用量反応 - 英語 への翻訳

dose-response
用量 反応
用量 応答
dose response
用量 反応
用量 応答

日本語 での 用量反応 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
この一次スクリーニングから最も活性の高い化合物を選択し、H10Rvに対する用量反応アッセイとベロ細胞を使用した細胞毒性カウンタースクリーンの両方で37濃度で試験しました。
The most active compounds from this primary screen were selected and tested at 10 concentrations in both a dose response assay against H37Rv as well as a cytotoxicity counterscreen using vero cells.
ゆえに、用量反応データの多指数回帰分析は、メチオニンと他の栄養素のバイオアベイラビリティを測定する上で不可欠であり、当研究はこの方法論の妥当性を証明するものです」。
As a result, multi-exponential regression analysis of dose-response study data is essential to determine bioavailability of Met and other nutrients, and this study confirms the validity of that methodology.".
このフェーズ1a試験の第2部では、各群に健常人被験者を6例登録し、主要目的として安全性及び忍容性を、また副次目的として用量反応性を評価します。
This second part of the Phase 1a study will enroll six healthy subjects per group, with a primary objective to assess safety and tolerability and a secondary objective to assess dose proportionality.
しかしながら、用量反応関係は認められなかった。
However, a dose response relationship was not found.
リスクは用量反応の勾配に沿い、高レベルの曝露はリスクの大幅な増加に関連する。
Risks follow a dose-response gradient, with high-level exposures associated with large increases in risk.
用量反応の関連性が観察されたが、長期使用のカテゴリーのサンプルサイズは限られていた。
A dose-response association was observed but the sample size was limited in longer-term use categories.
つの研究が風力タービンからの距離と苦痛の間の用量反応関係を示しました。
Two of these studies showed a dose response relationship between distance from wind turbines and distress.
このいわゆる用量反応曲線は、2つの事象の関連性の科学的に強い根拠であると考えられる。
This so-called dose-response curve is considered to be scientifically strong evidence of association between two events.
ある研究(DunnAL氏らによる「うつ病の運動療法:有効性と用量反応…。
Dunn AL, et al. Exercise treatment for depression: efficacy and dose response.
赤肉および加工肉の消費と肺がんのリスク:33件の発表済み研究の用量反応メタアナリシス。
Red and processed meat consumption and the risk of lung cancer: a dose-response meta-analysis of 33 published studies.
肥満とリンパ浮腫発症リスクとの用量反応関係は明らかにされていない。
The dose-response relationship between obesity and risk for lymphedema onset is not known.
実際、ビタミンDの補充療法に対する反応は個人差があり、6-10倍程度の用量反応の差が見られます。
In fact, each of us responds quite differently to vitamin D supplementation- there is a 6 to 10 times difference in dosage response between individuals.
影響の大きさ:用量反応の勾配に追随するリスク増加、低レベルの曝露ではわずかな増加がみられ、高レベルの曝露ではリスクの大幅な増加がみられる。
Magnitude of Effect: Increased risk that follows a dose-response gradient, with smaller increases in risk for low levels of exposure and greater increases in risk for high levels of exposure.
現時点では、体重減少とリスクの低下との用量反応関係または発生したリンパ浮腫のリスクが最も低い体重について患者に助言することができない。
At this time, it is not possible to advise patients regarding the dose-response relationship of weight loss and risk reduction or the body weight associated with lowest risk of incident lymphedema.
影響の大きさ:用量反応の勾配に追随するリスク増加、リスクのある住居で経験されるレベルの大部分ではリスクのわずかな増加がみられ、高レベルの曝露ではリスクの大幅な増加がみられる。
Magnitude of Effect: Increased risk that follows a dose-response gradient, with small increases in risk for levels experienced in most at-risk homes to greater increases in risk for high-level exposures.
ヒミラ博士は、さらなる治験が、1日8g以上のビタミンCにおける用量反応関係を調べるために実施されるべきだと述べています。
Dr Hemilä also states that further therapeutic trials should be carried out to investigate the dose-response relation in the region of over 8 g/day of vitamin C.
日当たりのタバコの本数について、用量反応関係が観察されたが、それでも、その解析のために一緒に解析された8件の研究で実質的な統計的不均一性が認められた。
A dose-response relationship for the number of cigarettes smoked per day was observed, even though there was substantial statistical heterogeneity in the eight studies that were analyzed together for that analysis.
ヒミラ博士は、さらなる治験が、1日8g以上のビタミンCにおける用量反応関係を調べるために実施されるべきだと述べています。
Dr. Hemilä further added that more clinical trials should be conducted to fully investigate the dose-response relationship in vitamin C amounts over eight grams a day.
さらなる研究は、特に音楽療法の長期的影響、用量反応関係、および音楽療法に関連する結果測定の関連性に対処する必要があります。
Further research should especially address the long-term effects of music therapy, dose-response relationships, as well as the relevance of outcome measures in relation to music therapy.
さらなる研究は、特に音楽療法の長期的影響、用量反応関係、および音楽療法に関連する結果測定の関連性に対処する必要があります。
Further research should especially address the long-term effects of music therapy, dose-response relationships, as well as the relevance of outcomes measures in relation to music therapy.
結果: 233, 時間: 0.0171

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語