を施したとされる。この護摩壇の跡が境内にある三角の池(みすみのいけ)の中の島として現存し、寺院名の由来とされる。また、嵯峨天皇が本尊を深く信仰し、寺領300町歩を下賜し、堂塔を建造したとされ、往時は12坊を持ち、七堂伽藍を備えていたという。
根據寺傳,毗鄰阿波國司的天武天皇作為敕願道場於673年創建,七堂伽藍是以末寺12坊為傲的宏偉寺院,被稱為“妙照寺”。本尊是以藥師瑠璃光如來為主佛的七佛藥師如來,是聖德太子作,另外,日光菩薩、月光菩薩是行基作。在這之後,在弘仁6年(815年)空海(弘法大師)來錫,十面觀音菩薩被雕刻後安放。同時,知道那時土地上的人們因缺水而困擾,於是用錫杖一夜之間挖井。於是就把這裡稱為井戶村,寺號也改成了“井戶寺”。
寺伝によれば、阿波の国司に隣接し天武天皇が勅願道場として673年に創建し、七堂伽藍、末寺12坊を誇る壮大な寺院となり「妙照寺」と称していた。本尊は薬師瑠璃光如来を主尊とする七仏薬師如来で聖徳太子作、また、日光菩薩、月光菩薩は行基作と伝えられる。伝承ではその後、弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が来錫、十一面観世音菩薩を刻んで安置したという。また、その際に土地の人々が水不足で困っていることを知り、錫杖で一夜にして井戸を掘った。そこでこの地を井戸村と呼ぶようにし、寺号も「井戸寺」と改めたという。
根據寺傳,行基在養老6年(722年)到訪後,大同2年(807年)空海(弘法大師)作為第7代住持入山,模仿奈良的興福寺,在中金堂雕刻聖觀世音菩薩像,作為本尊,供奉丈六藥師如來的西金堂和彌勒菩薩據說,由於修建了納納的東金堂等七堂伽藍,並在此地建了佛塔,將琉璃、珊瑚、瑪瑙等七寶埋在了地上,囙此改名為七寶山觀音寺。之後,院號改為神惠院。之後成為桓武天皇等三代天皇的敕願所,室町時代足利尊氏之子·道尊大政大僧正擔任了45年的住持等,十分興盛。
寺伝によれば、行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年(807)空海(弘法大師)が第7世住職として入山し、奈良の興福寺を模して、中金堂(ちゅうこんどう)に聖観世音菩薩像を刻み本尊とし、丈六の薬師如来を納めた西金堂(さいこんどう)や弥勒菩薩を納めた東金堂(とうこんどう)など七堂伽藍を整備し、さらに、この地に仏塔を建てて瑠璃・珊瑚・瑪瑙などの七宝を埋め地鎮したことから、名称も七宝山観音寺と改めたという。その後、院号は神恵院に改められている。そして、桓武天皇はじめ三代の天皇の勅願所となり、室町時代には足利尊氏の子・道尊大政大僧正が45年間住職を務めるなど隆盛を誇った。
根據寺傳,對於空海(弘法大師)來說,創建最初的敕願寺是在大同2年(807年)平城天皇的敕願下,刻上本尊藥師如來並號令“金剛定寺”,是女人禁止的寺院。下一位嵯峨天皇賜給了“金剛頂寺”的敕額,並改名為“金剛頂寺”。據《南路志》(江戶時代土佐的地志)所收寺記記載,大同元年,從唐朝回國途中的空海順路來到當地建造。根據該寺記記載,下一個淳和天皇也作為敕願所,住持也被敕命選定到10世,直到16世·覺有為止,寺運依舊興盛,多的時候有180多個修行僧。
寺伝によれば、空海(弘法大師)にとって最初の勅願寺の創建として、大同2年(807年)平城天皇の勅願により、本尊薬師如来を刻んで「金剛定寺」と号し、女人禁制の寺院であったという。次の嵯峨天皇が「金剛頂寺」の勅額を下賜し、その寺名に改められた[3]。『南路志』(江戸時代の土佐の地誌)所収の寺記によれば、大同元年、唐から帰国途次の空海が当地に立ち寄り創建したとされる。同寺記によれば、さらに次の淳和天皇も勅願所とし、住職も10世まで勅命によって選定され[4]16世・覚有の頃まで寺運は栄え、多い時は180人余の修行僧がいた。
根據寺傳,空海(弘法大師)在此地逗留時感受到了阿彌陀佛如來,並將其像刻在楠木上作為本尊供奉。此時,空海離開了人類所擁有的八苦(生、老、病、死、愛別、怨恨會苦、求不得苦、五陰盛苦),在極樂淨土往生的十大光明中閃耀著光輝的快樂(聖眾來迎樂、蓮華初會樂、身相神通樂、五妙境界樂、快樂無退樂、交接結緣樂、聖眾俱樂部樂、為了得到見佛聞法樂、隨心供佛樂、增進佛道樂),山號、寺號被定為“光明山十樂寺”。原初建立的堂宇估計是在現在十樂寺谷約3km距離的地方。
寺伝によれば、空海(弘法大師)がこの地に逗留した際に阿弥陀如来を感得し、楠にその像を刻み本尊として祀ったとされる。その際に、空海は人間の持つ八苦(生、老、病、死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦)を離れ、極楽浄土に往生すると受けられる十の光明に輝く楽しみ(聖衆来迎楽、蓮華初会楽、身相神通楽、五妙境界楽、快楽無退楽、引接結縁楽、聖衆倶会楽、見仏聞法楽、随心供仏楽、増進仏道楽)が得られるようにと山号・寺号を「光明山十楽寺」とした。[2]当初は現在地よりおよそ3km離れた十楽寺谷の堂ヶ原に堂宇を建立したものと推定されている。
根據寺傳,延曆17年(798年),根據桓武天皇的敕願空海(弘法大師)開創。根據寺傳,空海在這座山上修行時,雌雄的白鶴在杉樹的樹梢守護著小金地藏菩薩像。空海看了之後,在靈木上刻了3尺(約90cm)的地藏菩薩,在其胎內收藏了鶴所保護的1寸8分的地藏像,以此命名鶴林寺的寺名。據說因為寺院內的氛圍和釋迦牟尼說教的靈鷲山很相似,所以就取其為山號。
寺伝によれば、延暦17年(798年)に桓武天皇の勅願によって空海(弘法大師)が開創。寺伝によれば、空海がこの山で修行中に雌雄の白鶴が杉の梢で小さな金の地蔵菩薩像を守護していた。空海はそれを見て、霊木に3尺(約90cm)の地蔵菩薩を刻み、その胎内に鶴が守っていた1寸8分の地蔵像を納めて本尊として鶴林寺の寺名を定めた。境内の雰囲気が釈迦が説法をした霊鷲山に似ていることから山号にいただいたという。
根據寺傳,在距離現住地東北約3km的小野播磨塚附近的“德威之裏”,接受了聖武天皇的敕願,天平13年(741年),行基與伊予國司越智驛玉純一起作為一宮別當建立了堂宇,刻上了本尊的十一面觀世音菩薩而開基。據說在大同2年(807年),空海(弘法大師)在巡錫的時候,把寺廟移到了現在的地方,為了日照困苦的鄉親,讓內院的杖之淵的清水湧出。
寺伝によれば、現在地より北東約3kmの小野播磨塚の辺りの「徳威の里」に、聖武天皇の勅願を受け、天平13年(741年)に行基が伊予国国司越智宿禰玉純と共に一宮別当として堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したという。大同2年(807年)に空海(弘法大師)が巡錫の折、今の場所に寺を移されたと云われていて、日照りに苦しむ里人のため、奥の院になっている杖の渕の清水を湧出させたとも云われている。
與四國85番靈場一起,作為歡喜天靈場而聞名,供奉著木食以空從東福門院賜予的傳·弘法大師作的歡喜天,被稱為“八栗的聖天”。根據寺傳,空海(弘法大師)在這裡修虛空藏求聞持法的時候,五把劍從天而降,藏王權現出現,宣告這片土地是靈地。空海將降下的劍埋在中獄,在岩石上刻上丈六大日如來的像,作為山鎮護,天長6年(829年)開基。
四国85番霊場とともに、歓喜天霊場として知られ、木食以空が東福門院から賜った伝・弘法大師作の歓喜天が祀られていて「八栗の聖天さん」と呼ばれる[1]。寺伝によれば空海(弘法大師)がここで虚空蔵求聞持法を修めた際、五本の剣が天から降り蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げた。空海は降ってきた剣を中獄に埋め、岩盤に丈六の大日如来の像を刻んで山の鎮護とし五剣山と名づけ天長6年(829年)開基したという。
結果: 61, 時間: 0.0168

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

中国語 - 日本語