よぶ - 英語 への翻訳

call
コール
呼ぶ
電話
通話
呼び出し
呼出し
求める
連絡
呼び声
called
コール
呼ぶ
電話
通話
呼び出し
呼出し
求める
連絡
呼び声
calls
コール
呼ぶ
電話
通話
呼び出し
呼出し
求める
連絡
呼び声
referred
ご覧
参考
参照のこと
詳しい
呼ぶ
言及する
紹介
とは
詳細については
以下の

日本語 での よぶ の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
IPhoneとアンドロイド端末で使えるこの無料のアプリは、同大学の気象トラッキングと解析システムから得られる降雨衛星データを用いますが、ユーザーが自らが観察した降雨情報や降雪情報を入力することもでき、カリフォルニア大学アーバイン校(UCIが「地球規模の市民水文学者集団」とよぶグループが形成されます。
The free app, which is available for iPhone and Android devices, will use satellite rain data from the university's weather tracking and analysis system. iRain users will also be able to enter their own rain or snowfall observations, joining what the University of California, Irvine(UCI) calls“a globe-spanning cadre of citizen hydrologists”.
天文学とよばれる星の科学があり、数学とよばれる量の科学があり、化学とよばれる質の科学があるように、科学を対象とする科学があって、-これをわたしは、〈弁証法〉とよぶが、-それこそ偽りのものと真実なものとを見分ける〈知性〉なのである。
As there is a science of stars, called astronomy; a science of quantities called mathematics; a science of qualities, called chemistry; so there is a science of sciences,- I call it Dialectic,- which is the intellect discriminating the false and the true.
天文学とよばれる星の科学があり、数学とよばれる量の科学があり、化学とよばれる質の科学があるように、科学を対象とする科学があって、-これをわたしは、〈弁証法〉とよぶが、-それこそ偽りのものと真実なものとを見分ける〈知性〉なのである。
As there is a science of stars, called astronomy; and science of quantities, called mathematics; a science of qualities, called chemistry; so there is a science of sciences,--I call it Dialectic,--which is the Intellect discriminating the false and the true.
もし人間が私たちが考えることと呼んでいる意味への欲求を失い、答えようのない問いを問うことを止めてしまったら、人間は私たちが芸術作品とよぶ、考えられた-物を生産する能力を失うだけでなく、すべての文明がその上に基づいているすべての答えられる問いを問う能力も失ってゆくだろう。
It is more than likely that if men were ever to lose the appetite for meaning which we call thinking, and cease to ask unanswerable questions, they would lose not only the ability to produce those thought-things which we call works of art but also the capacity for asking all the unanswerable questions upon which every civilization is founded.
このリチウムイオンキャパシタは、負極にリチウムイオンを吸蔵する新開発の炭素材料を、電解質にリチウムイオンを、それぞれ使用し、あらかじめ負極にたくさんのリチウムイオンを吸蔵させる"プレドーピング"とよぶ手法により、負極の容量を増大させるとともに電位差を高め、正極の性能劣化を起こさずに高電圧を取り出すことを可能としている。
The Li-ion capacitor's negative electrode uses newly developed Li-ion occlusive carbon material, while its electrolyte is also made of Li-ion. The technique called pre-doping enables occlusion of large amount of Li-ion on the negative electrode in this new capacitor, helps boost the capacity of the negative electrode, and increases the electrical potential difference, thereby making achievement of high voltage possible without deterioration in positive electrode performance.
ビッグデータという言葉が使われるようになったのは、この数年ですが、明確な定義はなく、どれくらいの量をビッグとよぶかも人によって様々です。(回答者:東京工業大学・高安美佐子准教授)Q62:ご講演で用いられた資料の中で、出てきた数式や参考文献のリストはどこかで参照可能でしょうか。
A61:Although the word big data came to be used in the last few years, there is no definite definition and how much it is called a big will vary from person to person.(Answer: Tokyo Institute of Technology/Associate Professor Misako Takayasu) Q62:In the materials used in the lecture, is it possible to refer to the list of mathematical formulas and references that came out somewhere?
そしてインスタレーションもまた、こうした反応に導かれ、山崎が「無意識下の身体性」とよぶ自らの経験や体験が身体に記録していった記憶がその形を生みだしていく(4)とすれば、意識的にせよ、無意識的にせよ、ここでなされていることは全て強く山崎本人の個に属しており、その直接的な反応、直接的な媒介性が作品を成立させる大きな要因となる。
Also the installation shows how she, led by such reactions, has visualized memories of experiences recorded on her body, which she calls"unconscious physicality."(4) If so, what is going on here, conscious or unconscious, is totally and strongly concerned about herself as an individual, and her direct reaction and her direct mediation are major factors for forming her work.
君の名前よびすてで呼んでみた。
I called your name, I tried to warn;
アダムはさまざまな事物を名でよび、神はそれをよしとする。
Adam comes to life and God calls it good.
クリスマスよば男の子。
A Boy Called Christmas.
クリスマスよば男の。
A Boy Called Christmas.
問題が問題をよび、原因が複雑に絡まっており。
I know the issue is complicated and the causes deeply interconnected.
中学校多機能教室のよび
Multifunction Classroom of GongKang Middle School.
あれたちは、なぜ私の名をよばぬのだ?
And why shouldn't they know my name?
その後、RNA抽出よびcDNA合成。
RNA extraction and cDNA synthesis.
しかし、私は彼らを落伍者とはよびたくない。
I don't want them to be quitters.
スペイン人開拓者は彼等をコステニョ、すなわち「海岸の民」とよび、英語圏の開拓者はコスタノアンと呼んだ。
The Spanish settlers called these natives Costeños or"coast people" and the English-speaking settlers called them Costanoans.
ほんのりあたたかいので私もそこに座って「夜回り猫」の漫画をよんだりしました。
The carpet was warm, so I sat there and read a comic book called"Yomawarineko.
ハワイの人は合衆国本体をthemainlandとよび、アラスカの人はlower48とよびます。
What we in Hawaii refer to as the U.S. Mainland, people in Alaska call the Lower 48.
AIテクノロジーの最近の出現により、私たちの社会は、設計、製造、販売よび使用に関して規制上の課題に直面しています。
With the recent emergences of AI technologies, our societies are facing regulatory challenges in terms of their design, manufacture, sale and use.
結果: 40, 時間: 0.0282

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語