POLICY DIALOGUE - 日本語 への翻訳

['pɒləsi 'daiəlɒg]
['pɒləsi 'daiəlɒg]

英語 での Policy dialogue の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Recognizing that mutual understanding is a basis for a close relationship between the two countries, the two sides confirmed their willingness to have more frequent high-level visits and to strengthen policy dialogue at senior official levels.
相互理解が緊密な二国間関係の基礎であるとの認識に基づき、両首脳は、ハイレベルの往来をより頻繁に実施し、また、高級実務者間の政策対話を強化する意思を確認した。
We welcomed the analytical and survey work undertaken in APEC and the policy dialogue conducted in collaboration with ABAC and international organisations this year to identify the barriers in the region that have the greatest impact on investment.
我々は、投資に多大な影響を及ぼす地域内の障壁を特定するために、APECで実施された分析・調査作業及び、今年ABAC及び国際機関の協力で行われた政策対話を歓迎した。
Ministers also encouraged APEC economies to participate in the upcoming Conference on Biosafety Policy Options, which will take place in January 2006 in Manila, and to facilitate discussions at the 5th High Level Policy Dialogue.
閣僚はまた、APECメンバーに対し、2006年1月にマニラで開催される「バイオセイフティ政策オプションに関する会議」への参加と、第5回ハイレベル政策対話における議論の促進を奨励した。
Summit leaders welcomed the fruitful discussions in this forum and noted the importance of conducting regular policy dialogue through the Japan-EU High Level Consultations.
日・EU首脳は、このフォーラムにおける有意義な協議を歓迎し、日・EUハイレベル協議を通じて定期的な政策対話を実施することの重要性に留意した。
The annual bilateral consultation was an important forum to hold policy dialogue on issues of mutual interest in keeping with the memorandum of understanding signed between two countries on development cooperation in 2012.
毎年二国間協議は、2012年に開発協力について両国間に締結された了解覚書に沿って相互の関心事項に関する政策対話を開催する重要なフォーラムであった。
The Ministry of Foreign of Afghanistan today hosted the second development policy dialogue between Japan and Afghanistan.
TheEmbassyofAfghanistan,Tokyoアフガニスタンと日本の第2回開発政策対話会議2007年2月7日カブール(アフガニスタン外務省)アフガニスタン外務省は、本日第2回日本アフガニスタン開発政策対話を主催した。
This topic was explored in the APEC 2017 High-Level Policy Dialogue on Human Resource Development in the Digital Age held in Hanoi on May 11.
このトピックは、5月11日にハノイで開催されたデジタル時代の人材育成に関するAPEC2017高等政策対話で調査されたものです。
In this regard, Ministers took note of the successful outcomes of 4th SOM Trade Policy Dialogue on RTAs/FTAs, held in Ho Chi Minh City in May.
これに関連して、閣僚は、5月にホーチミン市で開催された「RTA/FTAに関する第4回高級実務者貿易政策対話」の成果に留意した。
This topic was explored in the APEC 2017 High-Level Policy Dialogue on Human Resource Development in the Digital Age held in Hanoi on May 11.
この問題について、5月11日にハノイで開催されたデジタル時代の人材育成をテーマとした2017年APECハイレベル政策対話の場で詳しく議論された。
It is reported that in 2010 global trade forum to promote the OECD member countries and China, India, Brazil, South Africa and other non-trade policy dialogue among member countries.
これは、2010年世界貿易フォーラムで、OECD加盟国と加盟国の中国、インド、ブラジル、南アフリカ、その他の非貿易政策対話の間を促進することが報告されている。
Bearing this in mind, Japan and the EU agreed on the establishment of the EU-Japan CSR Working Group at the 16th Japan-EU Industrial Policy Dialogue in January 2013, and both sides officially inaugurated the working group in October 2013.
こうした問題意識のもと、日本とEUは、2013年1月の第16回「日EU産業政策対話」2において、CSRワーキンググループの設置に合意し、同年10月に同ワーキンググループを正式発足させました。
In this regard, we welcomed the continuing work of our Deputies and AMRO to further develop the qualification indicators for the CMIM-PL, based on the Economic Review and Policy Dialogue(ERPD) Matrix, which consists of key economic and financial indicators of all ASEAN+3 members.
我々は、全てのASEAN+3メンバー国の主要な経済・金融指標により構成される「経済情勢に関する政策対話(ERPD)マトリクス」に基づいた、CMIM危機予防機能の適格性指標を更に発展させるための代理とAMROによる継続的な作業を歓迎した。
Ministers welcomed the 2004-2006 Work Plan of the APEC High Level Policy Dialogue on Agricultural Biotechnology and acknowledged its importance in realizing the benefits of agricultural biotechnology through increased agricultural productivity, improved food security, and protection of environmental resources.
閣僚は、「農業バイオテクノロジーに関するハイレベル政策対話2004-2006作業計画」を歓迎し、農業生産性の向上、食糧安全保障の改善、環境資源の保護を通じて農業バイオテクノロジーがもたらす利益を実現する重要性を認識した。
Ministers took note of the successful 3rd Trade Policy Dialogue on RTAs/FTAs held in Jeju in May and welcomed the work program, initiated at the Dialogue, on developing model measures for RTAs/FTAs chapters.
閣僚は、5月に済州で成功裡に開催された「第3回RTAs/FTAsに関する貿易政策対話」に留意し、RTAs/FTAsの各章のモデル措置を開発する作業プログラムがこの政策対話で開始されたことを歓迎した。
Ministers welcomed the results of the Second Policy Dialogue on RTAs/FTAs held in Chile, and endorsed the decision by Senior Officials to hold a Third SOM Policy Dialogue on RTAs/FTAs next year in Korea.
閣僚は、チリで開催された「第2回RTAs/FTAsに関する政策対話」の結果を歓迎し、来年、韓国で「第3回RTAs/FTAsに関する高級実務者政策対話」を開催するとの高級実務者の決定を承認した。
We undertake to adopt appropriate policies and measures to increase economic growth and resolve to enhance macroeconomic policy dialogue and cooperation not only to resume growth but also to build a stronger foundation for sustainable growth and broad-based development.
我々は、経済成長を高めるための適切な政策及び措置を採用することを約束し、成長を回復するためのみならず、持続可能な成長及び広範な発展のための、より強固な基盤を構築するために、マクロ経済政策対話及び協力を強化する決意である。
On April 21, 2016, the Japan Bank for International Cooperation(JBIC) hosted a task force meeting on macroeconomics within a framework for financial policy dialogue with the Indonesian government that has been in place since August 2010.
株式会社国際協力銀行(JBIC)は、2016年4月21日、インドネシア政府との間で2010年8月以来続けている財務政策対話の枠組みのもと、マクロ経済に関する作業部会会合を開催しました。
This Process, which is a policy dialogue aiming at strengthening mutual understanding in the spirit of the work already undertaken, will focus on areas of common interest to the Partners, be forward-looking and produce tangible results.
このプロセスは、既に着手した作業であるとの精神の下、相互理解の強化を目的とした政策対話であり、パートナー国の共通の関心分野に焦点を当て、前向きでかつ目に見える成果をもたらす。
The annual meeting has been held since August 2010, aiming the comprehensive high level policy dialogue on macroeconomic policies and various issues related to infrastructure and energy projects that JBIC supports, to deepen the cooperative relationship between Indonesia and Japan.
本財務政策対話は、インドネシアと日本の協力関係深化のために、本行が支援するインフラ案件や資源案件等に関する諸課題やマクロ経済政策についてハイレベルで包括的な協議を行うことを目指し、2010年8月より行っています。
They welcomed the Special Dialogue conducted at high levels, and recognised the important contribution that such meetings make to the enrichment of policy dialogue, and to mutual understanding on global issues, between the OECD countries and non-Members.
閣僚は、ハイレベルで行われた「特別対話」を歓迎し、そうした会合がOECD諸国と非加盟諸国間の政策対話の充実及びグローバルな問題についての相互理解に重要な貢献を行うことを認識した。
結果: 116, 時間: 0.031

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語