PRINTED MATTER - 日本語 への翻訳

['printid 'mætər]
['printid 'mætər]
印刷物
print
publication
printed matter

英語 での Printed matter の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
But design can be most readily disseminated through printed matter worldwide, and you cannot really see architecture.
だけどデザインが一番印刷物として世界中に広まることができるから。建築は、そこへ行かないと見えないしね。
The publication with its extensive landscape of books gives us the opportunity to look at rare printed matter for the first time.
本の景観が広がるこの出版物は、貴重な印刷物を初めて見る機会を与えてくれます。
In fact, as more and more people shift exclusively to electronic communication, printed matter can really stand out.
実際、より多くの人が率先して電子通信にへと移行するにつれて、印刷物がより際立つことがあります。
Currently, however, it is necessary to send the printed matter to specialized facilities to conduct this DNA analysis, so"to proliferate this technology, the task at hand is to create a system for easy authentication," says Maekawa.
現状では専門機関に印刷物を送ってDNA解析をする必要があるが、「この技術を広げるには、簡単に真贋判定できるシステムづくりが課題」だと前川さんは話す。
The copyright of the mail so on that our company sent the customer belongs to our company, and cannot be diverted to other Web sites and printed matter, etc. without permission by our company.
当社がお客さまに発信したメールなどについての著作権は当社に帰属しており、当社に無断で他のウェブサイトや印刷物などへ転用することはできません。
OCR works well with modern typefaces, and often copes reasonably well with later 19th-century printed matter, but its effectiveness decreases with earlier material.
OCRは現代のタイプフェースにはよく適合し、19世紀後半の印刷物にもかなりうまく適合する。しかしながら、古いものになるほど効率が下がっていく。
The Information and Communication business inherited the tradition of high-quality art printing that Nissha to practice and uphold upon its founding in 1929, and primarily engages in the production and sales of general printed matter.
情報コミュニケーション事業は、1929年の創業に際して志向した高品位な美術印刷の流れを継承し、一般印刷物の生産・販売を主力としています。
Kimiyo Mishima, who began her career at'50s, has been creating"printed matter of ceramics", ceramic artworks printed matter such as newspaper and magazine transcribe on.
三島喜美代は、1950年代より作家活動を開始し、70年代より雑誌や新聞などの印刷物を転写した「焼きものになった印刷物」の制作を始めます。
In connection, the 1st floor P&P Gallery will hold an exhibition on general book construction. A comparison of the familiar printed matter we see everyday, such as books and magazines, reveals that there are many ways to bind the same book.
それに関連して、1階P&Pギャラリーでは一般的な本の構造を紹介する展示を行います。私たちにとって身近な印刷物である本や雑誌のかたちを見比べてみると、同じ本でもさまざまな装丁があることに気付きます。
Such individuals are around the world several tens to hundreds(of pieces, bits), and fancies of their research for dozens of years supply mystery, puzzle, enigma, mysticism and similar sphere of activity dealing printed matter around the world, usually more like fourth-class character.
世界中でこのような個人が数十〜数百(個数、ビット)であり、年間の供給謎の数十、世界中の謎、謎、神秘主義や活動を扱う印刷物の同様の球体、第四以上のようなusuallために彼らの研究の空想クラス文字。
We may use your personal information with your prior consent to send you catalogs and other printed matter, prizes, gifts as well as messages, press releases, mail magazines and other e-mail deliveries(referred to as distribution of information below) we think you will find interesting.
当社は、お客さまの個人情報を、お客さまの事前の許諾に基づき、カタログなどの印刷物、賞品・景品等、その他の通信文の発送及びプレスリリースやメールマガジンなどお客さまがご興味あると思われる情報等の電子メール配信(以下、「情報配信」といいます。)に使用させて頂きます。
PAPERBACK is an arts periodical that combines qualities of indie-magazine, artist-book and special edition art book,"a manifestation of that well-used yet utter disorganized bookshelf that simultaneously houses contemporary artists' books, children's picture books, pamphlets, outsider artists' surveys, and other printed matter.
PAPERBACKはインディーズ・マガジン、アーティスト・ブック、スペシャル・エディション・アートブック、"使い古されながらも完全に整理されていないが、同時にコンテンポラリーアーティストについての本、子供用絵本、パンフレット類、アウトサイダー・アートのサーヴェイやその他印刷物を収納している本棚の表明"などのクオリティを組み合わせた、アートに関する定期刊行物である。
Since bursting onto the scene as the standard-bearer for"new painting" in Japan in the early 1980s, Shinro Ohtake has painted ceaselessly, taking everything in front of him in the world as his subject matter, and producing a body of works nearly unequaled in quality and volume. An artist remarkable in the breadth of his activities, he has as well as painting worked in almost every other medium as the impulse strikes him―three-dimensional art, photography, books, printed matter, and sound.
年代初頭に新しいペインティングの旗手として鮮烈なデビューを飾って以来、目に映る世界をすべて題材として、質・量ともに比類ない絵画を生み出し続けるとともに、立体、写真、本、印刷物、音など、衝動のおもむくままにあらゆる手段を取り込んで、多彩な活動を展開してきた大竹伸朗。
Optional printed matters.
各種オプション印刷物
The Utilizer shall be responsible for unauthorized utilization of the data or its Printed Matters, etc. provided under the Service.
本サービスにより提供されたデータもしくはその印刷物等が不正利用された場合の責任は利用者にあります。
When placing an order, please send usCustomer information, Delivery date, Specification of printed matters etc accurately.
ご発注の際、︎お客様の情報、レコードの納期、印刷物の仕様などを正確にご記入してご送付下さい。
We are especially strong in creating text documents and can create color documents such as flyers, general commercial printed matters, and publication.
制作は、特に文字物は得意としており、チラシなどのカラー物から、一般商業印刷物や出版物の制作に対応できます。
Established in 1957 and based in the Sumida-ward of the old downtown area of Tokyo, Ito Bindery is a business with expertise in binding commercial printed matters such as catalogs and manuals.
東京の下町墨田区で1957年から製本業を営む伊藤バインダリーは、カタログや製品マニュアルなどの商業印刷物の製本を得意としている。
Although trademarks may be allowed for printed matters produced by the Software Product, this allowance does not license the ownership of the trademarks.
本ソフトウェア製品によって生成される印刷物への商標の表示は許可される場合がありますが、この許可は商標の所有権をライセンスするものではありません。
Other printed matter.
その他のおもな印刷物
結果: 298, 時間: 0.0342

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語