政策対話 - 英語 への翻訳

policy dialogue
政策対話
policy dialogues
政策対話

日本語 での 政策対話 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
株式会社国際協力銀行(JBIC)は、2016年4月21日、インドネシア政府との間で2010年8月以来続けている財務政策対話の枠組みのもと、マクロ経済に関する作業部会会合を開催しました。
On April 21, 2016, the Japan Bank for International Cooperation(JBIC) hosted a task force meeting on macroeconomics within a framework for financial policy dialogue with the Indonesian government that has been in place since August 2010.
これらの重要な財政的および経済的問題は、ワシントンでの政策対話の最前線にあるべきであり、私たちの指導者は、私たちの長期的な財政の軌跡を持続可能な道に導く賢明な改革を追求する機会をつかむべきです。
These key fiscal and economic issues should be at the forefront of the policy conversation in Washington, and our leaders should seize the opportunity to pursue sensible reforms that will put our long-term fiscal trajectory on a sustainable path.
ユネスコ(UNESCO)とコモンウエルス・オブ・ラーニング(theCommonwealthofLearning:COL)が「2012年パリOER宣言」16を発表、これは、UNESCOの「教育2030」17が提案する10の主要な推奨事項に対して多くの政府のコミットメントを促し、OERにおける政策対話、知識の共有、標準設定、グローバルな協力、地域の協力を促進しようとするものだ。
UNESCO and the Commonwealth of Learning(COL) announced the 2012 Paris OER Declaration 16 which urged the commitment of many governments towards the ten key recommendations suggested by UNESCO's Education 203017 to facilitate policy dialogue, knowledge sharing, standard setting and global and local cooperation in OER.
また、両首脳は、環境・気候変動の分野において引き続き緊密に協力していくことで一致した。(ii)政治・安全保障面での相互信頼(政策対話の重層的実施)両首脳は、地域及び多国間の会合の機会をも活用しながら、ハイレベル対話を頻繁に実施していくことで一致した。
The two leaders decided to continue their close cooperation in the field of environment and climate change.( ii) Mutual trust in Political and Security aspects(Convening of multi-layered policy dialogues) The two leaders decided that the two countries will continue to frequently hold high-level dialogues by utilizing opportunities afforded by regional and multilateral meetings.
持続性のある開発のための農業研究・イノベーションに対する長期的な投資の重要性を、各国の政策立案者や意思決定者に対して喚起することを目的として、APAARIの主催により、「アジア・太平洋地域における開発のための農業研究投資に関するハイレベル政策対話」が、2015年12月8日(火)~9日(水)の間、タイ国バンコクで開催されました。
In order to create awareness to promote long-term investment in agricultural research and innovations for sustainable development among policy/decision makers, APAARI organized a“High Level Policy Dialogue on Investment in Agricultural Research for Sustainable Development in the Asia-Pacific Region” on December 8-9, 2015 in Bangkok, Thailand.
政策対話では、相手国の状況に応じて、安定的なインフラ事業運営に不可欠なマクロ経済や投資・金融制度に加え、インフラ事業等に関連する法規制やPPP制度等、また主要セクターにおける開発課題やプロジェクト形成等、さまざまな分野について協議しています。
In the policy dialogues, JBIC discusses various aspects, including: i the macroeconomic conditions and investment environment, and financial systems in projects' host countries, which are crucial for the stable operations of infrastructure projects, and ii regulations for infrastructure business, PPP schemes, and project formulation in infrastructure development in key sectors and major identified issues.
年以上にわたるPALMプロセスの下で着実に進展してきたパートナーシップの強さと強靱性に基づき,首脳は,数十年先も分かち合う未来の成功を確実なものにするために,政策対話を通じて協調と関与を強化し,本宣言で言及されている様々な分野について取り組むための真摯な努力を継続する決意を新たにした。
Building on the strength and resilience of the partnership, which has steadily developed under the PALM process for more than two decades, the Leaders renewed their determination to strengthen collaboration and engagement through policy dialogue and working on the areas specified in this Declaration in order to ensure the success of the shared future in the decades ahead.
このアプローチで重視されているのは、健康に関する排除の解消および社会的格差の縮減を図り、住民のニーズおよび期待に即する形で保健サービスを組織し、関連セクターに保健を統合し、協働型の政策対話モデルを追求し、かつ、関係者の参加(サービスに対する需要およびサービスの適正な利用を含む)を強化する必要性である。
This approach emphasizes the need to eliminate exclusion and reduce social disparities in health; organize health services around people's needs and expectations; integrate health into related sectors; pursue collaborative models of policy dialogue; and increase stakeholder participation, including the demand for and appropriate use of services.
また、ブラジル政府とのより緊密な連携及び情報交換を通じて、国際情勢の変化に対応した日本・ブラジルの相互補完と協調による新規融資候補プロジェクトの円滑な実施が促進されることを目的に、ブラジル連邦共和国政府予算企画省との間で、政策対話等に関する覚書を締結しました。
JBIC also signed a memorandum of understanding(MOU) on policy dialogue and other issues with the Ministry of Planning, Budget and Management of the Federative Republic of Brazil. This MOU is expected to promote smooth implementation of new candidate projects for JBIC's loan financing through mutual complementation and cooperation in response to a changing international situation.
我々は、経済社会理事会が、経済的及び社会的開発の問題に関する、ミレニアム開発目標の追求するための、政策再検討、政策対話及び提言の主要な機関であり、国連システムの協調、及び本理事会の補助機関、特に機能的委員会の監督、並びにシステム規模のー貫性及び協調性の強化による「アジェンダ21」の実施促進のための中核的メカニズムであることを再確認する。
We reaffirm that the Economic and Social Council is a principal body for policy review, policy dialogue and recommendations on issues of economic and social development and for the follow-up to the Millennium Development Goals and is a central mechanism for the coordination of the United Nations system and supervision of the subsidiary bodies of the Council, in particular its functional commissions, and for promoting the implementation of Agenda 21 by strengthening system-wide coherence and coordination.
我々は、経済社会理事会が、経済的及び社会的開発の問題に関する、ミレニアム開発目標の追求するための、政策再検討、政策対話及び提言の主要な機関であり、国連システムの協調、及び本理事会の補助機関、特に機能的委員会の監督、並びにシステム規模のー貫性及び協調性の強化による「アジェンダ21」の実施促進のための中核的メカニズムであることを再確認する。
We reaffirm that the Economic and Social Council is a principal body for policy review, policy dialogue and recommendations on issues of economic and social development and forthe follow-up to the Millennium Development Goals and a central mechanism for thecoordination of the United Nations system and supervision of the Council's subsidiary bodies, in particular its functional commissions, and for promoting the implementation of Agenda 21by strengthening system-wide coherence and coordination.
日中韓三国は、他のアジア諸国とともに、大量破壊兵器及びその運搬手段の迂回輸出防止のための施策等を検討するために、東京で毎年開催されているアジア輸出管理セミナー、また、2003年10月に開催された第1回アジア輸出管理政策対話及び2004年10月に開催された第2回政策対話に参加してきている。アジア輸出管理政策対話の結果は議長総括/声明に取り纏められた。
Japan and Korea as well as other Asian countries have participated annually in the Asian Export Control Seminar held in Tokyo, and also participated in the first Asian Export Control Policy Dialogue held in October 2003 and in the second dialogue held in October 2004 to discuss measures to prevent roundabout export of WMD and their means of delivery, the results of which were compiled in the chairman's summary/ statement.
加えて、国は、国際的移住の影響を受けている子どもが、協議、協働および子ども主導の取り組みを通じてさまざまなレベルで参加できるようエンパワーメントを図ること、および、市民社会組織(子ども団体および子どもが主導する団体を含む)が、地方、国、地域および国際社会のレベルで、国際的移住の文脈にある子どもに関する政策対話および政策プロセスに効果的に参加できるようにすることを目的とした措置をとることが求められる。
In addition, States should adopt measures aimed at empowering children affected by international migration to participate on different levels, through consultations, collaborations and child-led initiatives, and at ensuring that civil society organizations, including children associations and child-led organizations, can participate effectively in policy dialogues and processes on children in the context of international migration, at the local, national, regional and international levels.
箇国政策対話
Trilateral Policy Dialogue.
財務政策対話
Meeting for Financial Policy Dialogue.
財務政策対話
Annual Meeting for Financial Policy Dialogue.
産業政策対話
Japan- EU Industrial Policy Dialogue.
防衛政策対話を。
The Defence Policy Dialogue.
EU開発政策対話
EU- Japan Development Policy Dialogue.
EU産業政策対話日本。
The EU- Japan Industrial Policy Dialogue.
結果: 520, 時間: 0.0264

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語