ユーザーエージェントは - 英語 への翻訳

user agent
ユーザーエージェント
ユーザエージェント
UA
利用者エージェントが
user agents
ユーザーエージェント
ユーザエージェント
UA
利用者エージェントが

日本語 での ユーザーエージェントは の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
値economyユーザーエージェントは、適切で賢明であると考えられるときは、要素に調整を行い、表示する端末のために出力を最適化することができます。
Values economy The user agent is allowed to make adjustments to the element as it deems appropriate and prudent in order to optimize the output for the device it's being rendered for.
クライアントの要求の送信コネクションを確立すると、ユーザーエージェントは要求を送信できます(ユーザーエージェントは一般的にウェブブラウザーですが、ほかにもクローラーなどがあります)。
Sending a client request Once the connection is established, the user-agent can send the request a user-agent is typically a web browser, but can be anything else, a crawler, for example.
例えば、HTMLでは制作者がH1要素で見出しを指定できるため、HTMLを実装するユーザーエージェントは見出しとしてそのコンテンツを認識できる。
For instance, HTML allows authors to specify a heading with the H1 element, so a user agent that implements HTML can recognize that content as a heading.
MDNWebDocs用語集:ウェブ関連用語の定義|MDNユーザーエージェントは個人を表すコンピューターのプログラムで、例えばウェブにおけるブラウザーに当たるものです。
Definitions of Web-related terms| MDN A user agent is a computer program representing a person, for example, a browser in a Web context.
どのURLを読み込むかを選択するには、ユーザーエージェントはそれぞれの<source<
To decide which URL to load, the user agent examines each<source<'s srcset,
これは一般的にcurrentcolorですが、ユーザーエージェントは視認性や周囲のコンテンツとのコントラストを高めるために、currentcolor、背景色、影の色、その他の要因を考慮して、別な色を選択することがあります。
This is generally currentcolor, but the user agent may choose a different color to ensure good visibility and contrast with the surrounding content, taking into account the value of currentcolor, the background, shadows, and other factors.
ユーザーエージェントは、ユーザーがそのような引用のリンクをたどることを可能にしてもよいが、これは主に読者のためでなく、(サイトの編集に関する統計を収集するサーバーサイドスクリプトによってなど)私的使用のために意図される。
User agents may allow users to follow such citation links, but they are primarily intended for private use(e.g., by server-side scripts collecting statistics about a site's use of quotations), not for readers.
ユーザーエージェントはシステム負荷とその都度イベントを処理する平均コストに基づいて、イベントの頻度を変えることが推奨されているため、ユーザーエージェントがビデオのデコード中に快適に処理できるよりも頻繁にUI更新が行われることはありません。バブリング。
User agents are encouraged to vary the frequency of the event based on the system load and the average cost of processing the event each time, so that the UI updates are not any more frequent than the user agent can comfortably handle while decoding the video.
たとえば、"&"はCSS2.2のセレクターとして妥当なトークンではないので、CSS2.2のユーザーエージェントは、二行目の全体を無視し、H3の色を赤に設定することはない:。
For example, since the"&" is not a valid token in a CSS2 selector, a CSS2 user agent must ignore the whole second line, and not set the color of H3 to red.
メディア要素がHTMLパーサーやXMLパーサーのオープン要素のスタックからポップされる場合、ユーザーエージェントは、自動テキストトラックの選択に対してユーザーの好みを尊重しなければならず、保留中のテキストトラックのリストを追加し、要素のblocked-on-parserフラグをfalseに設定する。
When a media element is popped off the stack of open elements of an HTML parser or XML parser, the user agent must honor user preferences for automatic text track selection, populate the list of pending text tracks, and set the element's blocked-on-parser flag to false.
言語タグを期待する他のサービスとやりとりする目的においては、ユーザーエージェントは、不明な言語タグを変更せずBCP47言語タグであるとしてタグ付けして、そのまま引き渡し、次に続くサービスがそのデータを別の言語タイプの記述と解釈しないようにするべきです。
For the purposes of round-tripping or communicating with other services that expect language tags, user agents should pass unknown language tags through unmodified, and tagged as being BCP 47 language tags, so that subsequent services do not interpret the data as another type of language description.
たとえば、製作者はisindexやplaintext要素を使用することはできませんが、ユーザーエージェントはこれらの要素が過去にどう振舞っていたかを考慮し、それに互換性を持つ形でサポートする必要があります。
This means that authors cannot use the isindex or the plaintext element, but user agents are required to support them in a way that is compatible with how these elements need to behave for compatibility with deployed content.
ウェブ制作者がXML形式のSVGしか受け付けられないSVGツールを使うことができるように、インタラクティブなHTMLユーザーエージェントは、あらゆるSVGフラグメントを名前空間整形式XMLフラグメントとしてエクスポートする方法を提供することが推奨されます。
To enable authors to use SVG tools that only accept SVG in its XML form, interactive HTML user agents are encouraged to provide a way to export any SVG fragment as a namespace-well-formed XML fragment.
ユーザーエージェントは、trueに評価する<media-condition>(丸括弧の一部)をもつ最初の項目を用いる、またはそれらがfalseにすべて評価する場合、最後の項目(calc(33vw-100px))を用いて、sizes属性から幅を選ぶだろう。
The user agent will pick a width from the sizes attribute, using the first item with a<media-condition>(the part in parentheses) that evaluates to true, or using the last item(calc(33vw- 100px)) if they all evaluate to false.
たとえば、製作者はisindexやplaintext要素を使用することはできませんが、ユーザーエージェントはこれらの要素が過去にどう振舞っていたかを考慮し、それに互換性を持つ形でサポートする必要があります。
This means that authors can not use the isindex or plaintext element, but user agents are required to support them in a way that is compatible with how these elements need to behave for compatibility with deployed content.
ユーザーエージェントが"WebSocketコネクション確立"アルゴリズムにおいて、サーバーの応答の妥当性を検証するとき、サーバーから受信したステータス・コードが101(リダイレクトなど)でなければ、ユーザーエージェントはwebsocketコネクションを失敗としなければいけません。
When the user agent validates the server's response during the"establish a WebSocket connection" algorithm, if the status code received from the server is not 101(e.g. it is a redirect), the user agent must fail the WebSocket connection.
ユーザーエージェントは、要素の言語を使って、それに合わせた処理やレンダリングを決定することができます(例えば、フォントや発音の選択や、辞書選択や、日付ピッカーのようなフォームコントロールのユーザーインタフェースのためなど)。
User agents may use the element's language to determine proper processing or rendering(e.g. in the selection of appropriate fonts or pronunciations, for dictionary selection, or for the user interfaces of form controls such as date pickers).
ユーザーエージェントがレンダリングできないことを認識するタイプは、たとえばコンテナの種類を認識しない、または列挙されたコーデックをサポートしないため、ユーザーエージェントは間違いなくサポートしないことにリソースを記述するものである。
A type that the user agent knows it cannot render is one that describes a resource that the user agent definitely does not support, for example because it doesn't recognize the container type, or it doesn't support the listed codecs.
進行中のSVG2仕様の準備ができるまで、SVG2仕様は実装のためのより現実的な目標であることが期待されるが、SVGを実装するユーザーエージェントは、次の故意の違反および追加を行わなければならない。
Although it is hoped that the in-progress SVG 2 specification is a more realistic target for implementations, until that specification is ready, user agents that implement SVG must do so with the following willful violations and additions.
値スペースで区切られた要素のIDのリストユーザーエージェントと支援技術への影響ユーザーエージェントがaria-labelledby属性とaria-label属性の両方を持つ要素のアクセス可能な名前プロパティを計算するとき、ユーザーエージェントはaria-labelledbyを優先します。
Value A space-separated list of element IDs Possible effects on user agents and assistive technology When user agents compute the accessible name property of elements that have both an aria-labelledby attribute and an aria-label attribute, the user agents give precedence to aria-labelledby.
結果: 304, 時間: 0.0361

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語