仮想記憶 - 英語 への翻訳

virtual memory
仮想メモリ
仮想記憶
仮想メモリー
仮想メモリ(virtualmemory
virtual storage
仮想ストレージ
仮想記憶

日本語 での 仮想記憶 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
バイオ・テクノロジーによる身体操作の進展、高度情報化社会における仮想記憶領域の拡大といった状況を背景に、1990年代以降、アートにおいて身体の物質性と生命の関係をテーマとする傾向が再び強く現れてくるようになった。
In the context of development in biological intervention through advanced biotechnology and the expansion of the virtual memory field in highly information-oriented society, a theme on a relationship between the physical quality of body and life has become influential again since the 1990s.
仮想記憶を行うにあたり、メモリとディスク間でのデータ転送を行うため、OS(具体的には、T-KernelExtensionなどの中で仮想記憶の処理を行う部分)がディスクドライバを呼び出す必要がある。
When implementing a virtual memory system, in order to perform data transfer between memory and a disk, OS(specifically, a part to process a virtual memory in a T-Kernel Extension, etc.) needs to call a disk driver.
中小型では,NDOS後継OSとして1975年にMシリーズの小,中規模ユーザを主対象にVOS1を開発した.VOS1はNDOSの技術を基礎に仮想記憶機能,仮想記憶アクセス法VSAMをサポートしており,バッチ処理,オンライン処理,リモートバッチ処理など多種多様な利用形態をサポートした。
In 1975, Hitachi developed VOS1 mainly for users of small to medium computers of the M series as the successor OS to NDOS. VOS1 supported a virtual storage function and the virtual storage access method VSAM based on the technologies of NDOS, and supported various use applications including batch processing, online processing and remote batch processing.
FACOM230-8シリーズは,中型から大型に至るFACOM230-28S,28,38,48,58の5機種からなり,効率のよい仮想記憶方式の採用,1KビットMOSICメモリの採用,新開発大容量ファイル用磁気ディスクパック装置(パック1台当り100Mバイトの容量)の接続などにより,機能の拡充および処理速度の向上を図った。
The FACOM 230-8 Series was comprised of 5 models-- the FACOM 230-28S, 28, 38, 48 and 58-- ranging from mid to large size, and it provided more comprehensive functionality and improved processing speed through innovations like employing a high-efficiency virtual memory system, using 1Kbit MOS IC memory, and connecting a newly developed magnetic disk unit for high capacity files 100Mbyte capacity per disk pack.
年以降はHITACMシリーズ用OSとして,VOS(VirtualOperatingSystem)シリーズが日立の主力OSとなった.VOSシリーズの最初のOSは1974年のVOS2である.VOS2は最大16MBの仮想記憶装置,仮想記憶アクセス法,制御プログラムを中心とした実時間処理機能,拡充された言語プロセサ等を具備したOSであった。
From 1974, the VOS(Virtual Operating System) series was Hitachi's mainstay OS for HITAC M series computers. VOS2, developed in 1974, was the first VOS series OS. VOS2 was equipped with functions such as virtual storage of up to 16 MB, a new virtual storage access method, a real-time processing function based on control programs, and an enhanced range of language processors.
仮想記憶
Virtual Memory.
仮想記憶の本質。
Essence of virtual memory.
仮想記憶をザウルス内のSH3で行う。
Virtual memory was created by the SH3 in Zaurus.
仮想記憶のサポートは後のCDCCyber180で行われた。
Support for virtual memory came much with later with the CDC Cyber 180 models.
ページングと「仮想記憶」は多くの関心を集めるものでした。
Paging and"virtual memory" was one in which there was a great deal of interest.
その当時でもまだページングや「仮想記憶」はいささか新しい概念でした。
Then too, paging and"virtual memory" were still rather new concepts at that time.
年、商用コンピュータでの仮想記憶に関する論争は事実上終結した。
By 1969 the debate over virtual memory for commercial computers was over.
実際のメモリ容量超える記憶空間を作り出す技術は、仮想記憶です。
The technique that extends storage capacities of memory beyond the actual size of the memory is called.
通常は、仮想記憶管理などを行うサブシステムがT-Kernelに組み合わされる。
Normally T-Kernel is used along with subsystems that handle virtual memory management and other such processing.
前のx64ビット版は44ビット仮想記憶装置スペースサポートだけに達しました。
The previous x64 bit version only reached 44 bit virtual memory space support.
また、仮想記憶に関する基礎知識が必要になりますので、以下をご参照下さい。
Also, basic knowledge on virtual memory is required, please refer to the following.
年当時,仮想記憶のない1メガバイトのマシンをもつ人たちは大勢いた。
There were people in those days, in 1985, who had one-megabyte machines without virtual memory.
もしMacOSの下で仮想記憶が作動するならば、理由は現在全然動かないでしょう。
Reason will now not run at all if Virtual Memory is activated under MacOS.
PDPシリーズのページング方式とメモリ保護機能に加えて、VAXは仮想記憶をサポートしている。
In addition to the paging and memory protection features of the PDP series, the VAX supported virtual memory.
仮想記憶は実際にはこの発表以前にSystem/370ハードウェアに導入されていた。
Virtual storage had in fact been delivered on S/370 hardware before this announcement.
結果: 129, 時間: 0.057

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語