但馬 - 英語 への翻訳

tajima
但馬
田島
田嶋
タジマ
horses
ホース
乗馬
竜馬
木馬
和馬

日本語 での 但馬 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
松阪牛の中でも、但馬地方をはじめ兵庫県より導入された子牛から、900日以上肥育した牛を「特産松阪牛」と呼んでいます。
Among Matsusaka beef cattle that have been fattened over 900 days from calves introduced from Hyogo prefecture, including the Tajima district, are called"specialties Matsusaka beef".
兵庫県の地域である「但馬、丹波、播磨、摂津、淡路」の土で淡路島の左官職人の手によって上質な左官の光壁を表現しています。
The elegant luminous walls were constructed by plasterers from Awaji Island with mud from Tajima, Tamba, Harima, Settsu, and Awaji in Hyogo Prefecture, symbolizing the soils of Hyogo from which our food comes.
生きている牛は但馬牛という、神戸の北側・山あいの但馬地域で純血の血統が唯一維持されてきた和牛のトップブランドです。
The live cow is Tajima beef, the top brand of Japanese beef which has been maintained only in the Taji region of the mountain side of the Kobe side, the pure blood lineage.
但馬牛として生まれた子牛のうち、神戸ビーフの称号を与えられるのが約半分、そしてA5-12の格付けを得るのは0.5%にも満たないほどです。
Only about a half of Tajima-gyu calves grow up to qualify as Kobe Beef cattle, and less than 0.5 percent achieve the highest A5-12 grade.
月後半から3月初旬までは雪に覆われるという但馬らしい自然の中、丹精込めて牛を育てる太田さん。
The Tajima district is typically covered in snow from the latter half of December right through to early March. Katsunori Ohta painstakingly raises his cows here in this harsh environment.
平成27年1月1日からは、兵庫県と「但馬空港運営権実施契約」を締結し、滑走路などの空港本体の運営も行なっています。
From January 1, 2015, it concluded the Tajima Airport management contract with the Hyogo Prefectural Government and operate the airport.
年目は但馬全域の大イベント、『但馬・理想の都の祭典』(平成6年)と重なり、但東町もチューリップの「ジャンボ花壇」としてイベントに参加しました。
At the third year, Tanto took part in“Festival of Tajima, the Ideal City”(1994), a big event held in all Tajima, with“the jumbo flower garden” of tulips.
但馬牛の血統であり、BMS値が6縲鰀12での肉質で兵庫県内で飼育された牛に限って「神戸ビーフ」の証がもらえます。
It is the lineage of the Tajima cow, and the proof of"the Kobe Beef" gets only a cow bred in Hyogo.
兵庫県産(但馬牛)の中で、厳しい基準で定められたA5ランクとA4ランクの一部に格付けされたお肉だけを「神戸牛」として認定しています。当店では、最高級のA5ランク神戸牛のみを使用しています。
Among the beef from Hyogo prefecture called Tajima cattle, very limited beef graded A5 or A4, according to the strict standards, is allowed to be certified as“Kobe Beef.” We use only top-graded A5 Kobe Beef.
コウノトリ但馬空港では、民間旅客機や業務用ヘリコプター等に使用している航空ジェットエンジン用燃料「JETA-1」と、小型航空機やヘリコプター等に使用する航空ピストンエンジン用ガソリン燃料「AVGAS100LL」を販売しており、タンクローリー車による給油サービスを行っております。。
Which is the fuel for jet engine used on commercial aircrafts and helicopters for industrial use and gasoline for aircraft piston engines used on small aircrafts“AVGAS100LL”, helicopters, etc. are sold at Kounotori Tajima Airport, and refueling service is conducted with tank lorries.
但馬牛の郷である養父市のモーリヤ契約牧場において、純血但馬牛と同じ牛舎で同じ物を食べて成長した牛を主に扱い、味・風味は神戸牛にも劣らない素晴らしい牛です。
In the Mouriya contract pasture which is in Yabu-shi, the hometown of Tajima cows, they are grown with the same feed and in the same cowhouse as genuine Tajima cows, and the beef is not inferior to Kobe beef in taste and flavor.
兵庫県北部の但馬地域で、豊岡盆地を中心に数十羽のコウノトリが大空を舞い、また川辺や田んぼでドジョウなどの餌をついばみ、松の木の上に巣をかけヒナを育てるという光景が間近で見られました。
In the Tajima area of northern Hyogo Prefecture, dozens of storks could formerly be seen flying over the Toyooka Basin, pecking at small fish such as loach, and raising hatchlings in nests in pine trees near human habitation.
先行して京阪神エリアに告知して、豊岡エリアではあまり告知がされていなかった、ということもあったのか、9対1くらいの割合で、来場者の殆どが豊岡、但馬エリア以外の方ばかりでした。
There was also a notice that the announcement was made to the Keihanshin area in advance, and there was not much notice in the Toyooka area, but at a ratio of about 9 to 1, most of the visitors were only outside Toyooka and Tajima areas.
但馬牛のおよそ7割以上を取り扱いしている神戸市中央卸売市場西部市場(神戸市長田区)では、平成19年1月~12月の間で但馬牛3,776頭が競り落されました。
In the west market of Kobe Central Wholesale Market(located in Nagata ward, Kobe) which deals with over 70% of Tajima Beefs, 3776 Tajima Beefs have been bid off from Jan. to Dec., 2007.
約1800年前から続くとされているこの祭りは、斎神社の彦狭知命が豊岡市の狭い海を切り開くことで大地を創造し、養父神社の神様が但馬の五社を代表して、彦狭知命にお礼をしたことが始まりで現在に至るとされている。
Said to have started roughly 1,800 years ago, the Ohashiri Festival began as a thankyou to the god Hikosashiri-no-mikoto from the deity of Yabu Shrine, on behalf of the 5 shrines of the Tajima region, for parting the young waters of Toyo'oka City and creating a fertile land.
A4、A5ランクの上質な肉だけを提供することをモットーとし、最上ランクの神戸牛、そして神戸牛の素牛である但馬牛の血統を強く引き、純血の但馬牛と同じ牛舎で同じ餌で成長した「モーリヤ厳選牛」を取り扱っています。
With the promise of providing only A4 or A5-ranked high-quality beef, they offer top-ranked Kobe beef and"Strictly Selected Mouriya beef."Mouriya beef, from the bloodline of Tajima beef, is raised on the same feed in the same barn as purebred Tajima beef, the breeding cattle of Kobe beef.
神戸港が1868年に開港され、多くの外国人が入るようになったが、この頃には日本では食肉文化が定着しておらず、農家の作業等に飼育されていた但馬牛を食べたイギリス人が、その味を絶賛したことが始まりといわれる。
Kobe harbor was opened up in 1868,& many foreigners came in, but carnivorous culture isn't fixed in Japan these days,& it's said to be the first that the British who ate the Tajima cattle by which a farmer was raised for work acclaimed its taste.
但馬牛倶楽部。
Tajima Beef Club.
但馬牛神戸牛。
Tajima Cattle and Kobe Beef.
但馬空港ターミナル株式会社。
Tajima Airport Terminal Co., Ltd.
結果: 237, 時間: 0.0239

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語