国際海事機関 - 英語 への翻訳

international maritime organization
国際 海事 機関
機関 ( international maritime
international maritime organisation
国際 海事 機関

日本語 での 国際海事機関 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
主要な取組の1つは,公海上で漁業を行う資格のある全ての船舶について,国際海事機関の固有の船舶識別制度を実施することである。
A key effort will be the implementation of unique vessel identification scheme of the International Maritime Organization for all eligible vessels fishing on the high seas.
これらの規制は、気候変動の脅威に対応して海洋汚染(MARPOL)を削減する国際海事機関(IMO)の一連のステップの中で最大のものです。
These regulations are the biggest of a series of steps by the International Maritime Organisation(IMO) to reduce marine pollution(MARPOL) in response to the threat of climate change.
国際海事機関(InternationalMaritimeOrganization)のことで、船舶の安全及び船舶からの海洋汚染の防止等、海事問題に関する国際協力を促進するための国連の専門機関として、1958年に設立されました。
International maritime organization(International Maritime Organization) was established in 1958 as a specialized agency of the United Nations to promote international cooperation on maritime affairs, such as ship safety and prevention of marine pollution from ships.
トリニダード・トバゴ(6月20-22日)の国際海事機関(IMO)地域ワークショップは、参加者に、防汚システム(AFS)の批准、実施、施行の要件と影響をより深く理解することを目的としています。
An International Maritime Organization(IMO) regional workshop in Port of Spain, Trinidad and Tobago(20-22 June) aims to provide participants with a greater understanding of the requirements and implications of ratifying, implementing and enforcing the anti-fouling systems(AFS) convention and implementing biofouling guidelines….
国際海運は世界の二酸化炭素(CO2)排出量の2.2%を占めており、国連の国際海事機関(IMO)は、2050年までに2008年レベルから温室効果ガス排出量を50%削減するという長期目標を持っています。
International shipping accounts for 2.2 per cent of global carbon dioxide(CO2) emissions and the UN's International Maritime Organisation(IMO), has a long-term goal to cut greenhouse gas emissions by 50 per cent from 2008 levels by 2050.
そのため、京都議定書では、その第2条で「締約国は、国際民間航空機関及び国際海事機関を通じて作業を行い、それぞれ、航空機燃料及びバンカー油から排出される温室効果ガスモントリオール議定書によって規制されているものを除く。
The report states:“According to the provisions of Article 2.2[of the Kyoto Protocol]:‘Parties included in Annex I shall pursue limitation or reduction of emissions of greenhouse gases… from aviation and marine bunker fuels, working through the International Civil Aviation Organization and the International Maritime Organization, respectively'.
国際海事機関(IMO)は2020年からの海洋燃料に関する新しい規則を導入しており、現在の3.5%から硫黄分を0.5%に制限し、世界の船舶による汚染を抑制している。
The International Maritime Organisation(IMO) is introducing new rules on marine fuels from 2020, limiting the sulphur content to 0.5 percent, from 3.5 percent currently, to curb pollution produced by the world's ships.
国際海事機関、またはIMO(国際海事機関、IMO)は、国際政府間組織であり、国連の専門機関であり、協力、国際的な商業海運に関連する技術的な問題に関する情報交換のための単位です。
The International Maritime Organization or IMO(International Maritime Organization, IMO) is an international intergovernmental organization that is a specialized agency of the United Nations and serves as a vehicle for cooperation and exchange of information on technical issues related to international commercial shipping.
過去数十年の石油および海運業界の最大の改革で、国際海事機関(IMO)は、既知の硫黄除去装置を装備していない限り、硫黄含有量が3.5%から0.5%を超える燃料の使用を禁止しました。
In the biggest shake-up for the oil and shipping industries in decades, the International Maritime Organization(IMO) banned ships from using fuels with a sulphur content above 0.5%, down from 3.5%, unless they are equipped with sulphur-stripping devices known as scrubbers.
国際海事委員会が助言機関としての機能を続ける一方で、1958年に国際連合によって設立された国際海事機関によってその機能が肩代わりされてきたが、1974年頃までは本当に機能してはいなかった。
While the CMI continues to function in an advisory capacity, many of its functions have been taken over by the International Maritime Organization, which was established by the United Nations in 1958 but did not become truly effective until about 1974.
国際海事機関、またはIMO(国際海事機関、IMO)は、国際政府間組織であり、国連の専門機関であり、協力、国際的な商業海運に関連する技術的な問題に関する情報交換のための単位です。
The International Maritime Organization, or IMO(International Maritime Organization, IMO) is an international intergovernmental organization, is a specialized agency of the UN, is the unit for cooperation and exchange of information on technical issues related to international commercial shipping.
条約6月196017で採択された5月196026年から効果で導入されました1965年、によって改正され、それが最初の重要な課題でした国際海事機関(IMO)主な目的は、船と乗組員の安全でした。
Convention as amended by 1960 years, which was adopted in June 17 1960 and was introduced with effect from May 26 1965 years, it was the first significant challenge International Maritime Organization(IMO) the main purpose of which was the safety of ships and their crews.
CTUコードは、国際海事機関(IMO)、国際労働機関(ILO)、国際連合欧州経済委員会(UNECE)の共同編纂で、国によって法的要求はないが、海上および陸路でのコンテナ輸送に対しての取回しおよび梱包のグローバル行動規範。
The CTU Code, a joint publication of the International Maritime Organization(IMO), the International Labour Organization(ILO) and the United Nations Economic Commission for Europe(UNECE), addresses these concerns through a non-mandatory global code of practice for the handling and packing of shipping containers for transportation by sea and land.
同協定に基づき、スクラバーは、国際海事機関(IMO)が定める新イオウ排出上限規制の2020年1月1日の実施日より前に、同社の船隊内の5つの船舶に改装される予定である。
Under the agreement, the scrubbers would be retrofitted on five selected vessels within the company's fleet prior to the January 1, 2020 implementation date of the new sulphur emission cap regulation, as set forth by the International Maritime Organization(IMO).
国際海事機関(IMO)が2008年にトリブチルスズの使用を禁止するなど、世界中で厳しい環境規制が導入されたことが、画期的な船舶用コーティングの開発につながりました。また、基準は国毎に異なるため、地域別の船舶用塗料も数多くあります。
More stringent environmental regulations around the world, including the ban on tributyltin by the International Maritime Organization(IMO) in 2008, have led to the development of novel marine coatings, and, since each country imposes different standards, many regional marine coating products as well.
同氏は、シンガポールのバンカー業界を、2020年1月に発効する国際海事機関(IMT)の0.5%の世界的硫黄上限に先立って準備し、代替燃料やデジタル化の研究開発を支援すると述べた。
He said, to ready the Singapore bunker industry ahead of the International Maritime Organization's 0.5 per cent global sulphur cap taking effect from January 2020 and to support R&D in alternative fuels, as well as digitalisation.
これは、舶用燃料からの炭素排出量の取扱の責任を、全世界の海運業に対して責任を有するUnitedNations(=国際連合)の部局である国際海事機関(IMO)に引き渡した1997KyotoProtocol(=1997年京都議定書)の下での対策に反するものとなっている。
This is despite a provision under the 1997 Kyoto Protocol that gave responsibility for handling carbon emissions from marine fuels to the International Maritime Organisation(IMO), the United Nations division responsible for global shipping.
現在国際海事機関IMOにおいてもSTCW条約(船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約)の見直しが検討されており、その中でも教育研究の充実が重要な社会的要求として認識され、さらに国際的な世論の支持を受けています。
Currently, the International Maritime Organization(IMO) is also considering reviewing the STCW Treaty(an international treaty on seafarer training, certification of qualifications, and standards for watch shifts), and within this situation, it has been recognized that enhancing education and research is an important societal requirement, and furthermore this is supported by international public opinion.
これに対して、平成16年に国際海事機関(IMO)で採択された「バラスト水管理条約」*は、平成21年以降に建造される船舶(一部を除く外航船)へのバラスト水処理装置の搭載を義務付けるとともに、平成28年までに現存船にもその搭載を義務付けています。
Under the Ballast Water Convention** adopted by the International Maritime Organization(IMO) in 2004, oceangoing vessels built after 2009(with certain exceptions) must be fitted with Ballast Water Management Systems and existing vessels must be retrospectively fitted with treatment systems by 2016.
国際グループは、2014年4月に国際海事機関(IMO)の法律委員会に、条約の適用範囲を拡大しない限り、領海内で生じた海難残骸物について条約上認められている直接請求権を行使できないことを締約国に再認識するよう文書を提出しました。
The International Group submitted a paper in April 2014 to the International Maritime Organisation Legal Committee reminding States that they may not avail themselves of the right of direct action conferred under the Convention to"wreck" incidents that occur in the territorial sea unless the scope of the Convention has been extended.
結果: 122, 時間: 0.3975

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語