POPE PAUL - 日本語 への翻訳

[pəʊp pɔːl]
[pəʊp pɔːl]
教皇パウロ
教皇パウルス
法王パウロ

英語 での Pope paul の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Blessed Pope Paul writes of“God's loving design”- the path he sets before us that will lead us to find happiness.
福者・教皇パウロは『神の愛のデザイン』について書いている-彼が私たちの前に示したのは、幸せに導く道。
He met with the Spanish King Philip III and the Pope Paul V, and came back to Japan seven years later in 1620.
その後、イスパニア国王フェリペ3世や、ローマ教皇パウロ5世に拝謁し、7年後の元和6年(1620年)に帰国しました。
Other fantastic but much older artistic treasures can be found in the Minster of St. Vitus, which was awarded the status of basilica minor by Pope Paul VI in 1974.
一方、1974年に教皇パオロ6世によってマイナー・バシリカに指定された聖ヴィトゥス大聖堂も年代はかなり遡るものの素晴らしい美術工芸品を所蔵しています。
It is an important festival because this title was given by Pope Paul VI at the end of Vatican II, to remember that the Virgin is our great intercessor"The Vatican and included in the Roman Missal and always held the Monday following Pentecost.
このタイトルは、第二バチカン公会議の終わりに教皇パウロ六世によって与えられたので、「これは重要な祭りです,ヴァージンは、我々の偉大な仲裁「バチカンでローマミサ典に含まれており、常にペンテコステ次の月曜日に開催されたことを覚えておきます。
Her position in the Court was such that when Pope Paul III sent the new Queen Catherine the"Golden Rose", he did not forget to present the royal mistress, Diane, with a pearl necklace.
宮廷における彼女の地位を物語るエピソードとして、教皇パウロ3世が新王妃カトリーヌに「黄金のバラ」を贈った際、忘れることなく王の愛妾ディアーヌにも真珠のネックレスを贈った、というものが挙げられる。
The original subject of the mural was the resurrection, but with the Pope's death, his successor, Pope Paul III, felt the Last Judgment was a more fitting subject for 1530s Rome and the judgmental impulses of the Counter-Reformation.
本作品のオリジナルのテーマは「キリストの復活」であったが、教皇の死によって後継者であるローマ教皇パウルス3世が、1530年代のローマにとって《最後の審判》がより適した主題だと考えたことから、変更された。
Since then, multitudes of believers have gone on pilgrimage to the great sanctuary, which contains the Holy House, begun to build in 1468 by Pope Paul II, soon became and is, according to a happy definition of Pope John Paul II,"Marian heart of Christianity.
教皇ヨハネ・パウロ二世のaptの定義、「マリアンの心に応じて、それ以来、忠実なの群衆は、聖なる家を囲む壮大な聖域への巡礼に行ってきました教皇パウロIIによって1468でビルを始め、すぐになった、とありますキリスト教」。
The society of Jesus, under the command of Ignacio de Loyola and mandated by Pope Paul III, undertook beginning in March of 1540 the work of founding reductions and evangelize in the lands of the new world as well as RAID and discovery of new domains.
イエズス会,イグナチオ・デ・ロヨラの指揮の下で法皇PaulIIIによって義務付けられて,3月の初めを引き受けた1540作業削減を創立としているRAIDと新しいドメインの検出と同様、新しい世界の土地の。
And certainly one suspects that Pope Paul had LaVey in mind when he issued his worldwide proclamation two years ago that the Devil is"alive" and"a person", a living, fire-breathing character spreading evil over the earth.
確かに、教皇パウロは、2年前に悪魔は「生きている」、「人」、地球全体に悪を広める生きている、火を吐くキャラクターであるという彼の世界宣言を出したときにラヴェイを念頭に置いていたのではないかと疑っています。
In his encyclical Mysterium Fidei(Mystery of Faith, 1965), Pope Paul VI restated the traditional teaching to correct the views of some modern Roman Catholic theologians that the change consists merely in a new religious finality("transfinalization") or significance("transignification"), resulting in either case in little more than a symbolic divine presence.
彼の信仰のミステリウム回勅(信仰の神秘、1965年)、法王パウロ6世の伝統的な再教育を是正するいくつかの見解は、現代のローマカトリック神学者で構成を変更するだけで、新しい宗教決定的("transfinalization")や意義("transignification")、その結果、いずれの場合も、象徴的な神の存在をやや上回る。
Led by Tsunenaga Hasekura, one of Date's vassals, the envoy toured around Europe and had an audience with King Philip III of Spain and Pope Paul V. Masamune Date is said to have intended to solidify his ambition for the supreme power in Japan and organized the envoy to earn support from the western powers while the power base of the newly established Tokugawa Shogunate was still considered fragile.
家臣の支倉常長を筆頭に欧州を巡り、スペイン国王フェリペ3世とローマ教皇パウルス5世に謁見しました。この使節団の目的は、当時成立して間もない江戸幕府を倒して伊達政宗が天下を握るため、西洋の強国の支援を受けることだったとも言われています。
For this reason, the people considering such a great miracle and fearing that this church would not come to ruin, they had it surrounded by another big wall with a sure foundation". Since then, multitudes of believers have gone on pilgrimage to the great sanctuary, which contains the Holy House, begun to build in 1468 by Pope Paul II, soon became and is, according to a happy definition of Pope John Paul II,"Marian heart of Christianity.
それゆえ、このような素晴らしい奇跡を考慮して、教会が破滅に来ていないことを恐れる人々は、確かな基盤と他のよく大きな壁で囲みました。」教皇ヨハネ・パウロ二世のaptの定義、「マリアンの心に応じて、それ以来、忠実なの群衆は、聖なる家を囲む壮大な聖域への巡礼に行ってきました教皇パウロIIによって1468でビルを始め、すぐになった、とありますキリスト教」。
United in our intentions, and recalling the example, fifty years ago here in Jerusalem, of Pope Paul VI and Patriarch Athenagoras, we call upon all Christians, together with believers of every religious tradition and all people of good will, to recognise the urgency of the hour that compels us to seek the reconciliation and unity of the human family, while fully respecting legitimate differences, for the good of all humanity and of future generations.
私たちの意図において一致しつつ、また50年前のここエルサレムにおける教皇パウロ6世と総主教アシナゴラスの模範を想起しつつ、私たちは、全人類と未来の世代の善のために、正当な違いを十分に尊重しつつ、人類の和解と一致を求めるよう私たちを駆り立てるこの時の緊急性を認めるよう、あらゆる宗教的伝統や善意ある全ての人々とともに全てのキリスト教徒に呼びかけます。
The Pope Paul VI Hall.
パウロ六世ホール教皇
She verbally told Pope Paul VI.
大司教は教皇パウロ六世に言った。
Recalled to Rome by Pope Paul III.
がローマ教皇PaulIIIから。
Pope Paul IV burnt homosexualists at the stake.
教皇パウロIVは同性愛者を火あぶりの刑にしました。
June 21, 1963 Pope Paul VI is elected.
年6月21日教皇パウロ6世選出。
I recall the following words by Pope Paul VI.
わたしは次の教皇パウロ六世の言葉を思い出します。
In 1540, Pope Paul III approved the order.
年、教皇パウロ3世がイエズス会を承認した。
結果: 427, 時間: 0.0307

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語