IT WAS TRANSLATED - 日本語 への翻訳

[it wɒz trænz'leitid]
[it wɒz trænz'leitid]
訳されました
翻訳されています

英語 での It was translated の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
At the end of the sixteenth century it was translated into poor Arabic.
世紀末には貧弱なアラビア語に翻訳されました
Within two years, 6 Million copies of the book had been sold worldwide, and it was translated into over 50 languages.
年間で世界中で600万冊を販売し、50か国語以上に翻訳された
The simplest explanation is that it was translated by the power of God.
簡単に言えば,神の力によって翻訳されたのです。
Last year it was translated and performed overseas for the first time, and this will be its second performance.
昨年初の翻訳及び海外での上演を行い、今年は2度目の上演となる。
It was translated mainly by members of the Matsuo laboratory of the University of Tokyo.
翻訳は,東京大学松尾研究室のメンバーが主体となって進めてきました。
The site since it was translated, had certain content added or did something like get a new partner.
そのサイトは翻訳されてから、特定のコンテンツが追加されたり、新しいパートナーを獲得するようなことをしたりしました。
Was wildly successful, and when it was translated into English in 1923, the word robot was enthusiastically embraced.
R』は広く成功を収め1923年に英語に翻訳されると「ロボット」という言葉も熱狂的に迎えられたのです。
A bestseller around Europe, it was translated into 18 languages and turned into a French movie.
本はベストセラーだったと18の言語に翻訳され、フランスで長編映画にしました。
During the planning and scripting stages it was translated to English, only the movies approved by the CIE were produced.
企画と脚本段階で英語に翻訳し、CIEで許可されたもののみ製作がなされた。
It was translated to 26 languages and sold a copyright in 38 regions.
の言語に翻訳されており、38の地域で版権が売却された。
The old version was so popular it was translated into six languages besides English.
旧版は英語のほか6か国語に翻訳されました
The work was extremely successful, so much so that it was translated into the main European languages.
この本は非常に成功し、ヨーロッパの主要言語に翻訳されました
This particular Hebrew version tells us from which text it was translated.
この特製のヘブライ語訳は、どのテキストからどれが翻訳されたかを私たちに教えている。
It was translated by the gift and power of God from ancient records.
神の賜物と力によって,古代の記録から翻訳したのです
His book on documentary made a huge impact on Japanese documentary when it was translated by a famous woman filmmaker(Atsugi Taka) into Japanese in the late 1930s, and it's highly respected to this very day.
ローサのドキュメンタリーの著作は、1930年代に有名な女性監督(厚木たか)によって翻訳された時に非常に衝撃を放ち、今日までとても敬意をもって読まれているんです。
After the Irish state had changed its name to"Ireland", in 1949 the description of the state was declared"Republic of Ireland", while in Irish it was translated as Poblacht na hÉireann.
アイルランドの国家が名前を「アイルランド」に変更した後、1949年にこの国は「アイルランド共和国」であるとされ、アイルランド語には"PoblachtnahÉireannと翻訳された
It was translated into Latin and published by Abeloos and Lamy in 1877-1879 with an introduction whose warp and weft are made of mistakes and falsifications.
ラテン語に翻訳されアッベロースとラミーにより1877-1879年に出版されましたが、その縦糸と横糸が誤解と虚偽で作られた序文が付いています。
When it was translated into German, it didn't attract attention worldwide because there was no one line saying“This is a new nutrient”.
ドイツ語に翻訳する時に『これは新しい栄養素である』をいう一行が無かったために世界的には注目されなかったのです。
They translated from Latin and Greek into Arabic, into Persian, and then it was translated on into the Germanic languages of Europe and the Romance languages.
人々は、ラテン語とギリシャ語の書物を、アラビア語、ペルシア語へ、そして、ヨーロッパの-ゲルマン系諸言語、ロマンス系諸言語へと-翻訳し、ヨーロッパの暗黒時代に。
Also, since the greeting“でめさん” was translated as“Dream” because it was translated and“Mマイラー” comes out as“Mylar”, did you notice it when you noticed“Miler”?
あと、挨拶の「でめさん」がなぜから「Dream」と訳されたので直したのと「マイラー」が「Mylar」と出てくるので、気づいたら「Miler」にしたくらいでしょうか。
結果: 51, 時間: 0.0467

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語