IN THE GOSPEL OF JOHN - 日本語 への翻訳

[in ðə 'gɒspl ɒv dʒɒn]
[in ðə 'gɒspl ɒv dʒɒn]
ヨハネの福音書で
ヨハネの福音の中で

英語 での In the gospel of john の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
This great miracle is only found here in the Gospel of John.
この奇跡は、ヨハネの福音書にのみ出て来るものである。
In short, there is no indication in the Gospel of John that the Last Supper was a Passover meal.
いっぽうヨハネ福音書では、最後の晩餐は過越の食事ではなかったことが断言されています。
The word translated as‘where' is very significant in the Gospel of John.
この「どこ」という言葉は、ヨハネ福音書では非常に大事な言葉です。
Jesus' first words in the Gospel of John are,“What do you seek?”.
ヨハネの福音の中のイエスの最初の言葉は、「何を求めているのか」です。
In the Gospel of John, Chapters 14, 15 and 16 the ho parakletos is actually a person.
ヨハネの福音書の第14章、15章、16章のhoparakletosは、実際に特定の人物を指しています。
What are you looking for?”- the first words of Jesus in the Gospel of John.
ですから「あなたがたは何を求めているのですか」がヨハネの福音書におけるイエスさまの最初の言葉です。
The word translated as‘where' is very significant in the Gospel of John.
どこから」と「自分自身から」という言葉は、ヨハネ福音書においては、極めて大事な言葉です。
Listen to this warning in the gospel of John 3:36“He who believes in the Son has eternal life; but he who does not obey the Son will not see life, but the wrath of God abides on him.”.
聖書「ヨハネの福音書3章36節」に、『御子を信じる者は永遠のいのちを持つが、御子に聞き従わない者は、いのちを見ることがなく、神の怒りがその上にとどまる。
In the Gospel of John, the logos are both creative and redemptive; the latter aspect is given greater emphasis than the former.[1] This belief required a reason, for which the concept of original sin and divine sacrifice were invented.
ヨハネの福音書においてロゴスは創造的であり贖罪的でもあります。後者の側面は前者のそれよりもより強く強調されています。1この信仰には論理が必要とされ、原罪論と聖なる犠牲論といった概念が開発されました。
According to Mr. Sugimoto, the name of Thomas only appears in the list of the Twelve Apostles in the Synoptic Gospels and is mentioned four times in the Gospel of John, he is known only as'the Incredulity of Thomas' and'the doubting Thomas' and his character is not clear in the Western Christian world.
杉本氏によると、トマスは、共観福音書では十二使徒のリストにその名が現れるに過ぎず、ヨハネ福音書ではその名が4回言及されているものの、西方キリスト教会においては、『不信のトマス』、『疑い深いトマス』としてのみ知られ、その性格がハキリしない。
Tatung World[Reply] The concepts of"born-again" and"resurrection" that Jesus tells us in the Gospel of John and"new birth" which Paul preaches in his letters are similar to the teaching of Naagaarjuna, who preached that all things which one sees and hears are wonderful and real after he has realized that this world is empty.
返信イエスがヨハネ福音書において説いている再生(born-again)や復活(resurrection)の教え、あるいはパウロが説く新生(newbirth)の概念は、この世の全てが空であると達観した上で目に見えるもの、耳に聞こえるものは、妙有であり、実相を備えているとする諸法実相や禅宗で説かれる再活現成の教えに通じるものがあります。
The Foot-Washing is found only in the Gospel of John.
洗足物語はヨハネ福音書だけ見られます。
This is clearly seen in the gospel of John in 3:16.
これはヨハネの福音書3:16はっきりと書かれています。
That's not what belief means in the gospel of John.
しかし、それらは、ヨハネ福音書の示す信仰の本質ではありません。
We were reading about the Last Supper in the Gospel of John.
今晩、私たちは、ヨハネ福音書の最後の晩餐場面を朗読しました。
Living water in the gospel of John living water refers to the Holy Spirit.
ヨハネ福音書では、<生きた水>とは<聖霊>のことです。
The term eternal life is a central theme found in the Gospel of John.
永遠の命という言葉は、ヨハネ福音書のひとつのキーワードとなっています。
What are you looking for?”- the first words of Jesus in the Gospel of John.
何を求めているのか?」これがヨハネの福音書中で、イエスの最初の言葉です。
In the Gospel of John, this idea of truth is seen in the word"light.".
この「現実」という限定をヨハネ福音書は「真理」という語指しています。
In the Gospel of John chapter 6, there is an account where Jesus did some miracles.
ヨハネ書第六章には、イエスがいくつか奇跡を行ったことが記されている。
結果: 217, 時間: 0.0607

異なる言語での In the gospel of john

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語