調査船 - 英語 への翻訳

research vessel
調査船
研究船
survey ship
調査 船
research ship
研究 船
調査 船
research vessels
調査船
研究船

日本語 での 調査船 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
(ロシア)海軍の調査船「アドミラル・ウラジーミルスキー」と「ヤンターリ」は、ロシア船員による第6大陸発見200周年を祝う為に南極へ到着した】。
Oceanographic research vessels of the Navy"Admiral Vladimirsky"and" Yantar" arrived to the shores of Antarctica to participate in events dedicated to the 200th anniversary of the discovery of the sixth continent by Russian sailors.
ドイツ連邦海軍で調査船として就役すると、1960年9月1日から1968年8月28日まで試験艦(241型)として使用された。
The submarine was commissioned as a research vessel in the Bundesmarine, serving from 1 September 1960 until 28 August 1968 as a test boat(class 241).
その最盛期には年間200隻の船が建造されており、ロバート・スコットの南極探検に用いた調査船ディスカバリー号もここで建造された。
At its height, 200 ships per year were built in there, including Robert Falcon Scott's Antarctic research vessel, the RRS Discovery.
システムは、ばら積み船、オイルタンカー、調査船、旅客フェリー、クルーズ船、RoRo船や自動車運搬船、さらには無人水上船にも適用できます。
Applications for the system include bulkers, oil tankers, survey ships, passenger ferries, cruise ships, Ro-Ro ships, car carriers& even unmanned surface vessels.
風と太陽光を利用するのに理想的な用途としては、観光用ボートやホエールウォッチング船、チャーター漁船、調査船、オイルタンカー、貨物船、マリンパークや湖で運行するフェリーがあります。
Some ideal applications for the use of wind and solar power include cruise boats, tourist catamarans, fishing vessels, offshore support vessels, survey ships, oil tankers, cargo ships, RoRo ships, patrol vessels and passenger ferries.
モロッコ向け円借款契約の調印:日本の造船技術を活用した調査船建造により水産業の持続的な発展に貢献【プレスリリース】。
Signing of Japanese ODA Loan Agreement with Morocco: Utilizing Japanese shipbuilding technology in the construction of a research vessel to contribute to sustainable development of the fisheries industry.
アレン氏の調査船(R/V)ペトレルが米駆逐艦ワード(DD-139)をフィリピンのポンソン島に近い永眠の地で撮影した。
Allen's expedition crew of Research Vessel(R/V) Petrel has documented the USS Ward(Destroyer No. 139) in its final resting place near Ponson Island in the Philippines.
BoatyMcBoatfaceは結局、英政府の新しい極地調査船の名称にはならなかったが、それでも技術大手Googleは、それをもじった独自の名称を新たにオープンソース化された同社の英語構文解析器に採用することにした。
So Boaty McBoatface never actually became the name of the British government's new polar research vessel, but that didn't stop tech giant Google from using its own version of the monicker for its newly open-sourced English language parser.
月に、HibbardInshoreandBayMarineServicesが、高性能の遠隔操作探査機の他、調査船と船員を提供し、CodaOctopusにより開発された3次元Echoscopeという音波探知機を使用して、NOAAがCityofRiodeJaneiroの難破場所の正確な位置を確定して地図を作ることを支援した。
In November, Hibbard Inshore and Bay Marine Services donated a research vessel and crew, along with a high-powered remotely operated vehicle, to help NOAA pinpoint and map the City of Rio de Janeiro wreck site using a three-dimensional Echoscope sonar developed by CodaOctopus.
月に、HibbardInshoreandBayMarineServicesが、高性能の遠隔操作探査機の他、調査船と船員を提供し、CodaOctopusにより開発された3次元Echoscopeという音波探知機を使用して、NOAAがCityofRiodeJaneiroの難破場所の正確な位置を確定して地図を作ることを支援した。
In November, Hibbard Inshore and Bay Marine Services donated a research vessel and crew, along with a high-powered remotely operated vehicle, to help NOAA pinpoint and map the City of Rio de Janeiro wreck site using three-dimensional Echoscope sonar developed by Coda Octopus.
浮遊生物撮影試験海洋調査船「なつしま」の魚群探知機を用いてプランクトンの密集域を探査し、これを目標に「PICASSO」を操縦し、VPRを使用したプランクトンの顕微鏡写真の撮影(1秒間に15枚)とハイビジョンビデオカメラによる深海生物の撮影を行いました。
Photographing and filming test of plankton Using the fish detector on Research Vessel"NATSUSHIMA", search a dense area of plankton and operate"PICASSO" toward it to take microscope pictures of Plankton by using VPR(15 pictures/ sec) and filming deep-sea life forms by using High-resolution digital camera.
デルガドは、キングウィリアム島の地域では氷のために遅れることが分かっており、ナドンを調査船として友人のホブソンやウッドマンに提供し、ナドンのコングスバーグ/シムラドSM2000前方向ソナーを使ってカークウォール島周辺の捜査を継続したが、結果は出なかった。
Knowing that ice would delay the transit in the area of King William Island, he offered the use of the Nadon as a search vessel to his friends Hobson and Woodman, and using the Nadon's Kongsberg/Simrad SM2000 forward-looking sonar, the survey of the northern search area around Kirkwall Island was continued without result.
NOAA、NASA、およびOceanExplorationTrust(OET)の科学者グループは、64メートルの調査船E/VNautilusと協力して、EM302マルチビームサウンダとサブボトムプロファイラを使用して、衝突箇所を最初にマッピングし、人間の潜水師が到達できない深さまで潜水可能な遠隔操作車両(ROV)の助けを借りて隕石を発見した。
A group of scientists from NOAA, NASA and the Ocean Exploration Trust(OET) working with the 64-meter research vessel E/V Nautilus used an EM302 multibeam sounder and subbottom profiler to first map the site of impact, and then recover parts of the meteorite with the help of a remotely operated vehicle(ROV) capable of diving to depths unreachable by human divers.
調査船
Research vessel.
調査船ペトレル。
Research Vessel Petrel.
王立調査船ディスカヴァリー船上。
The Royal Research Ship Discovery.
号は海洋調査船
An Oceanographic Research Ship.
これが、調査船です。
This is a research ship.
安心しろ私の調査船だ。
You're on my research vessel. Don't be aIarmed.
ドイツの海洋調査船「ゾンネ」。
I/S of the German exploration ship the'Schwabenland'.
結果: 468, 時間: 0.0467

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語