著述 - 英語 への翻訳

writer
作家
ライター
著者
筆者
作者
書き手
物書き
脚本
ライタ
小説家
author
著者
作者
作家
筆者
作成者
執筆者
著作者
投稿者
著作
writers
作家
ライター
著者
筆者
作者
書き手
物書き
脚本
ライタ
小説家
behind the writing

日本語 での 著述 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
WEBKozyは、退官した哲学と論理学の教授で、社会・政治・経済問題に関する著述家である。
John Cozyis a retired professor of philosophy and logic who writes on social, political, and economic issues.
彼女は自己改革法に関する本を著し、オンライン編集者および著述コーチとなった。
She wrote books about how to reinvent yourself, and became an online editor and writer's coach.
著述家で歴史家のレベッカ・ソリント(RebeccaSolnit)は、環境、景観、コミュニティー、アート、政治、希望、物語の力に関する15冊の本の著者。
Writer, historian, and activist Rebecca Solnit is the author of sixteen books about environment, landscape, community, art, politics, hope, and memory.
学者たちは慰安婦の歴史的事実をめぐって立場がぶれることはないし、私たちも執筆者の著述や研究、発表を明確に支持する側に立つ」と強調した。
Scholars are aligned behind the historical fact of‘comfort women,' and we unequivocally stand behind the writing, research and presentation of our authors,” it said.
それらの販売は好調だったが、マクリーンは著述スタイルを変えなかったため、ファンは容易に彼の作品であることを推測できた。
They sold well, but MacLean made no attempt to change his writing style and his fans may easily have recognized him behind the Scottish pseudonym.
体系的・権威的著者(institutionalwriters)」と呼ばれる学術著述家によるいくつもの著作が、少なくとも19世紀以降はスコットランドにおける正式な法源とされている。
A number of works by academic authors, called institutional writers, have been identified as formal sources of law in Scotland since at least the 19th century.
現在、…キリスト教再建主義運動は、少数の説教家、教師、著述家、学者、出版社、雑誌編集者によって進められており、急速な成長を遂げつつある。
Right now in America, the Christian Reconstruction movement is made up of a few preachers, teachers, writers, scholars, publishing houses, editors of magazines, and it's growing, and it's growing quickly.
キリスト教再建主義運動は、少数の説教家、教師、著述家、学者、出版社、雑誌編集者によって進められており、急速な成長を遂げつつある。
The Christian Reconstruction movement is made up of a few preachers, teachers, writers, scholars, publishing houses, editors of magazines, and it's growing quickly.
他にも、一流の著述家、学者、映画監督、さまざまな平和団体の代表者たち、そして沖縄の軍事植民地状態を終えるために尽くしてきた人々がいる。
Other signers are leading authors, scholars, and filmmakers, representatives of various peace organizations, and citizens who have been committed to ending military colonization of Okinawa.
この著述の段階では、ESP〔超感覚認識〕分野には以下の3つの主張があり、私見では、真面目な研究に値している。
At the time of writing there are three claims in the ESP field which, in my opinion, deserve serious study.
パイプスの最新の著述によれば、アメリカの殆ど主流のムスリム団体は、密かに「合衆国をイスラーム国に転換することを夢見ている」過激派に導かれている、という。
According to Pipes' latest writings, most mainstream American Muslim groups are led by radicals who secretly"dream of turning the United States into an Islamic country.".
そしてアドラーもまた、著述活動にほとんど関心を示さず、ウィーンのカフェで人々と対話したり、小さなディスカッショングループで議論することを好んだ人物でした。
Adler, too, showed little interest in literary activities, preferring to engage in personal dialogue at cafés in Vienna, and hold small discussion groups.
半世紀以上、久司はマクロビオティックのさらなる発展とその生き方や観点を広めるために教育、著述、他の教育活動や社会活動に従事しました。
For over half century, Michio Kushi was actively engaged in teaching, writing and other educational and social activities to further develop and spread the macrobiotic view and way of life.
Bonnieは、アナログデザインの魅力に加えて、450以上の記事、デザインノート、アプリケーションノートの著述を通じて、知識と経験を共有する機会を得ています。
In addition to her analog design fascination, Bonnie has a drive to share her knowledge and experience through the authorship of over 450 articles, design notes, and application notes.
年に亡くなるまで、アイダ・ロルフ博士は活発にトレーニングクラスを発展させ、組織に指示を与え、研究プロジェクトを計画し、また著述、出版、講演をしました。
Until her death in 1979, Ida Rolf actively advanced training classes, giving direction to her organization, planning research projects, writing, publishing and public speaking.
年度アルスエレクトロニカ(リンツ・オーストリア)審査委員。1980年代末「ヤバイ」という日本語スラングを初めて肯定的な意味に変転させて使用し、著述を通じて世間一般にまで広めた人物でもある。
Ars Electronica(Linz, Austria) jury member. He used the Japanese slang"Yabai" in the late 1980s for the first time to turn it into a positive meaning, and it was spread widely to the public through his writing.
彼の著述と社会活動、長く困難だった人生の歩みは、人々と祖国、自由の理想、公正、人道主義に対する真の献身的行為の見本であり続けるだろう」と述べた。
His activities as a writer and public figure, his entire long, thorny life journey will remain for us a model of true devotion, selfless service to the people, motherland and the ideals of freedom, justice and humaneness.".
私の著述では、世界のすべての片隅から、すべての人が読むことができ、それらの物理的な創造の基本的な秩序を理解することができるように、言語の最も単純な形式が使用されます。
In my writings, the simplest form of language is used so that every man, from all corners of the world, can read and will be able to comprehend the fundamental orders of their physical creation.
ミケーネ文明の名はギリシャの先史時代の偉大な文明の一つに数えられ、その神話が歴史に関連するゆえに、支配者たちや支配者たちの家族(クリュタイムネーストラー、イフゲニア、エレクトラ、オレステースといった)は、古代から現代まで、何世紀にもわたって、詩人や著述家、芸術家たちに着想を与えてきました。
Its name was given to one of the greatest civilizations of Greek prehistory, the Mycenaean civilization, while the myths related to its history, its rulers and their family members(such as Clytaemnestra, Iphigenia, Elektra, Orestes) have inspired poets, writers and artists over many centuries, from the ancient to the contemporary times.
初期のトールキンの著述(『中つ国の歴史』TheHistoryofMiddle-earthを参照)では、この言語はQenyaと呼ばれていて、『指輪物語』および『シルマリルの物語』で見られる形式になる前に、文法および語彙の両方で無数の修正をへた。
In early Tolkien's writings(see: The History of Middle-earth), this language was called Qenya(although pronounced the same as Quenya), and it underwent countless revisions in both grammar and vocabulary before it reached the form found in The Lord of the Rings and The Silmarillion.
結果: 65, 時間: 0.0308

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語