欠失 - 英語 への翻訳

deletion
削除
消去
欠失
抹消
deletions
削除
消去
欠失
抹消

日本語 での 欠失 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Kearns-Sayre症候群は、ミトコンドリアDNAの不連続部分の欠如のために現れる(注意:特定のヌクレオチド配列の欠如は欠失と呼ばれる)。
Kearns-Sayre syndrome appears due to the lack of a discrete part of mitochondrial DNA(NB: the lack of a certain nucleotide sequence is called deletion).
これらの変動の分布は少数のhESCのサンプルと多くのhiPSCサンプルに分散して欠失の適度な数値に見られる重複の多数によって特徴づけ、ヒトES細胞とhiPSCsの間で異なっていた。
The distribution of these variations differed between hESCs and hiPSCs, characterized by large numbers of duplications found in a few hESC samples and moderate numbers of deletions distributed across many hiPSC samples.
従って本発明のプローブ配列は、説明された配列の変異(単独および複数の両方)、欠失、挿入、およびそれらの組合せを含み、ここで該変異、挿入および欠失は、関心のある標的ポリヌクレオチドとの安定したハイブリッドの形成を可能にする。
Therefore, the probes of the subject invention include mutations(both single and multiple), deletions, insertions of the described sequences, and combinations thereof, wherein said mutations, insertions and deletions permit formation of stable hybrids with the target polynucleotide of interest.
また、上記のようなアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、または逆位等には、遺伝子が由来する微生物の個体差、種の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutant又はvariant)によって生じるものも含まれる。
Furthermore, the aforementioned substitutions, deletions, insertions, additions, inversions, or the like, of amino acid residues include naturally occurring mutations(mutant or variant), such as mutations based on individual differences and/or species differences of the microorganism having the target gene.
H)二つのアミノ酸配列を比較する場合、「アミノ酸の相違」という用語は、第二の配列と比較して、第一の配列のある位置に一つのアミノ酸の、挿入、欠失または置換のことをいう;。
When comparing two amino acid sequences, the term"amino acid difference" refers to an insertion, deletion or substitution of a single amino acid residue on a position of the first sequence, compared to the second sequence;
それゆえに、本発明のプローブ配列は、記載された配列の変異(単一と複数の両方)、欠失、挿入、およびこれらの組み合わせを含み、ここで、該変異、挿入、および欠失は、関心対象の標的ポリヌクレオチドとの安定なハイブリッドの形成を許容する。
Therefore, the probes of the subject invention include mutations(both single and multiple), deletions, insertions of the described sequences, and combinations thereof, wherein said mutations, insertions and deletions permit formation of stable hybrids with the target polynucleotide of interest.
従って本発明のプローブ配列は、説明された配列の変異(単独および複数の両方)、欠失、挿入、およびそれらの組合せを含み、ここで該変異、挿入および欠失は、関心のある標的ポリヌクレオチドとの安定したハイブリッドの形成を可能にする。
Therefore, the probe sequences of the subject invention include mutations(both single and multiple), deletions, insertions of the described sequences, and combinations thereof, wherein said mutations, insertions and deletions permit formation of stable hybrids with the target polynucleotide of interest.
しかし、標準的なCRISPR/Cas9法を1個のヌクレオチドの修正に用いると、通常は効率が悪く、主に二本鎖DNA切断に対する細胞応答の結果として、標的部位にランダムな挿入や欠失(「インデル」と総称される)を生じることが多い。
However, when used to correct a single nucleotide, the standard CRISPR/Cas9 method is usually inefficient, and frequently introduces random insertions or deletions(collectively known as indels) at the target location, mainly as a result of the cellular response to a double-stranded DNA break.
T(4;11)およびt(9;22)の他にも、7番染色体の欠失または8トリソミーの患者は、核型が正常な患者に比べて5年時点で生存している確率が低いことが報告されている。
In addition to t(4;11) and t(9;22), compared with patients with a normal karyotype, patients with deletion of chromosome 7 or trisomy 8 have been reported to have a lower probability of survival at 5 years.
AllanBradleyたちはマウスとヒトの実験用細胞株を調べて、CRISPR-Cas9が、二本鎖切断の修復に伴って生じることの知られていた小規模なDNAエラーに加えて、大規模な欠失や、場合によっては標的部位周辺の複雑な再配列を引き起こすことがあるのを見いだした。
Studying mouse and human laboratory cell lines, Allan Bradley and colleagues find that, in addition to the small DNA errors that are known to accompany the repair of double-strand breaks, CRISPR-Cas9 can cause large deletions and, in some cases, complex rearrangements around the target site.
アデノウイルスはヒトの重大な病理に関連しておらず、該ウイルスはそのDNAを非常に効率的に宿主細胞に導入し、該ウイルスは幅広い種類の細胞を感染させることができ、広範な宿主範囲を有し、該ウイルスは比較的容易に大量生産でき、該ウイルスは、特にウイルスゲノムの初期領域(early-region)1(E1)における欠失により複製をできなくすることが可能である。
The biology of the adenoviruses is characterized in detail, the adenovirus is not associated with severe human pathology, the virus is extremely efficient in introducing its DNA into the host cell, the virus can infect a wide variety of cells and has a broad host range, the virus can be produced in large quantities with relative ease, and the virus can be rendered replication detective by deletions in the early region 1(“E I”) of the viral genome.
Fc欠失でした。
This was lost c.
P36または11q14-23遺伝子座における欠失
Germline deletion at the 1p36 or 11q14-23 locus.
多数の疾病が決定的な遺伝子における小さな欠失に関連している。
Many diseases are associated with small deletions in critical genes.
置換、欠失、又は付加は、1つ以上のヌクレオチドを含み得る。
Substitutions, deletions or additions may involve one or more nucleotides.
我々は、これらの酵母の欠失の15%が長命であることがわかります。
We find that 15% of these yeast deletions are long-lived.
これはCLL症例の約55%に認められる最も頻度の高い欠失パターンである。
It's the most common form of deletion, occurring in about 55 percent of CLL cases.
置換、欠失、挿入、または任意の組合せが作製されて、最終構築物に到達し得る。
Substitutions, deletions, insertions, or any combination thereof may be combined to arrive at a final construct.
でもそのような欠失や増幅が遺伝子の具合の悪い場所で起きると病気になるのかもしれません。
But if these deletions or amplifications occurred in the wrong gene, maybe we will feel sick.
TP53欠失:DIPG腫瘍では、染色体17p上のTP53遺伝子の失が一般的にみられる。
TP53 deletion: DIPG tumors commonly show deletion of the TP53 gene on chromosome 17p.
結果: 251, 時間: 0.0192

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語